2002年06月12日(水) [さむい。。。そしてカメラの話]
|
ぐーすか、えみんこも今日は近所中建替え新築工事の爆音で目覚めました。 ふう。 目の前の道路を掘り起こして下水道とかの工事だったので この爆音は長くは続かないとは思うけどさー。
えー。えみんこはロシアンカメラ「LOMO LC-A」にもう2年以上はまっているのですが、最近資金不足でフィルムの買い足しや、現像をしていないのが現状です。 でも、「HOLGA」という中国カメラも欲しいのですよ。
えみんこはロモを使う前にはコダック社のブローニーカメラを使っていたんだけど コダックのやつが特殊なフィルムである「127」を製造中止にしやがったせいで、使えなくなっていたのです。 そのフィルムは今では中東のどこかの国でしか製造していなくて、一本がばか高くて手が出せない状態なのです。 で、そのカメラはおもちゃっぽい概観にチープな写り。そして正方形の写真なのでした。 えみんこのカメラライフのはじまりのカメラだったのですよ。
んで話は「HOLGA」へ。 このカメラもブローニーフィルムをつかうのだけど型番が「120」でこれはまだ売られているのね。っていうかブローニーの主力。 そして写真を正方形にすることができる。 そしてトンネル効果と呼ばれる、ちょっと特殊な写り。 欲しい。。。
で、話はまたロモへ。 ロモは現在日本では2社が競合(?)しています。 最初に輸入を始めたのが「Tokyo LOMO Heads」なんだけど 本家を名乗って業務展開をしているのが「LOMO Japan」 えみんこ的にはおもしろければどっちでもいいんだけど、 やはり、最初に始めたロモヘッズの方が企画が楽しいんです。雑草魂とでもいうべきか。 ロモジャパンは正統派な企画でスマートおしゃれ路線。 ロモヘッズでは廃ホテルをまるごと使ったイベントとかしたことがあって、楽しかったんですよ。 んで、去年お手伝いにいったりもしたのね。 ちなみにカメラマニアは出入り禁止らしいです、ロモヘッズ。 えみんこもまだよくわからないまま使ってるしね。
で、またまた話はホルガへ。 今回そのロモヘッズと日本ポラロイド社のコラボで ホルガとポラロイドをくっつけた「ポルガ」なる商品を販売中なのです。 く〜。ほしい! でも、高い!(いや、カメラ世界的にはそう高くないんだけどさ)
まあ、ポラロイドにするとフィルム代がかさむから とりあえずホルガだけでも欲しいなあ、と思って。
とりあえず、URLを書いておきますね。 PCで読んでくださっている方むきなので、携帯の人ごめんなさい。
Tokyo LOMO Heads http://www.lomoheads.com/index.html
Lomo Japan http://www.lomojapan.com/menu/index.html
あと、えみんこがロモを購入したお店 鈴木商店 http://www.suzuki-shop.com/index2.html
ここに載せようとして探したら、ロモをさがしていた当時によく覗いていたサイトを発見 へなカメ http://www.banahaus.com/henacame.htm
ほかにもあったんだけど、また後日ということで。
|
|