タクシーよもやま話
DiaryINDEXpastwill
タクシー料金検索 livedoor


2003年10月19日(日) 『運ちゃん』

10:15出庫 3:45帰庫   晴れ
31回/無線 1回 173km 38人 チップ¥380  440900(走行メーター指数)


無線が19:20の1回だけ^_^; 新人で無線をもらえた初日でも1回ではなかったはず


終電で乗せたお客様 「□大沢まで」「○木田と◇◆通りとどちらから行きますか?」
「お任せします」「じゃ ○木田から行ってみましょう」
「何時から 仕事されてるんですか?」 「私は遅くて 朝10時近くに出て来てます」
「朝から 次の朝までですか? 随分長いですねぇ」
 「最近 労働基準法を見ていて 偶然分かったんですが 労働者の労働者の過半数で組織する労働組合か それに準ずる組織の代表の合意の元に 16時間勤務をしてるらしいんです この手続きの更新サイクルは分かりませんが 更新があるなら それを逆手にとって 会社と取引が出来るかな?って思うんです(笑)」

この辺から ちょっと独演に入ってしまって
 高校3年の息子が 『タクシーやりたい』って言うんですけど 『タクシーって世の中から どう思われてるのかっていうことも分かってからやりなさい』って言うんです
 『運ちゃん』って呼ぶ人いるじゃないですか? 私は自分を『運ちゃん』って思ってないので そう呼ぶ人はどういう積もりで言ってるのかなぁって思うんですけど.. 『先公』 『ポリ公』 とか決してほめた呼び方じゃないですよね
 運転免許があれば出来る仕事 雲助みたいに思われてるでしょ?


↑投票ボタン 押してもらえると励みになります

何年か前に 裁判で裁判長が『雲助』って発言して顰蹙をかったことがあるんですけど 大人世代はそういう風に思ってる人達もいるんですよね
「僕 法律の勉強してるんです 今日はいい話が聞けました ありがとうございました」
歴史も大切だけど 時代は動いてることも 心に留めて社会人になって下さい


※労働基準法
第三十二条の三 使用者は、就業規則その他これに準ずるものにより、その労働者に係る始業及び終業の時刻をその労働者の決定にゆだねることとした労働者については、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、次に掲げる事項を定めたときは、その協定で第二号の清算期間として定められた期間を平均し一週間当たりの労働時間が第三十二条第一項の労働時間を超えない範囲内において、同条の規定にかかわらず、一週間において同項の労働時間又は一日において同条第二項の労働時間を超えて、労働させることができる。


高額の仕事    なし 
今後の出番予定  21(火) 23(木) 26(日) 28(火) 31(金) 2(日) 5(水) 7(金)


たま |メ〜ル掲示板 交通事故紛争処理センター
タクシー料金検索 livedoor
ユーザー車検インターネット予約    国土交通省
         『小雪族』     小雪さん
『こういちの@タクドラ日誌』   こういちさん
『GMドライバータクシー日記』  gmtaxi533さん
『(南紀)白浜の日』      rokuさん
『なにわタクシー日記』    ウエちゃん
『雲助の部屋』   imomushiさん
『The Taxi Driver』   いいだまさん
『KYOTO DRIVER』    たこすさん
『SASEBO 九十九島タクシー営業所』   ねとどらさん
『CASA DE SARAH』     sarahさん
『とはず語り』  ♪のん♪さん
『どちらまで?』 Taxi Driver 雲介さん

SEO
loading
タクシーよもやま話