![]() |
新春ミーハー始め - 2004年01月07日(水) これ以上ご贔屓を増やしたら、舞台やライブを見にいく費用で破産しちゃう。 ・・・と思いながらも、堅ちゃんで締めくくった2003年についで、 2004年は、浅草にて、この方で幕開けするのであった。 (新春ミーハー始めにお付き合いいただくのは、はい、いつものようちゃん。) この方↓ ![]() 今年はなんとしてもいきますよ、 とかなりあちこちの先行抽選に網を張っていたんだけど、 なんのことはない、サンケイリビングがやっているチケット販売枠で、 割引料金でとれてしまった。 若手歌舞伎役者5人の他流試合ともいえる「新春浅草歌舞伎」。 中村獅童、中村勘太郎、中村七之介、 市川亀治郎、市川男女蔵の初顔合わせは3年前。 去年は、それまでの「新春花形歌舞伎」から名前を改めて、 公演スタイルにも大胆な改革が行われたそうだ。 獅童ちゃんの舞台を見るのは、 去年のコクーン歌舞伎についで、やっと2回目。 浅草公会堂はメジャーな場末 ![]() 演目はこの3つ。今日の第1部には、獅童ちゃんは全部ご出演。 大役に挑むという、「毛抜」の粂寺弾正を演じるのは2部だった。 21日の2部に母が行くのだが、 チケットの1枚、行く先決まらずなんだよね。 行っちゃおうかな。お年玉の役者挨拶だが、本日は勘太郎くん。 獅童ちゃんは明日の1部・・・はずした。 ちなみに21日は亀治郎さん・・・こっちもはずした。 コテコテにしよう、と話はしていたけど・・・。 ![]() 私達の精一杯のコテコテきもので、 とテーマを話してはみたものの、 最近人気のアンティーク着物の若者コーディネートを、 我々がやるのは無理がある・・・とあきらめる。 コテコテ改めクラッシック、と路線変更。 朱赤の着物は、母が20代前半で着ていたもの。 祖母が母に買ったものだそう。 鳥の羽は染めで、金糸と銀糸の刺繍入り。 箪笥の中にこれを見つけた時は、やった〜!っていう気分だった。 丸洗いに出したまましまっておいたようで、 しつけ糸がついていたのだが、 私ったら、そのしつけ糸をとる際に、 衿についていた飾りしつけまでとってしまった。 時すでに遅し・・・無知とはこの上なく恐ろしい。 帯はもちろん、山本由季作、「お正月」。 ![]() 今日は真っ赤な花が真ん中に出てきたわ。もう少し上げると、 羽根突きの羽がサイコロの下に見えたんだけどね。 もう、本当にかわいい・・・この帯。 そうそう、去年の10月の由季さんの個展には、この帯と同じ紬で、 黒地にクリスマスモチーフが染められていたものがあった。 赤いポインセチアの花が大きく描かれていて、星とか、赤や青の玉もあちこちに。 私が、母のこの着物が好きな理由の一つは、この後ろ姿。 右肩のところの、大きな羽。これが一番のお気に入り。 赤の色も、今ではなかなか目にしない朱赤だと思う。 番外編:山本由季作「クリスマス」 ![]() これは、昨年のおがわやさんのクリスマスパーティにて撮らせてもらった。 おがわや仲間の中でも、特に仲良しの夢ジェンヌさんは、 振り袖ガールズをやろう、と盛り上がった中のお一人。 この帯を赤い中振りの無地紬に合わせ、半えりは無地グリーンに、 ワンポイントで柊の刺繍という、クリスマスコーディネート。 ![]() 黒地でも、ウサギが跳ねているものだったので、 かわいいムードだったんだけど。 迷った時には、我がご意見番。母は絶対に赤と言う。 何で黒はダメなの? と聞くと、黒でもいいけど、 ウサギの柄がつまらない、ということ。 なんだ、色じゃなくて、柄の問題か。 この半えりにも小さなウサギが、 おもちゃにまぎれて跳ねているんだけどね。 帯揚げは、母の絞りのものを拝借。入り組にしてみる。 もっとたっぷりだしてもよかったかも。 帯締めは我が定番の丸ぐけ。 とっても「姫」なようちゃん ![]() しかし、お袖はすでに短くなってしまっていた。 