浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2001年09月02日(日) |
スパ・フランコルシャン |
波乱が起こりそうな予感に、ベルギーGPをネットライブ観戦。 ミハエルは、皇帝のごとく大波乱のスパに君臨して、52勝の最多勝記録更新! デビューも、初勝利も、ここだった。デビューから10年。運命は一巡りして、スパ・フランコルシャンの地に、王者を祝う。
そういえば、自分があの深紅のマシンの乗り手を、本当に愛しい存在として意識したのは、98年のスパだった。 雨の中を、他の誰にも走れない速さで疾駆していた赤いマシン。 水煙の中のそれは、官能の赤い夢。人の操る機械ではなく、ひとつの命ある生き物のようだった。いつまでも見つめていたいと願った。 それが砕けた瞬間、心臓をつかまれるような痛みを覚えたんだ。 砕けた夢と、無念さと、怒りと。タイヤを失いながら走るマシンを、無惨なほどに美しいと思った。 差し出された手を振り払い、怒りの化身となって、ライバルチームのピットに向かう若者を、ドキドキしながら見守った。 ああ、なんて激しい感情を、彼は見せることか。その走りのように、激しく、一途で、美しい。 あの瞬間、オレはすっかり魅了されてしまったに違いない。
それにしても、今回大クラッシュをしたブルティが大きなケガをしなくてよかったよ〜。どうやら脳震盪と顔面や頭部への打撲で済んだようだが。 激しいクラッシュは、いろんな過去の惨事を思い出させる。 無惨に壊れたマシンは見る者に痛みを覚えさせるが、マシン達は人の命を守るために自ら壊れて衝撃を吸収する。 わずか数戦を走るために生まれ、人を守るために壊れていくマシン達を、可愛いと思う。愛しいと思う。 オレはやっぱり、人ではないモノに思い入れてしまうことが多いらしい。(笑)
2001年09月01日(土) |
『タイタニック』後編 |
昨夜の続きの『タイタニック』後編、見ちゃいました。なるほどこれが噂の....という感じ。 ドキュメンタリーや他の作品でエピソードをあれこれ見てたので、ちょっと食い足りない部分もあったかな。 画面船体が明るく陰影の濃くないのは、演出された大作映画、という印象。暗く、広大な海に浮かぶ孤独と不安をもう少し見せてもよかったんじゃないか。 ヒロイン役のおねいちゃんは、なかなか可愛かったすねえ。柔らかな唇や腕の丸みを帯びたライン、くっきりとした目元。レオと共演すると、女優が頑丈そうに見えるのが気の毒。(笑)
タイタニック号のエピソードを初めて知ったのは、『銀河鉄道の夜』だっただろうか。わずか数十行。沈む船の中で歌う人々のイメージは強烈だった。 同じようなことが、オフィーリアの死にも言える。 オフィーリアの死は、わずか数行のセリフの中で語られるのみだ。それでも、その光景はありありと聞くものの胸に浮かぶ。
2001年08月31日(金) |
わが野生の王国にコオロギ登場/『タイタニック』前編放映 |
わが野生の王国では、ただ今、コオロギ2匹が足元にウロウロしております。(笑) 追っかけると飛んで逃げるので、なかなか捕まえられません。餌になりそうなモノも置いてないのに、何故室内に入ってくるかなあ。近所の畑では、コオロギが団体でひょんひょん飛んでます。害がないのはわかっていても、足がゴキに似てるから、ヤだヤだイヤだ〜! 頼むから、部屋で卵なんて産まないでくれよ。来年ワラワラと小コオロギの群がわいてくる光景を想像したら、頭がパニックです。(汗)
映画『タイタニック』前編放映、大々的に宣伝してたので、つい見ておりました。ロードショー時は見てなかったのね。(^^;) 役者やストーリーについては、あはは、後編を待つとしますか。(笑) それはさておき、船のディテールの凝り方、現在と過去とのオーバーラップが、職人芸の見事さ。以前読んだ話によれば、走る船の上を歩く人々もSFXの合成が多いのだとか。金かけた舞台装置やSFXをさりげなく自然に見せきってしまうのが、素晴らしい。 特撮を作品と切り離されない道具として使い、それでもなお特撮に振り回されない、この監督ならではの贅沢な使い方かな、という印象もいたします。 さて、後編放映は明日だっけ? これより怒涛のクライマックス。ちょっぴり楽しみにしております。
今夏はひさしぶりに新作映画を見る機会もあったので、『ひとりごと』のネタに感想をあれこれ書いてみようかなあなんて思ったりして。(^^;) 日記の方では収まりきらないだろうと思える映画もありましたからねえ。
|