![]() |
就活 その3 「でっしゃろ」の巻き - 2005年04月19日(火) 前に日記に書いた、何の音沙汰もないギャラリーとは違う、別の ギャラリーから返信が来た。 「是非一度、お会いしたいと思います。僕は一日中ギャラリーにいます」 募集は「アソシエイトスタッフ」というものだが、 どんなスタッフなのかちっとも分からなかったので、 とりあえず話だけでも・・と、先週の木曜日、銀座まで行ってみた。 メールでのやり取りで、オーナーは40歳前後ぐらいかと 思っていたが、出た来たのは60歳ぐらいのおじさん。 紺のブレザーにチェックのシャツ。髪の毛はシルバーグレーで、 いかにも銀座の紳士風だ。 だが、口を開くと、思いっきり大阪弁で、 「そう思いますねん」「でしゃろ〜」「あきまへん」 などなどを連発し、これからのギャラリー事業のビジョンを 延々と聞かされ、2時間があっという間に経過した。 それは、「作家を世に送り出したり、美術を一般の人に広めたい」というよりは 「この仕事で儲けたいんでんがな」という堺の商人みたいな感じであった。 私がようやく「アソシエイトスタッフ」の意味を聞けたのは、さらにそれから 30分ほど経過した面接ももう終わり、という頃であった。 「あの〜、アソシエイトスタッフというのは・・お金は〜?」 「出まへんなぁ〜。今の人はすぐお金言いますけど、ギャラリーの 仕事はそんな甘いもんやありまへん。地道な仕事なんですわ。 まあ、でっち奉公みたいなもんですわな」 「てことは、無償・・?ボランティアですか・・?」 「そうですなぁ〜。逆に金払うと、それに甘えて人が育ちませんのや。 教えるのやから、こっちが授業料払ってもらいたいぐらいですわ」 つまり、アソシエイトスタッフというのは、ギャラリーを広めるための ボランティアのお手伝い要員のことで、空いてる時間、自分んとこの ギャラリーの活動に参加しつつ、学んでみなはれ、ということらしい。 だが、オヤジの真の狙いは、 スタッフが他のギャラリーの展示会を見に行く→芳名帳に自分の所のギャ ラリー名を書く→それを続ける→自分のギャラリーが有名になる→ 有名な絵描きが是非個展を!と言ってくる→儲かる または 国立西洋美術館とか有名な美術館に行く→そこに自分の所で今後やる展覧会の ハガキを置いてもらえるように直談判する→来た客がそれを手に取る →人がドシドシ来て集客力のあるギャラリーになる→作家たちが競ってそこで個展 を開きたがる→儲かる と、そんなところにあるらしい。 何か良く分からない考え方だったが、 唖然とする私にオヤジはこう言った 「良い考えでっしゃろ〜?」 ・・・・・・・でっしゃろ?って言われても・・。 おしまい。 ...
|
![]() |
![]() |