来週に先に入った国内出張のおかげで、オランダ出張回避成功。 ほかの人に行って頂くことに。
今週も加速装置付きで。。外食率多し。 明日も晴れるとは思えないので、もうまてずに洗濯しちゃったよ。
今日はずっと懸案となっていた、SONYのCD-R対応DISKMANで、なぜ普通のCD-Rにダビングした音楽CDが再生できないか?を結論付けるために音楽専用CD-Rを買ってみた。
今まで分かったのは、
- 同じCD-RがほかのCDラジカセとかで問題なく再生できることからみて、CD-DAフォーマットで焼けているのは間違いない - DISKMANのピックアップがへこいので、今使っている普通のCD-Rでは反射率の違いを読み取れない? - SONYのサポートは音楽用CD-Rで焼け、というが、DISKMANのへこいピックアップで読み取れるほど、反射率が変わるのか?定説では音楽用CD-Rってのは著作権料が上乗せされてるだけで、材質等はふつうのと同じって聞いたけど。。
ここまで分かるのに、もうどんだけ調べたりしたことか。。 MOZさんなんか、買ったお店に2回も持ってったのよ。 SONYめ。。
(MOZ) もういぃ、こんな子川に流して新しい子をもらってくるぅぅ。
|