麻綴り
DiaryINDEX|past|will
昨夜は、息子がなかなか寝付かなくて、スリングで抱っこしながら寝かしつけました。おまけに、夜中に目を覚ましたとき、いつもならおっぱいをやればすぐまた寝るのに、なぜか目が冴えてしまって寝付かない。またまたスリングで抱っこしながら、部屋の中をうろうろ歩いて寝かしつける羽目に……。
というわけで寝不足だったのですが、調子に乗って、おんぶ紐でおんぶしながら家事をしていたら、今日はすっかり疲れてしまいました。
まだ使い方に慣れないせいもあるのかもしれませんが……おんぶしていても、だんだん息子が下にさがってきてしまうのです。息子の身体がまだ小さいのと、私が痩せすぎなのとで、紐を締めても締めても、どうもうまく締まりません。両脇についている紐を通すリングが、身体の正面でくっついてしまうほど引き締めているんですけど……私は現在授乳中でかなり痩せ細っているため、あばら骨に紐があたって痛い……。
***
昼過ぎ、おんぶしたまま食器を洗っていたら息子が寝てしまったので、「これはチャンスかも」と、そのままハープを弾いてみました。 うーん、起きていたら嫌がるかもしれないけど、寝てればなんとか弾けるな……と思いつつ2、3曲弾いた後、ふと振り返ったら、息子の左腕が紫色に変色している……!? キャッ!と叫んで、大慌てで息子を下ろしました。息子の身体がずり下がって、腕が紐に食い込んでいたんですね。すぐに血行がもどったからよかったですけど。いやはや、焦りました。
子連れハーパーへの道は、なかなか大変かも。
しばらく前に、朝日新聞に載っていた、モノクロ写真の公募展の入選作に、ちょっと心惹かれる写真がありました。それは、川辺で子どもをおんぶしながらヴァイオリン(フィドル?)を弾く初老の男性を撮ったもので、なかなかいい感じでした。 息子がおんぶできる月齢になったら、私もおんぶしながらハープを弾くぞ、と思ってたんですけど……今思うと、あれって、ヴァイオリンだからできるって面もあるんですよね。ヴァイオリンは、弾きながら動き回ったりして、子どもをあやせるもの。 ハープはねぇ……基本的に座ったままですからね。子どもがおとなしくしててくれないと難しいですよね。
|