![]() |
番外編 母のお出掛け - 2004年03月31日(水) 昨日から、自宅介護中の祖母がショートステイで1週間ほど病院へ行っている。 こうして私たち家族は3〜4ヶ月毎に、ちょっとした介護休暇をもらう。 この間に、普段はなかなかしっかりと掃除ができない、祖母のベッドのまわり、 床、そして大切な医療道具まわりなどをきれいにするのだ。 昨日の朝まで寝るモードに入っていた祖母は (2日ほど起きていると、翌2日ほどは完全に寝てしまう)、 もしかしたら、病院で目が覚めて何事か・・・とびっくりするかもしれない。 さて、本日のお出掛けは私ではなく、我が母。 約1年ぶりの着物である。 私をきもの道に引きずり込んだのは、この母なのであるが、 本人は仕事と祖母の介護のため、なかなか着物を楽しむ余裕がなかった。 3月いっぱいで仕事も引退するため、 そろそろ楽しめるかな、というところだそうだ。 昨日の晩に、私が半えりをつけ、今日の着物をたんすから出す。 1年前と同じ着物と羽織。三尺帯だけ、春色のものを選ぶ。 紬にしたら、と勧めてみたが、まだ着慣れないこともあり、 一度袖を通した木綿の着物で気軽にでかけたいのだそうだ。 着付けのお手伝いをしてみました。 ![]() やっぱり自分で結ぶより、リボンがうまくできるわ。 ギュッと力が入るからしっかり結べる。 母の着物は松阪木綿。木綿の着物が大好きで、 これからはいろいろと揃えるのだそうだ。 自分で着るのと、人の手伝いをするのとは大違いで、 特に母は まるちゃん だから、ちょっと衿合わせに苦労。 襦袢の衿合わせがうまくいかなかった・・・と自分でもかなり後悔の様子。 そんな時の応急処置の仕方も、慣れとコツだもんね。 がんばって着慣れていただきたく思います。 小物はどうするの? ![]() おがわやさんで購入した黒の縮緬のバッグには、 彫りの入った飾りボタンがついている。 イタリアのワインの会の時にお店に飾ってあって、 みんなでかわいい、かわいいって言っていたバッグが、 何日か後に、家にくることになっていてびっくりした。 朱赤の草履はお誂え。もちろんおがわやオリジナルの草履。 真っ赤な草履が欲しい、と言っていたと思ったら、 いつのまにか 出来上がっていた。すばやい・・・。 極太の鼻緒が母好み。 ![]() もう二鉢あるんだけど、これは家の自慢の花。 ・・・母の着物の話だった。 赤い羽織はウール。赤は母の大好きな色である。 かわいいかすり柄で、最近は、なかなかこんなウールの反物は見あたらない。 おがわやの先代の頃に母が買ったもの。 今は引退してすっかりお顔を拝見しなくなってしまったが、 前社長のファンはけっこういらっしゃると思います。 かくいう私もそのひとり。 結局こうなった。 ![]() 鼻緒をしごいてみても、やっぱり痛いらしい。 そんなに指をつっこまないで、つっかける程度に履くんだよ、 と言ってみたけど、慣れないお出掛けだから、と下駄に変更。 赤の塗り下駄にテディベアの鼻緒のこの下駄は、 私が散々履いていたので(母の持ち物だが)、 鼻緒はやわらかくなっている。 しょうがないなぁ。 んじゃ、この赤いお草履も私が鼻緒をやわらかくしてあげるよ。 で、今日のお出掛けの場所は、自由学園明日(みょうにち)館。 自由学園の創設者、羽仁夫妻が建築家のフランク・ロイド・ライト氏に頼んで、 大正10年に校舎として建てたもの。重要文化財である。 その明日館主催のお花見昼食会&建物見学ツアーに、母の仕事仲間が誘ってくれた。 ドレスコードが着物、ということらしく、 実は昨日の大雨で母はかなりキャンセルを考えていたようだけど・・・。 ミッキーちゃん出発する。 ![]() 親しい友人からは、ミッキーちゃんと呼ばれているらしい。 気に入っているようなので、私も時々そう呼んであげる。 膝と腰がよくないので、最近は杖がかかせない母である。 お気に入りのものを電車に置き忘れてしまったため、 スペアのものを使っているが、 ださい・・・と気に入らないみたい。 そのうちまたお気に入りを見つけてください。 気を付けていってらっしゃい。 さて、私はといえば、今日は祖母の病院へ顔をだしてから、 野田秀樹の芝居、透明人間の蒸気(ゆげ)。を見に行く。 宮沢りえちゃんを舞台で見れるのは、ちょっとワクワク。 今日の着物は、きものハンガーにかけたままのピンク紬。 知らないおばさまのアドバイスを胸に、着付けしたいと思います(笑)。 - 上野公園発 谷中・千駄木経由 上野公園着 - 2004年03月27日(土) ここのところ、きもの友達のようちゃんとのデートをドタキャンしている私・・・。 今日はそんなことないから、大丈夫よ。 本日は、彼女の生け花の先生が参加する展覧会が、東京都美術館であるため、 お花見をかねて上野へ遊びに行く。 案の定、上野公園はすごい人。桜がきれい・・・と花を愛でる時には、 ほぼおきまりでブルーのシートが目に入る一日となった。 都美術館は、マルモッタン美術館展が開催されているから、 人、人、人・・・でごったがえしていた。 ところで、この都美術館、なんとかならないものなのかしら。 改装する・・・とか。企画展を積極的に行うには、空間としていただけない。 会議室のような部屋でみる、モネやモリゾはかなり残念。 建物やその空間によって、展示されるものの印象や、 見る側の気持ちはかなり変わるものだ。 生け花展の鑑賞後は、谷中、千駄木方面へ散歩。 ![]() 芸大の古い建物の窓にかかる桜。 カメラ愛好会なのかなぁ、と思われる男性集団が、柵の間に 望遠つきの大きなカメラをつきさして、一生懸命撮影していたものを、 私は道路を渡ったところから撮ってみました。 芸大の前を通り過ぎ、上野桜木の交差点あたりにあるのは、桃林堂。 ![]() 大阪に本店があるお菓子処だけど、この辺りでもかなり有名。 ドライフルーツにお砂糖がまぶしてある干菓子と、小鯛焼を買う。 中ではお茶もいただけるようになっている。 お花見の時期、そして土曜日ということもあり、 次から次へとお客さんが入ってくる。 ようちゃんの今日のきものは、薄いピンク地にカメリアの花が咲いている紬。 帯は雪輪に桜が咲いている。着物は色がさくら、帯は柄がさくら。 谷中方面に向かう途中にあるのは、スカイ・ザ・バスハウス(SCAI THE BATHHOUSE) 。 ![]() その名の通り、もとはお風呂屋さん。 今では、ギャラリーになったり、演劇やパフォーマンスが行われたりと、 アート空間になっている。 ![]() 去年の夏、ここでパパ・タラフマラの 「ストリート・オブ・クロコダイル 計画1」 を見た。 狭い空間いっぱいに動き、歌い、踊り、演じる パフォーマーのエネルギーが、お風呂屋さんのもつ 熱気 と重なり、 なんとも見ていてほくほくしてくるものだった。 演出家の小池さんとは、考えてみたら7〜8年の付き合いになるんだわ。 着物を着始めた頃は、公演を見に行くと、 「なんで着物なんだ?」とよく言われたっけ。 お昼をどこで食べようか、と前日に相談して、 谷中霊園の近くにある、花へんろ というお店に決める。 スタートがゆっくりだったので、かなり遅めのお昼ご飯というところ。 谷中霊園の中でも、時々写真をとりながら、お目当てのお店へと急ぐ。 茶房花へんろ はまだできてから3年ほどのお店らしい。 ![]() 本当は 花へんろ御膳 をいただきたかったのだが、 2時半をまわろうとしていたし、この日は終了。 他にお食事は、野菜カレーとハッシュドビーフがあった。 私もようちゃんもハッシュドビーフをいただく。 ボリュームたっぷり、お腹もいっぱい。 店内には、ねこの小物がたくさん飾ってあった。 オーナーがねこ好きだからかな・・・ あ、そっか谷中霊園はねこの住処で有名だもんね。 日暮里方面へ向かい、そこから谷中商店街をぬけて千駄木へ。 歩きながら思う。根津や谷中、そして千駄木辺りを散策して歩くのも いいけれど、やっぱりこの町は住んでみて、 商店街で毎日の買い物をして、 おいしいもの、すきなものを見つけるところだなぁ、と。 私が3年ほど住んだ、NYのwest village、carmine streetを思い出した。 観光で通るには、日常の空間でありすぎる場所。 毎日買い物にいくgrocery storeとか、deliとか、 あの頃の風景が目に浮かんだ。 ![]() ようちゃんはそんな日常を楽しむかのごとく、 かまぼこ屋さんでお買い物をする。 ようちゃんのおとうさまが、練り物が大好きなんだそうで、 あれやこれやと選んだ様子。 帰宅後、母から、谷中商店街あたりを歩いたなら、 かまぼことかお豆腐とか買ってきてくれればいいのに、と言われる。 気が利かなくて、すみません・・・。 その後、ぐるっと回って上野公園へ再び到着。 途中で、行きがけに買った小鯛焼を食べながら歩く。 鯛焼きというより、人形焼きだ、とはようちゃん談。 外国からの観光客の写真モデルをひきうけつつ、上野へ戻る。 