2003年03月27日(木) |
あすなろ会でパーテー! |
今日は、木曜恒例の、あすなろ会に顔を出してきました。
毎月、第4木曜は、「パーティーの日」(というほど、たいそうなものではありませんが・・)。
みんなで少しずつ集めた会費を使って 近くのお店で、お惣菜や、お弁当、お酒やジュースを買ってきて いつもなら、午後5時で会がお開きになるところを 7時まで部屋を開けて、みんなで飲み食いするのです。
今日は、カウンセラーさんを入れて、10人とちょっとのメンバーが集まっていたかな?
みんな、よく食べ、よく飲み、よく話しました。 トランプしてる人たちもいました。
今日は、いつもならあまり話さない人とも話しができてよかったです。 みんな、一見、おとなしそうに見える(一部の人を除いて・・)のですが 話してみると、みんな、こころの中が深くて、 いろいろ悩んだり、ときには病んだりもしてるみたいだけど いろんな趣味や特技や経験(旅行、マラソン、ワーキングホリデー、芸術、音楽など)を持っていて 話しても話しても、次々と話題が出てきて いろんなことを聞かせてくれて とても楽しかったです。
逆に、自分はというと、これといった、特技も経験もなく・・ う〜ん。。浅いな(^^;と思いました。
私は、あすなろ会を知るまでは、こういう世界があること、全然知らなかった。
福祉的援助が必要なほどの重い精神障害者ではないけれど 「生き辛さ」を抱えている人。 そんな人たちが助け合う場。 助け合うっていっても、お互い、何をするわけでもない。 一緒にいて、話したり、ただ、そこにいるだけでも「助け合い」なんだよね。
私は、大学で、精神障害者の福祉を勉強していたときや、 病院で相談員をしていたときは 「障害者」と「健常者」の2つしか知らなかった。 その「狭間」にいる人たちのことなんて深く考えたことがなかった。
そして、まさか自分がその「狭間」にいる1人だなんて思いもしなかったです。 いや、思いたくなかったんです。
だから、自分が、こういう場に身を置くのは、最初は正直、抵抗がありました。 だけど、いざ入ってみると、みんな優しく、同じ気持ちを抱えた仲間ということがわかって安心しました。
○○セミナーやら、○○宗教とやらに身を沈める前に、こういう居場所が見つかって本当によかった。
でも、ここに来てるみんなは、いつか、ここから「卒業」することを前提としているんだな。。と思うと少し寂しい。
無事、社会人になって、就職すると、平日の真昼間から集まってなんかいられないし。
私が、あすなろ会に行くようになって、1年半。 その間、何人かの人が「卒業」して、また新しい人がやってきて、そしてまた、卒業していきました。 それが、何度も繰り返されるのを見ました。 中には、卒業しても戻ってくる人もいるけれど。
私は、いつになったら、卒業するのでしょう? 「春菜さんは、もう、半分、卒業してるよ。」と言ってくれる人もいるけれど まだ、完全に離れるのは寂しい。 そりゃぁ、あすなろ会から離れても、そこでできた友達は、ずっと友達だと思うけど。
と、いろいろぼやきつつ、何年も居座ることになりそうな予感です。
この歳にして、モラトリアムってやつですか?!
まぁ、そんな難しいことはさておき、今日は楽しかったです。 楽しい話もしたし、メンタル系な話もしたし。
リーダーのM氏はいつものごとく、酔っ払って、心配な状態になってたけど・・。
あすなろのメンバーの1人が、南条あやちゃんの記事が載ってる某書物を貸してくれました。 他にもいろいろ興味深い内容が書かれているみたいなので、ゆっくり読もうと思います。
今日は、あすなろ会について、思っていることを正直に書いてしまいました。 メンバーの皆様、お許しを・・。
|