このサイトはBelleIsleを中心としたMMOPlay日記です。

Copyright (C) 2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2004 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2004 NCsoft Corporation. All rights Reserved.
Copyright (C) 2004 Enpitu Co.,Ltd. All rights reserved.
Copyright (C) 2005 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
Developed by HEADLOCK Inc.
Presented by ELEVEN-UP Inc.
【2005年01月06日(木) >>> ペノペノペノ:RO】

頑張りすぎて右腕痛いです(´・ω・`)基本的にあたしはnoctrlで戦ってるんですが、ハンタの時だけはドラッグで戦ってるんですよ。理由としては、最初はnoctrlでやってたんだけど、咄嗟のタゲ変更とかスキル使用ができないからでしょか。むしろドラッグの方が普通なのかしら?まーそんな感じなんでハンタやった後は腕がかなりお疲れ気味です…。

と言うことで今日はプリフレと一緒にペア狩り行ってきましたー!場所は前回最後に行った時計地下でペノ狩りです。持っていったのは中型特化と銀矢、それにDS用として鋼鉄矢とか。あんまり変わりは無かったですけどね!

途中前回全滅こいたところへリベンジに向かってみたところ、今回も即死かましてみたり。なんていうかペノよりも大量のコウモリとネズミが痛い(>_<)VITプリなフレがあっという間に昇天しちゃって、紙装甲なあたしなんて2秒で逝っちゃいましたよ(´口`)その後再度ペノ狩りリベンジ!!やられてばっかりじゃ納得いかんしね!と思いつつも現実は甘くなく、やっぱり同じところで昇天とか…。「いのちだいじに」と言うコマンドを覚えましたよ…。

一旦風呂入るのに休憩取ったあと、再度またまたペノ狩りへ〜。さすがにもう何度も向かってるんで、途中は楽々です。ついでに今度はネズミやコウモリを先にやるようにしつつ、また立ち位置やニュマ置き位置にも気を使ってみたり。ニュマでペノの攻撃をかわしつつ、ネズミやコウモリに攻撃が当たる様にうまく移動移動。まー当たり前の事かもしれませんけどね!

結果ペノ4・5匹+ネズミ2匹くらいなら普通にさばけるようになってました。んでもって「いのちだいじに」のコマンドを覚えたわけですが…、即効忘れてみたりとか。やっぱりあの場所に近づくとリベンジしたくなっちゃうんですよ!人として当然ですね!!

んで突撃してみた結果ですが、少しづつ進みつつ倒す敵の順番を間違えなければなんとかいけるって感じでした。慎重さって大事ですね!みたいな。他に4人PTがちょっと上にいたのもあったかもしれませんが、それでもそっちは死者とか出てたしね〜。なんていうかとてとて達成感を味わったのでした(`・ω・´)

最終的にレベルも2つあがってBase62/Job32に。始めた時にJob60-60%だったんで、だいたい150%くらいペノで稼げたのかな?まだまだレベル60台って事でサクサク上がって気持ちいいです。鷹もJob30代突入で4回飛ぶようになったしね〜。Job40でフルの5回飛びらしいんで、今からかなり楽しみです。目に見えてダメージ違うからなー。

てことで80なアサフレ目指してプリフレと二人頑張っていきますよ!!ただプリフレと一緒に狩りしてると経験値的にはかなりンマーなんですが、あんまり物拾ってる暇が無くて赤字orトントンだったり…。一応せっせと拾える物は拾ってるんですけどね!後ハンタってのもあって拾いすぎるとあっという間に重量オーバーになっちゃうし…。なんでハンタだけでなくシフも頑張ってあげないとなー。シフに支えられて生活してるダメハンタ子でした!


WEB拍手


HN:ナルト
現在ネトゲお休み中。気が向いたらちょろっと何かしてるかも?但し当分ネトゲ日記はお休みしますよ。
リンクについて

GAME
オーディンスフィア New

BelleIsle
BelleIsle -ベルアイル-
BelleIsle Wiki
特になし

Other
FINAL FANTASY XI
LineageII
Ragnarok Online
大航海時代 online
-----
CROSS CAPE
れいとも別館
TRASH
最近どうよ?俺!
Blog@CROSSCAPE
P日記
25.30 from Border
オンライン漂流記



当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。