タクシーよもやま話
DiaryINDEX|past|will
タクシー料金検索 livedoor
9:40出庫 はれ 売上 5→ 32回/無線 19回 286km 51人 チップ¥2800 473658(走行指数)
14時半過ぎ お兄さんのお客さん 百草の教習所まで 「教習所のバスってどんな車ですか?」 「白のワゴンで 窓に日除けが貼ってあって 赤字ベースでLUCKYなんとかって書いてありますね 少し前にすれ違いましたよ」 「いくらかかります?」 「2500円まではかからない位かな?」 17〜8年前に そこで普通免許を取ったのだけど くねくね入った所だった(*^_^*) 適当に分かりやすい入り方で 料金は1940円で…
夕方 休憩室に両替に行くとオペから 「暇? 女性指名の仕事出来る? みんな実車なんだよ」 「あ いいですよ どこ?」ということで 以前住んでたご近所へ お客様 大きな風呂敷包みをお持ち 中からほおずきが見えてる
「お盆のお飾りを川に流したいんです 関戸橋のあたりから流せるところありますか?」 ??! 姑の初盆で和歌山の白浜で 大きな舟にお盆飾りを乗せて流した でも 形だけ 10m程下で受け止めて引き上げ 川べりで焼いた 今は川には流せないんじゃないの? 七夕飾り 自分は子供の時 学校で作って大きな竹飾りを近くの川に流した 川が小さくて 投げ入れたけど流れなかった^^; 自分の子供が小さい時は 幼稚園から持ち帰った小さい竹飾りを もう川には流せないだろうと 子供に気付かれないようにゴミに出したっけ
お客さんは 毎年電車で京王多摩川の京王閣の所から流していたそう 今年はご主人が一緒に行けないので タクシーで…だそう 郷土の森の駐車場に車を止めて 川べりまで歩く 小さな堰があってその手前なら 降りて行けた お客さん 発砲スチロールの生協の箱? 箱ごと川に浮かべて手を放す あら〜! まんま?
都内の隅田川でお盆に川に流す行事が残っているとか… 流すっていっても 大きさとかにも限度があるかと…
深夜 3時過ぎ乗り込みのお客さん ビジネスマン4人 どうせ近いだろうと思ったら 最初は近くで だんだん遠くへ 最後は 「首都高に乗って台場で降りて下さい」 スタンプカードを渡すと 「デパートの商品券をもらっても行かないから クオカード方が嬉しい」 おっ やったね! また乗って下さい♪
高額の仕事 相模大野 4900円 東寺方〜稲田堤〜経堂〜豊洲 18270円
今後の出番予定 19(金) 23(月) 26(金) 28(日) 31(水) 2(金) 5(月) 7(水) 10(土) 14(水) 17(土) 19(月) 22(木)
|