∴日々是日記∴
写真館R / 文庫生活 ★旧写真館はこちらから
2004年06月19日(土)  予習してません
一年前何してたっけぇ?
あ。神奈川県民ホールでLIVEでしたね。

あらためまして。
DAITAさん、お誕生日おめでとうございます。
LIVEでお目にかかれる日を指折り、それこそ足の指まで折り折りしつつお待ちしておりやす。
いい一年を。

**************************************
扉座/新浄瑠璃 百鬼丸〜手塚治虫「どろろ」より〜/紀伊国屋ホール


扉座二回目。
新南口にあるサザンホールと紀伊国屋ホールを間違えて、あわや遅刻の大騒ぎ。
間に合ったけど。

芝居を観に行く際、原作がある場合は極力読んで、情報を叩き込んで行くようにしてます。
理解力が低い…というか…とっさの判断力がない…というか…。
一つ疑問に思ってしまうと、そこから進めなくなってしまうので、大雑把な情報は理解してから観たほうが、私的にはいいのね。
予習しとくと、あれー? と思ってるうちに終わっちゃうなんてこともないしさ。

が。
今回ばっかりは予習しなくて大正解。
事前に内容を知ってたら、もっと狭い視野でしか汲むことができなかったかもしれない。

何かね。
『誰ソレが主役!』
とはっきり言い切れない内容だった気がするんだよね。
切り口が沢山あるというか…。
どの役にも背景があって、物語がある…っつう感じかな。

決して難しい話じゃなかったけど、こう、色々と考えさせてくれる芝居でございました。

しかしだね。高橋麻理さんが絶品なのだよ。
エンディング間近、どろろから竹とんぼを貰うシーンでぽろぽろと涙する姿には…。不覚にも貰い泣きしちゃったわぃ。
『曲がり角〜』で観たときは、若々しい可愛いお嬢さん役だったけど、いやー。化けるっつうか何て言うか。
性別不明の百鬼丸(声)は正にハマり役でございました。
最近ブームの犬飼氏はですね…。ちょい弱な感じが否めませんでしたけど、やはし、武士が似合う〜。素敵でした。
もっと殺陣があってもいいのににゃー。

そそそ。エンディング。
問題のエンディング。
最後の台詞があまりに最後らくしなく言われたため、場内に漂う巨大な『?』
おぉぉーい。ソコはもうちょいとタメて言ってくれーい。


★本日のお供★
<本>
・司馬遼太郎/竜馬がゆく 七巻/文藝春秋
<音>
・なし

Will / Menu /Past
:

My追加