
|
 |
■
|
2005年02月28日(月)
 |
南京錠 |
 |
本日、良い天気だったので運動がてら歩いて郵便局へ。 平坦な道だと運動量が少ないということで、わざと坂道経由。 一山超える状態で、歩いて数分で引き返して車に乗ろうかと思いましただ。
 この木、5-6本が密集してるように見えるけど。 実は一本の太い幹から枝分かれしてるんだな。 携帯でしかも真下からなので全体写せず。
 名前は知らぬ。 この青い小さい花を見ると春だなと思う。 子供の頃、この花の蜜を吸ってた記憶。
さて、本題。 前の日記に書いたけど、我家の郵便物の封が開けられて以来。 我ポストには南京錠がついている。 元々、毎日ポストは見ない人間なんだけど、鍵を付けたら余計に見るのが億劫に。 それでも、2-3日に一度は覗いてた。
しかしだ。 ここ4-5日。我ポストは開かずのポストと化した。
なぜなら。
鍵を無くしたのだ〜〜〜〜っ
あまりにも軽い鍵であった。 あまりにも小さい鍵であった。 あまりにもちゃっちぃ鍵であった。
だから、無くすのも時間の問題という気がしてた。 そして案の定、無くした。 定位置にかかってるハズの鍵が無い事に気付いたのが一昨日。 仕方なく大捜索してみたのが今日。 落ちてるとしたら玄関以外考えられないのに、その玄関を綺麗に片付けても靴を逆さまにしても出て来ない。
仕方ないので金物屋に行こうと思った。 そこで自問自答が始まった。 まず最初に思ったことは、
南京錠を持って行って、「これの鍵ありますか?」って聞こう。
だった。
いやいや。鍵が開かないんだから南京錠外せ無いべ?
次に思ったことは、
じゃぁ、鍵持って行って・・・
だから、その鍵が無いんだべや?
顔は平静を装っているものの(って誰も見てないけど)かなり頭はパニクってた模様。
んー・・・まぁ、たいした物は届いてないだろうから、しばらく様子を見るか。 取りあえずの問題は、ポストが要らないDMだの地域新聞だので溢れてしまうことだな。 ということで、すぐに取り出せそうな請求書と雑誌を無理矢理ポストの入り口から引っ張りだしてはみた。
これで、明日来る郵便物も無事にポストに入ることだろう。
そして、先ほど店に行き母上に南京錠の鍵紛失事件を話したところ。
私: 「南京錠って、鍵は全部一緒かなぁ?」
母: 「明日にでも○○金物に聞いてあげるよ」
私: 「おお、そうしてくれ」
母: 「あ、っていうか。お父さんが南京錠の鍵をそこら辺に置いてたような」
ふと見ると、壁に2束の南京錠の鍵らしきものを発見。
私: 「んー・・確かに南京錠っぽいな。でも高い南京錠な気がする」
母: 「やってみれば?」
私: 「だね。っていうかさ、これどこの鍵よ?」
母: 「分からないんだよね。」
私: 「店にあるってことは店のどっかだよね?」
母: 「あの入り口?」
私: 「入り口に南京錠無いべや。何かの箱にでもつけたんでねーの?」
母: 「そうかねぇ」
私: 「もしかしてさ。開けたらお金とか出てくるんでね?」
母: 「あら、そうかしら?(全然本気にしてない)」
私: 「おとん、一体どこの鍵だよーっ」
母: 「ほんとに死人に口無しだね」
・・・・・・おかん。 微妙にその表現間違ってる気がするんですけど?
|
|