このサイトはBelleIsleを中心としたMMOPlay日記です。

Copyright (C) 2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2004 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2004 NCsoft Corporation. All rights Reserved.
Copyright (C) 2004 Enpitu Co.,Ltd. All rights reserved.
Copyright (C) 2005 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
Developed by HEADLOCK Inc.
Presented by ELEVEN-UP Inc.
【2004年02月21日(土) >>> ちょろっと(FF/Line)】

「FF11」

昼間夜と出かけていたのでちょっとだけ。
と言うか夕飯後ガン寝しちゃって、起きたら23時過ぎだったんですが(照

そのままLS面子でアラ稼ぎしてるって言うんで、一緒にやろうと怨。
ちょっと荷物が一杯一杯だったんで整理して、白でルテへ。
ついでに競売を見たら剣豪が1000円に戻ってました!ワーイ
てことで無事GET。

ラバオでジョブチェンジ後みながいるクフタルへと移動。
場所を聞いたらどうやら修羅場真っ最中!!
こりゃいっちょあたしが皆の神になるしかない!と息巻いて行き、
そのまま一緒に撃沈してきました…orz
なんか12人くらいいたんですが、3人残して全滅とかもう笑うしかないかと。
Pさんがそばにいた赤さんに交渉して、レイズをかけてもらう事ができてマジ良かったですよ。
てかその赤さん外人さんだったんですが、颯爽と現れておもきり「連続魔」発動!
そのままレイズレイズレイズ→コンバ→レイズレイズレイズと
かなーりかっこいい事やられちゃいました!
なんていうかここで連続魔ってのはある意味日本人にはできないんじゃないかと思ってみたり。
他人のために2Hアビだもんね〜。
マジであの赤さんには惚れましたよ!

なんとか体制建て直し、セバちゃんは時間の関係で抜けたもののまたもや狩り開始。
今度は入り口側の方の通路で蟹狩りです。
途中またもやリンクしたりもしたものの、さほど危機にも陥らずに狩りすることができました。

んで2時に一旦解散。あたしもログアウト。
なんていうかアラ稼ぎもたまには楽しいものですな!
経験値と一緒にスキル上げもできちゃうしね〜!


「Lineage2」

やる時間あまり無かったんで、暇な時にちょろちょろとプレイ。
血盟にもフレンドにもあまり人がいなかったんで、ソロでままーりやってました。
でもグルーディン村周辺はどうもLv15辺りからがいいみたいで、14だとみんな白文字。
しかも一番弱いのでも2匹やったら休憩しないとダメな強さ。
さらにはアイテムどころかお金もあんまり落とさないんで、かなーりモチベ下がりまくりでしたよう。
でも15になったらまだ楽になると思いながらチマチマやってましたけども。


でもまだ村周辺の敵はノンアクチなんで、それが救いかな?
アクチブだったら普通に死にまくりだったかと思われます…。
普通にリネ閉じてネット見ながら回復とかやってたしね!!

FF11後夜にも誰かいないか繋いだものの、血盟には誰もおらず。
しょんぼりしていたところラーダさんからwisがきました。
どうやらブロコリさんと共に本土へと渡って来た模様。
せっかくなんで血盟に誘えるか再度試して見る事に。
でもまだ誘えなかったんですけどね…。
どうも日数計算すると、だいたい27日頃に誘えるようになる模様。
ただ血盟自体がまだ解散しきって無いんで、
きっちり解散となった後また期間置かないといけないのか、
それともすぐ入れるのかって言うのがいまいちわからんのが微妙ですな。
4日から出かけちゃうんで、できれば2日までには血盟に勧誘できるようになるといいんだけどなあ。

Lv14→Lv14-73%



WEB拍手


HN:ナルト
現在ネトゲお休み中。気が向いたらちょろっと何かしてるかも?但し当分ネトゲ日記はお休みしますよ。
リンクについて

GAME
オーディンスフィア New

BelleIsle
BelleIsle -ベルアイル-
BelleIsle Wiki
特になし

Other
FINAL FANTASY XI
LineageII
Ragnarok Online
大航海時代 online
-----
CROSS CAPE
れいとも別館
TRASH
最近どうよ?俺!
Blog@CROSSCAPE
P日記
25.30 from Border
オンライン漂流記



当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。