つぶやきダイアリー
だってこの一日はやっぱり一度しかないのですから。。
明日があるさとは言っても書けるときに書こう!
それでは、私の日常大暴露大会。

2008年12月08日(月) 天の浮き舟で、横浜で

今日は、横浜で
「天の浮き舟」の上演でした。

子供の人身を守る、人身売買に反対するフォーラムで
考えさせられる会でした。


学生さんが中心で作り上げているイベントというのが
すごい。
そのことについて、私は感動しました。



子供の立場について・・
自分の子供時代と重ね合わせて、本当の子供の権利について
考えさせられました。

つらい思いをしている子供がいる。

だけど、本当にその子供の気持ちを開こうと、本気の大人がいる。

大人を、信じられるのだろうか・。

抱きしめ続けて、子供の心が開く瞬間がある。

それを知ったことだけでも、私は、ほんの少し、希望をもらった
気持ちがしました。




あとは、もうすこし、こころのなかに
とどめたいとおもいます。


でも、今日は、話を聞けて良かった。
ありがとうございますの気持ちです





打ち上げでは、魚が美味しかったです。

みんなと話して、とっても楽しかったのです。

皆さまお疲れ様でした。ありがとうございます。




天の浮き舟 でのグループの公演は何回も即興のピアノと
歌で参加させてもらっていて、

当初から、物語の後ろで音楽を弾くという、楽団の音楽担当としての
役に、わたしは戸惑っていました。

ピアノの弾き語りをするスタンスとはまったく違うので、
どんな位置にいたら良いかということでした・・

今も実は、少し戸惑っています。
それでも、気持ちは、出演者のいち、
舞台をつくる役者の気持ちでいて、

音楽という台詞を、メロディーと和音とリズムで描いてみよう、
登場人物の気持ちの背景を音楽にするとどんな感じか
解釈してみよう、

それから聴いているお客さんの気持ち、
それを考えていると、やっぱり、盛り上げたくなります。
どんな物語がすすんでいくんだろう、と思って聞いているんだろうな。

今日は、イベントを作ってきた、学生さんたちの気持ち。
協力団体を集めたりお客さん集めも苦労しながら
精一杯頑張ったと聞いてきました。

自分が学生だったら、手作りの大きなイベント、
本当に、はらはら、わくわくしながら作るだろうな。と
思ったら、やっぱり、出来る限りのいいものにしたい。


映画でサントラをつくる人はどんな気持ちなんだろう。
私にはこれからもできるだろうか


それでも、何かを造ることは
やっぱり魅力的だし、今日も、
楽しい皆さんたちとたくさん会えました。

今日は、とっても、とってもラッキーで
嬉しかったです。



それから、今日は、悩みを解決するためには。ということに
ひとつヒントをもらえた気がします。
それにやっぱり、「つくりたい。」という気持ちが
わいてきた。


「心から好きと思えること」に何でもいいので
一歩前進&アクセス してみることをやってみる

それは、好きな音楽を聴くこと、HPにアクセスすること、
記事を見ること、そんな人と話してみること、
小さなことでも何でもいいような気がする

そうすると、目にみえる結果がすぐに出ていなくても、
「心の中」に、ちいさな変化が生まれる。

そうすると、自分の気持ち、セルフイメージも変わって、
精神の世界(ユニバース)が変わる。

そうすると好きと思えることに一歩近づける。
ちりもつもれば、山となって、
だんだんと「好き」な世界に舟は近づいてゆく。

そんな気がしました。。♪♪



今日の一言:
陰極まりて、陽になる。
    (そういえば、冬至ももうすぐ。)


 < 過去  INDEX  未来 >


岡さやか [HOMEPAGE]