浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2001年09月05日(水) |
「最後の伝令「電脳筒井線・朝のガスパールセッション」/文学観 |
筒井康隆の「最後の伝令」が本の山から出てきたので、楽しく読んでいます。これは、断筆宣言よりちょっと前の作品集。 実験色強い作品もあるから戸惑う読者もいるかもしれないけど、それでもゲラゲラ笑えちゃう仕上がりにしちゃうのが、この人の力技。 中坊の頃にこの人の作品に出会ってから、長いつきあい。文学論も心理学も、彼の本で教えてもらった。(偏ってるけど(笑)) ネットを体験したのも、この人の「電脳筒井線・朝のガスパールセッション」を読んで、実際に体験してみたくなったからでした。
自分の文学観って、たぶん偏ってるんだろうなあ、と自覚してます。 文学論というと、SFや幻想文学の関連でしか読んでないし。(笑) ストーンズのキースが、こんなことを言ってました。「音楽は、火のまわりを囲む猿人が石を打ちつけたのから始まったんだ」 文学も同じことだと思ってます。火を囲む人々が何かを語り始めたときに始まったと。 それは、冒険を語り、思い出を語り、未知のものを想像するいとなみだったのかもしれない。それは、恐怖や興奮を癒すことだったのかもしれない。 火を囲んで語る。自分の作品って、そんなモノだと思ってるんです。
2001年09月04日(火) |
創作/「おまえと友達だったことはない」 |
たったひとつのセリフが気になって、なんとなくそれをひねくりまわしてネタにしたいときがあります。 最近気になっているセリフは、「彼と友達であったことはない」。(笑) 「おまえと友達だったことはない」「そんな必要もなかったさ」....そんなセリフを書きたくなって、あれこれ頭をひねっています。 こういうセリフだと、やっぱりイタイ話だろうな。そうでなくっちゃなあ。 どうやったらもっともイタくむごいシチュエーションになるかなあ、と考えてる自分を振り向いて、そんなにいじめたいか?ホントにおまえファンか?と問いかけたくなる一瞬。(笑) 正統派なファンじゃないし、天の邪鬼でサド鬼なのも自覚してますが。 これイタイよなあ、むごいよなあ、と自分で思えるようなシチュエーションが浮かぶときが、一番ノッて書けるのが不思議。 やっぱ物語の完成度の方を優先したくなるし、つらい状況の姿にふれて心の琴線ゆれちゃったからには魅力を感じたその姿に近いモノを描写したい欲もわいてくる。 というわけで、うちの創作ネタは、大半がイタイ話になっちゃうんですな。(笑)
2001年09月03日(月) |
やっとこすっとこ更新 |
更新したのは、音楽系の画像、最近見た映画の感想、それに以前書いた『架空ナレーション』を2作とそのノート。反響があると、嬉しいなあ。 少々TOPをかえて、F1以外の話題を集めた別館に行きやすくしてみる。黒い掲示板は、こちらにくっつける。誰か書き込んでくれるだろうか?
新しいテキストファイルに前からあるファイルのHTMLの骨組みをコピペしてはりつけ、本文に改行タグをつけ加え、色を変えてみたり、リンクをつなげば出来上がり。 大枠は作ってあるのだから、やり始めれば、簡単なんだけどなあ。これをコンスタントにやれるようにならなくっちゃ。(汗) HPの更新原稿というと、なかなか掲示板や日記のように簡単に書くことが出来ない。なんとなくカッコをつけたり肩をはってしまったり、それがいけないのかも。 映画の感想は日記に書いてもよかったんだが、1000文字制限にふれそうなので『ひとりごと』として書いてみることにした。 小説とかTV・ビデオで見た映画やドラマの感想なども、この調子で少しずつUPしていこうかと思う。 『千と千尋の神隠し』『パールハーバー』など、感想をあれこれ書きたいことも多いし、それにつなげて連想される昔の映画や物語について書いてみたい気持ちもある。 『マトリックス』は借りて見てるうちに寝ちゃったから、また見ないとアラスジもわからなくなってるけど。(笑)
|