てくてくと歩く日々

2002年05月27日(月) 青である意味

今日はアジサイを見に 宇治の三室戸寺まで行く
時期が少し早すぎたが 咲き初めのアジサイは
それはそれでみずみずしく きれい

七月には蓮の花も見ごろになるらしい

なっちゃんと一緒に茶そばをいただく
テーブルの上に茶香炉が置いてあり その上で茶葉が煎じてあって
とてもいい香り 



なんで空って青色なの

二人とも答えが出せないので本屋に調べに行くことに

光波は赤から紫にかけて(虹色の順に)周波数が短くなり
赤は波が大きくそのまま地面までいくが
青は波がこまかく その分 空気の粒子にあたり空気中を拡散している
その拡散のせいで青く見えるらしい
紫も 青よりももっと波がこまかく もっと拡散してるのだけど
人の目は 紫を見る性能が 青より何倍も劣るので
結果 空が青く見えることになるらしい

拡散の言葉のイメージがうまくつかめないのは残念だったけど
何年来の不思議がひとつ解かった気がした

海はなんで青なのかも知りたかったんだけど
本が見つからなかったので断念

ほんとなんで青なんだろうね


今日の勉強:
物理 
また物理の参考書を買ってしまった..



 < 過去  もくじ  未来 >


chiko [MAIL]

↑エンピツ投票ボタン
My追加