あぁ、残念。これは絶対に中振り袖がかわいかった。 中振りなら、嫁に行っても着れたのに! この着物、地紋も入っていてとっても豪華。 ようちゃんの優しい雰囲気にびったりだわ。 帯はyahooのフリマで初めて買ってみた、というアンティーク帯。 ようちゃんと彼女のお花の仲間達は、7月にNYにて、 去年やったkimono styleの進化バージョンの presentationをすることになっていて、 その時のために購入したものらしい。 そのまま、アメリカに置いてきちゃってもいいから、と言っていた。 確かに、向こうには、ファブリックとしてインテリアにしてしまう人も多いしね。 そうそう、見えませんが、足下もとってもお嬢なクリーム地に小花の柄足袋でした。 前はこんなふう。 ![]() この正面には、ちょうど花が密集しているところがでてきているけど。 半えりの地色は、帯の中の花の一色をとったワインカラー。 ちょっとわからなかったんだけど、 おそらく、大きな花が染めてあるんじゃないかな。 あ、よく見ると、写真にきものの地紋が写っているね。亀甲です。 帯揚げは、ご覧のようにからし色の絞り。 最初は、バラ柄の大島紬にする、と言っていたけど、私の着物の話から、 これでは、ジーンズにセーターみたいになってしまう、と変更決定。 ようちゃん、今度、バラ柄大島見せてね。 (あ、その前に、ワンコ帯だ。) 11時開演の歌舞伎は、2時すぎに終演。 「吉野山」の勘太郎の佐藤忠信(源九郎狐)は、とても美しかった。 勘太郎くんって、あんなに色っぽかったっけ? それは獅童ちゃんの早見藤太が、バカ殿ならぬバカ侍だからよ、 と、ようちゃんはなんともクール。 獅童ちゃんが、この日演じた中では、一番おいしい役だったのではないでしょうか。 花道での家来とのやりとりは、サイコーに笑えたのだった。 終演後は、天丼を食べに葵丸進へ。 とっても有名なお店だけど、ここの金龍かき揚げ丼は一度は食べてみたかった。 まさる、という天丼屋も気にはなっているが、 いつも行列だし、すでに2時を回っていたので、もうお店も終わり。 金龍かき揚げ丼、そのかき揚げの大きさにまずびっくり。 そして、かき揚げの中身にびっくり。貝柱、エビ、イカ・・・。 ご飯にご対面までの道のりは遠い。半分を手前にして挫折。 定食にしたら、ちゃんと食べられたかな。 あぁ、2500円もする天丼なのに・・・。 お腹もいっぱいになったので、仲見世通りをふらふらして浅草寺へ。 ![]() 一応お参りをした後、浅草寺周辺のアーケードをふらふら。 人形焼きあるよ、芋ようかんあるよ、雷おこしは、 と所謂浅草名物に遭遇するが、 ようちゃんは呪文のように、亀十、亀十、と唱える。 老舗の喫茶店アンジェラで休憩をしてから、亀十へ。 ようちゃんに引きずられて、どら焼きと松風を購入。 こんなどら焼き初めて食べた。 ![]() 亀十のどら焼きとは、どんなもの? 帰宅後、さっそくお茶にする。 どら焼きの皮が、他のものと全然違うのにびっくり。 やわらかい、しっとり、厚ぼったくない(かと言って、薄いわけではない)。 つぶあんも甘すぎず、でもちゃんと甘い。 (甘くなくておいしい、というお菓子はお菓子にあらず、 と思っているため、和菓子でも洋菓子でも、 「ちゃんと」甘くないといやなの。) どら焼きって、ひとつをまるまる食べるのは、けっこう大変だったりするのだが、 亀十のどら焼きはひとつ十分にいけちゃう。 これ、一番の決め手は皮の違いだね。 松風も絶品。これも、あんこをくるんである皮がかわっているの。 浅草には何回も行っているし、雑誌でもテレビでも何回も紹介されているらしいけど、知らなかった。 ようちゃんが唱えていてくれたから、私も買おうって呪文にかかりました。 ありがとう。今度会う時には、おみやげで持っていきます。 -
|
![]() |
|