![]() |
風鈴仏桑華は四谷怪談のイメージ - 2004年05月20日(木) 台風が来ているというのに、今日はなんとしても着物で出掛ける日。 世田谷パブリックシアターまで、花組芝居の「いろは四谷怪談」を見に行くから。 思い起こせばあれはNYにいる頃・・・。 絶対に気に入る芝居だ・・・と太鼓判まで押してくれた友人。 花組芝居っていうの? ふぅん・・・ってな素っ気ない返事をしていたと思う。 初めて花組芝居を見たのは「夜叉ケ池」。 しかもその時だって、花組芝居っていうより 岡本健一を見に行くのが第一目的だったという、今考えて見れば、情けないわ。 この時に、すっかり魅せられてしまい、その後、母を引き連れて「シャンソマニア」へ。 花組芝居の座長であり、脚本、演出、俳優もしちゃう加納幸和氏の 「加納ワールド」 は一度はまるとぬけられないのだった。 そんなわけで、 '94年を最後に20世紀中は封印をする、 と加納氏が宣言をした花組芝居の代表的作品、 「いろは四谷怪談」が、10年ぶりに演出も新たに上演されるのだ。 花組芝居側の意気込みに合わせて、やっぱり私も気合いを入れて見に行かなくては。 四谷怪談のイメージって・・・? なんだか、この作品は 忠臣蔵の討ち入りも交ざっているって・・・? そこで、こんなふうな着物にすることに決定。 ![]() この柄はなんでしょうね・・・。椿のモチーフかしら。 かなり以前にいただいたものだけれど、この日、初めて袖を通す。 おもしろい着物だなぁ、とは思っていたけれど、 私には身幅がけっこう大きいこともあって、そのまま箪笥の中だった。 四谷怪談だしなぁ・・・と思っていた時に、 あ、あれだ! とピンときたのである。 ![]() 帯はバラ柄の半幅帯。かわの屋さんで購入。 12000円ぐらいだった。 もともと羽織だったものを仕立て替えしたらしい。 ものすごくやわらかい帯芯なので、ギュっと結ぶのには力いらずでいいのだが、1日締めた後は、 やはりちょっとへたってしまう。 ![]() 変わり文庫結びにして。 単衣の着物ということで、半えりを絽縮緬にしてある。 帯揚げの色は、絶対に赤だ・・・と思ったのだけれど、 単衣からうすもの仕様の赤の帯揚げは持っていない。 帯揚げだけ、素材感の違うものにするのはなぁ、と思い、 手持ちの中から帯の柄の色に近いものを選んだ。 帯揚げはしっかりだしちゃうのが好きなんだけど、 今日は色のバランスで、ちらっと、すっとだけ・・・。 足下は雨の日仕様の 撫松庵の黒のタビックス。 (きもの友達、ようちゃんからのプレゼント♪) 劇場にて、ついつい 花組芝居グッズ を買ってしまう。 ![]() 岡田嘉夫氏による 風鈴仏桑華 という花。 これは、四谷怪談のイメージの花なのだそうだ。 舞台の天井からは、巨大な風鈴仏桑華が3つ吊されていた。 舞台を包む色は黒、風鈴仏桑華の奇妙な形と毒々しい赤、 市松状に並べられた薄くシルバーに光る布。 そして私の今日のコーディネートは、この色とぴったりだった。 もちろん、作品だって、加納さんだって、花組の役者連だって 素晴らしかったんだけど、そんなことがすごく嬉しくて、 ついつい 加納氏デザインのコスチュームのポストカードまで購入。 あ、花組芝居のてぬぐいも買ったんだった・・・。 もう一度みたいなぁ、と思うも、23日が楽日なのでちょっと無理。 次回作品は、10月の「和宮様御留」。 これは 有吉佐和子没後20年記念なんだそう。 あー、10月が待ち遠しい。 袷の季節になる頃だし、また気合いを入れて着物選びをすることにしよう。 -
|
![]() |
|