お気楽主婦の気ままな日常
もくじ < 過去 未来 >
----------------------------------------------------------------------------------
2003年03月03日(月)...私のお雛様たち
今日は桃の節句。 今朝の新聞に新潟市内の桃が咲いた様子が写真入りで載ってました。 やっと、桃かぁ・・・。 昨日だか一昨日の新聞にはふきのとうが載ってたっけ。 妙に寒い日があるなぁと思っても、少しづつ春は近付いてるみたいだねvv でも雪国の春はちょっと顔を出したかと思うとアッという間に次々とやってくるような気がします。だから、きっと桜の便りももうすぐ聞かれる・・・はず?! あぁ、寒いのはもぉゴメンだよぉ、早く暖かくなぁ〜れ!!
さて、ちまたではお雛様を飾ったとか、出したとかが話題になってましたが 我が家には季節を感じるものなど、なぁ〜んにもありません・・・ ホントは私ったら自分のお雛様をふたつも持ってるんですよ! なのに、引越しの邪魔になるからと実家に置きっ放し。 もう何年しまい込んだままになっているんだろう・・・・・ どこにしまってあるのかさえ知らない有様です(^^; 人様のサイトでお雛様絡みの日記を拝見する度に、心がズキズキ痛むのです。 なぜなら、私のお雛様たちは亡き祖父の手作りの品で、 趣味が高じて、免許まで取ってしまったという木目込み人形なんですよ。 ひとつは小学校1年生の頃に作ってもらった七段飾り。 もうひとつは、お嫁に行く前に作ってもらった立雛。 引越しが多いのでコンパクトに持って行ける様にと、わざわざ作ってくれたのに その立雛さえ、二度目の引越しの前に壊れるといけないからと実家に持ち帰ったきり、迎えに行ってやらない私・・・ 今年はこのことを思い出して心を痛めてるだけマシでして、昔は作ってもらっても全然嬉しいと感じなかったんですから・・・ひどい孫娘だよなぁ。 当時、手作りのお雛様を絶賛する大人たちに対して 「こんなお人形の何がいいの?」って心の中でつぶやいてましたから・・・ 今なら染み入るように伝わってくる日本のワビサビとか芸術とか風習とかが 幼い頃の私には全く理解できてなかったんですね。
先月帰省したとき その当時のことを懺悔しつつ、お雛様の顔を見てあげようと思ったのに あまりにも忙しそうにしている母に声をかけられず、家中見渡しても物が溢れてて七段飾りを出すスペースの確保すら難しいことも手伝って、断念してしましました。 ここはやっぱり一念発起して実家のちかくにデカイ家を建てて←これは無理そう(^^; 来年こそお雛様を出してあげなければ!!←これは必ずやってみせるわ!!
そうそう、Kクンちでの留守番兼子守は今日で終わりだったんです! ところが、Kクンの熱があるからママが仕事を休むことにしたとのことで 急にキャンセルになりまして、中途半端な感じになっちゃったんですが、一応任務完了です。 先週の木曜日頃からKクンが咳をしてたので気になってたんですが、 やはり熱出たかぁ・・・・・私が風邪を引かせたわけじゃないだろうけど、終わり方が良くないのはイヤな感じよねぇ?! 常時気温20〜22℃、湿度40〜60%の部屋にいて、食欲旺盛で何でもモグモグ食べてるのに どーして風邪引くんだろうね??? 明日のポリオの予防接種を完璧な状態で受けさせたかったのにぃ〜っ(`´) すっごく悔しいよぉ・・・ ♪なんでだろぉ〜♪って歌いたい気分です、私・・・(´`ゞ
----------------------------------------------------------------------------------
|