最後は東京文化会館内の精養軒にて、一休み。 さくらのデザートをいただく。 ここで、やっと本日のoutfit closeup ![]() ![]() そのあたりのことは、得意で既に作ったことがある方に おまかせすることにしちゃおうっと。 私の帯は母のお友達が選んでくれたもの。 気軽に締める袋帯があった方がいいでしょ、 ということで。便利帯になりそうである。 今日は二重太鼓練習後の初披露。 ![]() おがわやの女将さんから、 先日やっと教えてもらった二重太鼓。 ![]() うまく二重に重なったから、初披露としては上出来。 今日は、あんまり直接的に桜柄で遊びたくなかったので、 着物の色と背中のおしゃれ紋、そして帯留めに桜風味を散らしてみました。 実は、今日はお太鼓のたれが長すぎて、上野到着後、ようちゃんに直してもらう。 更に、都美術館のお手洗いでは、どこぞの着付けを教えているというおばさまに、 長すぎるわよ、と直してもらった。 知らないおばさまからのアドバイス・・・ 若いんだから(ってそれほど若くないんだけど)、帯はもう少し上に締めた方がいい。 若いんだから(ってそれほど若くないんだけど)、衣紋はもう少し抜いたほうがいい。 いいお年なんだから(って、さっき若いって言ったじゃん)、おはしょりはもう少し短く。 七五三みたいになっちゃうわよ、ということ。 たれが長いのは自覚していたこともあり、素直に教えを被り、直してもらった。 この場を借りて・・・どうもありがとうございます。 最後に、衿合わせがとってもきれいで、上手に着ているわね、と誉めてもらい、 「さ、いいわよ」 とお尻をぽーーんっと叩かれた。 ま・・・いいか。 - お菓子の日 - 2004年03月13日(土) おがわやさん企画のお楽しみ会。 ワインの日があれば、お菓子の日もあり。 今日はお菓子の日、初参加なり。 木曜日に、帯結びを習いに行った時、お菓子の日には、 鳥かごの半幅帯を締めてきて、とリクエストがあった。 なにやら仕掛けお菓子があるみたい。 京都から楽しいお菓子が用意されているということで、ワクワクする。 最初のお菓子は桜の金平糖 ![]() 着物友達のようちゃんと京都に行った時、 探してみたけどたどり着けなかったお店のもの。 (時間がなかったの・・・) 日本に一つしかないという金平糖の専門店、 緑寿庵の桜の季節の限定品。 こんなところで巡り会えるとは・・・。 一人前の金平糖職人になれるには、20年かかるのだそうだ。 1種類の金平糖が出来上がるまでには、約2週間かかるそうで、 天然素材のものだと20日ほどかかってしまうらしい。 桜の花びら色をした砂糖菓子は、口に入れても桜そのものみたいだった。 2つのお菓子は大判焼き。(食べるのに夢中で写真なし・・・。) しかしその名前は大判焼きにはあらず。 京都、望月本舗 の 望月 なのだ。 このお店のものは、馴染みある大判焼きとは全く異なるものだった。 型を使わずに手で焼き上げるというこのお菓子、ゆえに一つ一つ形が微妙に違う。 皮もしっかりして噛みごたえがある。そしてその中につぶあんがぎっしり。 帯とお菓子は鳥繋がりだったの・・・鳰の浮巣(にお の うきす) ![]() 私はツメがほんとに甘いのだ・・・。 このお汁粉のbeforeを撮っておくべきだった。 大きめの落雁のような形をしていて、 お椀にいれお湯をそそぐと つがいの鳰(にお)が浮かんでくるしかけ。 京都の長久堂の二代目の当主が考えたという、 お楽しみいっぱいのお菓子。 3種類の味があり、私がいただいたのは あずき。 他に 抹茶 と くず があり。 和菓子好きな方へのプレゼントにとってもいいかも。 鳰(にお)またはかいつぶり かいつぶり科の水鳥。 鳩ぐらいの大きさで背は黒茶色、首が赤茶色、お腹は白。 水上に浮巣を作る にほ鳥の潜く池水心あらば君に我が恋ふる心示さね by 坂上郎女(さかのうえのいらつめ) (鳰鳥が潜る池水よ、心があるのなら、私がお慕いする心を示してください) なんて万葉集でも詠まれている水鳥。にお という響きが素敵。 さてさて本日の着物はどんなふうかと言えば・・・ ![]() おがわや友達のまりこさんは市松の染めの着物。 一目惚れだったの・・・と話してらしたのを覚えている。 お隣は夢ジェンヌさま。ポイントはもちろんプードルの半幅帯。 (ご自分でしっかり指さし確認中・・・) このプードルの帯はリバーシブルで、裏側は水玉。 私の鳥かごの帯と同じ工房のものらしい。 