卒論のカタチが未だ決まらないので 焦ってたりする
というのも研究室自体がタテもヨコも 繋がりが希薄っていうところもその要因のひとつ 放任というか無関心 のんびりしてるのかな
やりたいことは見つかってるけど カタチにするには絶対的にたりないものがある それは教授だとか 先輩だとかによる ご指導ご助言のようなものだ
先行研究探すのはできる でも やる価値があるかないか アプローチの甘さ等は 自分ひとりじゃわかんない その意味じゃ先輩をうまく利用することや 活用することが大事だと思うし なによりこの分野の研究を経験しているものと これから経験するものの差は 大きい
今日 博士課程の先輩にみてもらって 軌道修正なりダメだしなりしてもらうことになってる
ようやく走りはじめたのかな
|