薔薇園コアラの秘密日記

2003年02月18日(火) 笑顔を添えて挨拶を

 以前住んでいたドイツの片田舎の町では、だれかれとなく「グテン・ターク」と挨拶をした。
 たとえば歩道ですれ違う人々に、カフェで隣のテーブルの客たちに、パン屋の先客に、たとえそれが知り合いであろうとなかろうと、ごく普通に「グーテン・ターク」と言葉をかける。 
 人口一万人程度の小さな町に11年も住んでいれば、実際に顔見知りも増える。たとえそうではなかったとしても、あの町には知らない人同士でも快く挨拶しあう小さな田舎町の風習があった。

 今このワルシャワでは、街行く人、お互いが無関心である。都会であればどの街もそうであると思うけど、黙々と歩いて黙々とすれ違う。ハートがなくて、パサパサしている。殺伐としたそんな近代的な都会の雰囲気が、今の私にはなんとも言えず寂しいな、と思う。

 ドイツ語に比べてポーランド語の上達が遅いのは、多分、周りの人とのコミュニケーションが全くないからだと思う。自分の努力不足を棚に上げてこんなこというのはちょっと弁解がましかったりするけど、実際に初歩的な挨拶すら話す機会が少ない。
 せめて、「ジェン・ドブリィ」と挨拶に笑顔を添えて一言発するだけでも、ポーランド人コミュニティーへのアプローチになるはずのに。ここで生活をはじめて以来、なぜか思うように口が開かない。

 先日、ポーランド語の授業で使ったテキストに、旧モコトフ地区では昔ながらの挨拶の習慣がまだ残っている、とかいてあった。
 旧モコトフ地区は、資本主義の象徴のようなショッピングセンター、ガレリア・モコトフがある現在のモコトフ地区よりやや市街地側に位置する。そこは閑静というか未開というか西側の洗礼をそれほど受けていない古くからの高級住宅街。
 私も車でよく通り過ぎるけど、確かにあの辺りは、散歩していて誰かとすれ違ったら、「ジェン・ドブリ」と挨拶を交わさないといけないような雰囲気がある。住人はもちろんだけど、知らない人でもたまたまそこを通りかかった通過儀式のしるしとして、「ジェン・ドブリ」と一言。うん、なかなか、いい雰囲気かもしれない。

 街中では無口を極めている私も、そういえば、近所でそんな感じの挨拶を交わすこともあったのを思い出した。

 家の近くの大きなシチェンシリヴィチェ公園で。
 週末は込み合っているから知らん顔して散歩するだけだけど、たまーに暖かい季節の早朝、一人でジョギングなどすることがある。
 池の周りの釣り人おじさん、朝から時間を持て余した老夫婦、学校へ行くまで時間をつぶしている高校生たち、反対側から走っているジョギングの人々、イヌを散歩させている人々、一人一人とお互い挨拶をする。息切れしながらだけど。
 イヌなんかは必ず毎日散歩に来ているから、こちらが出かけるたびに出くわす。おもしろいことに飼い主の顔は覚えていないのにイヌの顔で覚えていることがあるから、自然と顔見知りのように「ジェン・ドブリ!」と元気な声が出る。

 挨拶の言葉を発すれば、そこで自然と笑顔のひとつもこぼれる。
 その笑顔から、この土地でもまた新しい何かが始まるかもしれない。

 あ、向こうから誰か歩いてきた。ちゃんと挨拶しようっと。

「ジェン・ドブリ!」


 < 過去  INDEX  未来 >


祐子 [MAIL]

My追加