見せてもらった時、実は迷ったんだけど・・・私、猫好きなんだもん。 ![]() あんまりかわいいから見て見て! 黒いプードル、アンブレラ、そしてカタツムリが2匹。 こんな雰囲気のねこ帯、どこかにないでしょうか・・・。 今日のわたし ![]() 江戸小紋に合わせて、鳥かごの半幅帯。 この鳥かごの中にいたはずの青い鳥はどこ・・・? ![]() あ、こっちの籠にちゃんといたのね・・・ なんてstoryで遊んでみちゃった。 - 雛祭り - 2004年03月02日(火) 地元の会席料理屋の二木屋さんは、 年間を通していろいろなイベントが企画されている。 本日は、雛祭りのイベントのため、ランチをいただきにいく。 二木屋の雛人形コレクションが4月の頭まで飾られるのだが、 今日はランチの後、ご主人によるコレクションの説明付き。 ![]() 地元にこんな場所があるなんて、ほんとにびっくり。 室礼(しつらい)を大事にしているのだそうで、 四季折々の日本の伝統行事ごとに、飾り付けが変わる。 初めて二木屋さんに行ったのも、雛人形が飾られている頃だった。 江戸時代からの骨董として雛人形だけではなく、 日本各地の雛人形のコレクションも素晴らしい。 毎年10月には、この門を入ったところの庭に、 能舞台が造られて、二木屋恒例の薪能上演となる。 享保雛 ![]() 実は人形屋さんの陰謀だったとか・・・。なるほどね。 昔は、お内裏様とお雛様のペアをいくつも飾っていたのだそうだ。 代々受け継がれているものに、自分の好きなものを加えて飾っていく、 そういう風習だったらしい。 町人の家にあった雛人形は、なかなか状態の良いものはないらしい。 (人形遊びでぼろぼろになってしまっているのだそうだ) この享保雛は、現存するものの中でも最大級のものだそう。 お内裏様の位置が、左側であることも注目。 現在のように、右側になったのは、 インターナショナル配列なんだとか。 (現在でもどちらでもいいらしいけれど) 西洋の騎士たちは左側に剣を差し、 右側でお姫様を守るから、右に女性がくるという。 京都では今でも、日本の古来の並び方で飾るとお話にあった。 地域で違うらしいけど。 三春人形のお雛様 ![]() 今回の展示で、やられた・・・のは、 この福島県は三春のお雛様。 三春人形は三春張子人形とも呼ばれ、和紙でできているもの。 かわいい・・・。表情がなんともいえないぐらい。 眺めていると、つい笑顔がこぼれてくる人形である。 このお人形は、小沢重子さんという有名な職人さんの作品。 二木屋のオーナーがお願いして作ってもらったという貴重なもの。 三春人形、絶対に近いうちに買いに行きます。 有名職人さんのものでなくても私には十分。 来年の3月には、三春雛を飾りたい。 ![]() (これは自宅のミモザの木の前での写真。 二木屋ではありません・・・) 春らしくなってくると、やっぱりこの紅花に袖を通したくなる。 祖母が母のために買った博多帯を、変わり文庫に結んでみた。 小さめの帯枕を自作して、文庫が落ちてこないように上にあげてある。 手先を胴の部分に入れちゃうつもりだったけど、 足りなかったので、そのまま上からかぶせてしまった。 普通の文庫結びより、ちょっと大人っぽいかな。 二木屋ではどうやって結んであるの、 と他のお客さんからかぶせてある手先をめくられてしまった・・・。 着物好きな人や、着物を着る人って、素敵ね、似合っていますよ、 と知らない人に積極的に声をかける人が多いと思うけど、 (これは嬉しいものだけど) 同時に、これどうなっているの、 と隠してある部分を見たがる人も多い気がするのは気のせいかな。 気心しれてる人なら問題ないんだけど、 お店や道中でそんなことされても・・・ね。 二木屋さんの庭にて。 ![]() この博多帯、じっくり織り柄をみると蝶が舞っていた。 何回も締めているのに、今日まで気がつかなかったとは。 蝶のモチーフを使っているもので、気に入ったものがないかなぁ、 と小物や帯を探しているんだけど、 なかなか好きなものに巡り会わないなぁ。 雑誌クロワッサンの別冊、きものの時間 で、 南果歩さんが蝶の根付けを紹介しているんだけど、とっても素敵。 でも苦労して探した、と書いてあるから、 蝶モチーフって少ないのかな。 アナスイの蝶々アクセサリーを着物に使ってみようかな。 6日土曜日は東京都美術館で マルモッタン美術館展を見に行く予定。 モネの絵の色遣いを考えると、 着ていくのは、やっぱりこの紅花かな。 -
|
![]() |
|