![]() |
雛祭り - 2004年03月02日(火) 地元の会席料理屋の二木屋さんは、 年間を通していろいろなイベントが企画されている。 本日は、雛祭りのイベントのため、ランチをいただきにいく。 二木屋の雛人形コレクションが4月の頭まで飾られるのだが、 今日はランチの後、ご主人によるコレクションの説明付き。 ![]() 地元にこんな場所があるなんて、ほんとにびっくり。 室礼(しつらい)を大事にしているのだそうで、 四季折々の日本の伝統行事ごとに、飾り付けが変わる。 初めて二木屋さんに行ったのも、雛人形が飾られている頃だった。 江戸時代からの骨董として雛人形だけではなく、 日本各地の雛人形のコレクションも素晴らしい。 毎年10月には、この門を入ったところの庭に、 能舞台が造られて、二木屋恒例の薪能上演となる。 享保雛 ![]() 実は人形屋さんの陰謀だったとか・・・。なるほどね。 昔は、お内裏様とお雛様のペアをいくつも飾っていたのだそうだ。 代々受け継がれているものに、自分の好きなものを加えて飾っていく、 そういう風習だったらしい。 町人の家にあった雛人形は、なかなか状態の良いものはないらしい。 (人形遊びでぼろぼろになってしまっているのだそうだ) この享保雛は、現存するものの中でも最大級のものだそう。 お内裏様の位置が、左側であることも注目。 現在のように、右側になったのは、 インターナショナル配列なんだとか。 (現在でもどちらでもいいらしいけれど) 西洋の騎士たちは左側に剣を差し、 右側でお姫様を守るから、右に女性がくるという。 京都では今でも、日本の古来の並び方で飾るとお話にあった。 地域で違うらしいけど。 三春人形のお雛様 ![]() 今回の展示で、やられた・・・のは、 この福島県は三春のお雛様。 三春人形は三春張子人形とも呼ばれ、和紙でできているもの。 かわいい・・・。表情がなんともいえないぐらい。 眺めていると、つい笑顔がこぼれてくる人形である。 このお人形は、小沢重子さんという有名な職人さんの作品。 二木屋のオーナーがお願いして作ってもらったという貴重なもの。 三春人形、絶対に近いうちに買いに行きます。 有名職人さんのものでなくても私には十分。 来年の3月には、三春雛を飾りたい。 ![]() (これは自宅のミモザの木の前での写真。 二木屋ではありません・・・) 春らしくなってくると、やっぱりこの紅花に袖を通したくなる。 祖母が母のために買った博多帯を、変わり文庫に結んでみた。 小さめの帯枕を自作して、文庫が落ちてこないように上にあげてある。 手先を胴の部分に入れちゃうつもりだったけど、 足りなかったので、そのまま上からかぶせてしまった。 普通の文庫結びより、ちょっと大人っぽいかな。 二木屋ではどうやって結んであるの、 と他のお客さんからかぶせてある手先をめくられてしまった・・・。 着物好きな人や、着物を着る人って、素敵ね、似合っていますよ、 と知らない人に積極的に声をかける人が多いと思うけど、 (これは嬉しいものだけど) 同時に、これどうなっているの、 と隠してある部分を見たがる人も多い気がするのは気のせいかな。 気心しれてる人なら問題ないんだけど、 お店や道中でそんなことされても・・・ね。 二木屋さんの庭にて。 ![]() この博多帯、じっくり織り柄をみると蝶が舞っていた。 何回も締めているのに、今日まで気がつかなかったとは。 蝶のモチーフを使っているもので、気に入ったものがないかなぁ、 と小物や帯を探しているんだけど、 なかなか好きなものに巡り会わないなぁ。 雑誌クロワッサンの別冊、きものの時間 で、 南果歩さんが蝶の根付けを紹介しているんだけど、とっても素敵。 でも苦労して探した、と書いてあるから、 蝶モチーフって少ないのかな。 アナスイの蝶々アクセサリーを着物に使ってみようかな。 6日土曜日は東京都美術館で マルモッタン美術館展を見に行く予定。 モネの絵の色遣いを考えると、 着ていくのは、やっぱりこの紅花かな。 -
|
![]() |
|