家族がそろって休みにはいる。で、今後の予定をダンナと相談。 多分年末は今日は年賀状書き、明日あさってはダンナと分担して大掃除ならぬ中掃除。ダンナは網戸あらいとベランダ。私は台所とお風呂ぐらいかな。早く子どもらが大きくなって戦力になって欲しいんだが。最終大晦日は私は簡単な正月料理の準備。年始は1,2日はダンナの実家、3日はうちの実家でおしまい。子どもの小さいうちはこんなもんだろう。何年か後、子どもが手がかからなくなったらまた違うシチュエーションで過ごしてみたいもんだ。
ということで朝からぐりぐらのお世話をダンナとしつつ年賀状書き。ぐらは静かにさせるために今お気に入りの「紅の豚」を日本語で1回見せておいて次はフランス語で見せてみた。DVDだからそういうのもいらないのに入っている。けっこう言語に関わらず楽しく見ているのには笑った。もう台詞まわしとかも覚えているんだよねえ。子どもの脳ってすごいもんだ・・・。今年こそは宛名印刷・・・と思いつついつも暮れも押し迫って後悔しつつ手書きするんだよなあ。それでも1時間に20枚は書けるので集中してこなす。お昼はパスしてモスバーガーの出前をとってホットミルクと簡単に終わらせる。ぐらもかき揚げバーガーをぺろりと平らげた。早々に寝不足のダンナとぐらはお昼寝し、ぐりもどうにか寝かしつけて年賀状作成続行。夕方にはあらかた終わってああ、肩の荷が下りたよ〜。
夜に某番組で「各地のお雑煮」みたいなネタをやっていた。これほど地域によってバリエーションが多様な料理も珍しいよなあ。ちなみに私の実家は鳥のだしのおすましに焼かない丸餅、三つ葉、かまぼこが入り、ダンナの実家は関西特有の白味噌に金時人参、大根、これまた焼かない丸餅がはいる。でうちはまず元日にはダンナ方式で作って次の日には私方式で作る。それでなくても正月の料理は飽きちゃうので違うタイプのお雑煮を食べれるっていいことだと思ってるんだけどどうだろう。
|