ほり日和  
もくじ昨日明日


2003年06月22日(日) 心の底から

朝、おふくろの第一声で目が覚める。

「あんた今日、友達とどっか行くんじゃなかったの?」

慌てて起きて時計を見る。………11時半。

し、しまったァァァァァァァァ!!

今日は朝8時30分に友達に電話を入れるんだったァ!!

と、言うのは前日その友人に電話した時、「ボーリングに行こう」と言う

話になり、この時間に電話する手はずになっていたのだ。

しまった。ホントしまった。たっぷり6時間も寝てしまった。

って事は、寝たのは明け方も明け方、朝の5時半ごろである。

もちろん昨夜は麻雀してましたよ。だって毎週のほりさとし家の楽しみですもの。

しかも昨夜は凄かったぜ!おふくろは「国士無双」を上がりました。

俺も「四暗刻」を聴牌して、上がったはいいけれど、よりにもよって

リーチに使った捨て牌が、実はフリテン牌になっていたとは露知らず、

究極の勘違い「役満『四暗刻』フリテン」となってしまい、役満払い。

しかも親だったからショックは1.5倍ですわ(笑)。

そんなこんなで昨夜の麻雀は長期戦になり、ほぼ徹満状態。

3時間くらいの睡眠で何とかなると、タカをくくっていたが、

やはり起きられず。急いで友人に電話する。

「意外と遅かったなぁ。」

あら、意外な反応?怒られると思っていたのに。

聞けば友人も起きたのは俺の1時間前の10時頃。

しかし、俺が電話する予定だったので過失に変わりなく素直に謝る。

ホントすみまそん。心の底からすみまそん。

午前中にボーリングに行くという約束だったので、この時点でおじゃん。

今から行っても間に合わない。

と、いうのは………。

本日6月22日は「ボーリングの日」と申しまして、

「ボーリング協会」に加盟してるボーリング場では、

場所によっては違うけど何ゲームかはタダでできる日なのです。




〜ほりさとしの”久々に!”役に立つ豆知識〜

・ボーリングの日
 ボーリングの歴史は意外に古く、今から142年前。1861年(文久元年)6月22日、
 長崎県に伝わったのが最初である。当時、外国人居留地に最初のボーリング
 サロンが開設された。場内ではワインバーなどもあったらしく、社交的な場
 としても多くの人に楽しまれたという新聞が残っている。ちなみに現在のその
 場所には発祥の地記念碑が建てられている。
 曜日に関係なく、毎年6月22日と決められており、今年は久し振りに日曜で
 あった。



僕らが行こうとしていたのは、千早の交差点(国道19号と若宮大通の交差する所

で、JR中央線千種駅〜鶴舞駅間)にあるブランズウィックスポルト。

ここは10時から12時までのタイム制限制で3ゲームまでタダと言う事だった。

逆を言えばダッシュで行けば間に合うのだが、タイム制限制は12時の時点で

終了(途中ゲームでも)という意味なので、もはや無理。あきらめた。

しかし……

やはりボーリングがしたい衝動に駆られた俺の想いは収まらず、

急遽いろんな奴に電話して、別の所に行こうと考えた。

候補地は星ヶ丘ボウル。名古屋では深夜帯に「1コイン1ゲーム星ヶ丘ボウル」

のCMでもお馴染みである。ここは終日1ゲームまで無料!1ゲームじゃ、

物足りないが終日は嬉しい!まず最初に従兄弟の携帯に電話!

…………出ない。じゃ自宅だ!…………出た!

「今からバイトなんよ」

しゅ〜りょ〜う!

じゃ、今度は従姉妹だ!

従姉妹「今、バイト中なのね。」

俺「何時まで?」

従姉妹「夜中の1時」

しゅ〜りょ〜う!!

今度は友達だ!×10数件

「ムリっ!!」×10数件

しゅ〜りょ〜う!!!×10数件

じゃ、最後の砦だ!親兄弟ッ!!

「アホか。一人で行って来いッ。」







全部終了ッ!!!!







なんと御無体なことおっしゃられるんだ、ウチの親はッ!?

昔はよく家族で行ったじゃん!!今日も庭の草むしり手伝ってやったのに!

どうやらそれで疲れとるらしい。ちっ。ご老体め(笑)。

そんなこんなで、結局今年は行かれなかった。あ〜あ、ボーリングしたかったなぁ。

大体、一人でやって何が面白いんだ。みんなでやるから楽しいっちゅうねん。

来年は月曜日だしね〜。暇じゃない限り行けないしね〜。

心の底から寝坊したことを後悔した。


ほりさとし |MAILHomePage

My追加