今をときめく長沢まさみの魅力が
イマイチ分かりません(挨拶
広末涼子と同じ感じであります。
オニヨメの親戚にマンが家の人がいるのですが、こないだ、ゲームが終わった後に家に遊びにきてまして、というよりも、実はオニヨメのおばあちゃんの三回忌だったのでちょっと里帰りしたついでに寄ってもらったのですが色々とソノ業界でしか分からないことを教えてもらいました。
兎に角、バンダイが諸悪の根源である
との事でした(爆
特に約10年ほど前に変わった社長の主義が
ホリエモンも真っ青の
金儲け主義
「仮面ライダー」
と
「ガンダム」
無しでは企画を通さないそうです。
「仮面ライダー龍騎」は元々「仮面ライダー」では無い企画だったのですが、バンダイのごり押しで無理くり「仮面ライダー」にされてしまったそうです。なので、仮面ライダーが十数人も出てくる異常な仮面ライダーになっちゃったとの事。
逆に開き直って成功したのが「機動武闘伝Gガンダム」だそうで、企画を持ちこんだときに「ガンダムにせぇ」と怒られ、「じゃあ、、『ガンダム』出せば何やってもいいんだなっ!!」と逆ギレして作ったのが「機動武闘伝Gガンダム」だそうです。出てくるロボットの90%以上が「ガンダム」で、もう、わやくちゃでしたが人気はありましたね。
しかし、人気が有るのと、バンダイの玩具が売れるのはイコールではないみたいですな。ガンダムに付いては・・・
それが戦隊モノになると、人気=玩具の売上らしく、玩具の売上が悪いシリーズが二回続くと、戦隊モノはこの世から無くなるそうです。
何故か「カーレンジャー」と「ターボレンジャー」は玩具が全く売れず戦隊モノ廃止の危機を迎えたそうです。そのたびに開き直って「ファイブマン」とか「そのまんまやんけ〜」な戦隊モノで盛り返したそうなのです。
毎年毎年、お決まりのように続けられる戦隊モノと仮面ライダーにはそんな涙無くしては語れない裏話があったんですね〜
もう、こうなったら
「仮面ライダー ガンダムレンジャー」をば製作すれば子供から大人まで幅広い層のハートをガッチリ掴めるのではないかと(猛爆
まあ、30過ぎてガンダムガンダムって どうかと思うね(byシャア
|