浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2002年05月12日(日) |
オーストリアGP/フェラーリのナンバー2 |
TVのスイッチを入れてチャンネルを合わせた途端に、「EZTV」で佐藤琢磨の事故映像。ぐわああぁぁっ! 思い出されるのは今までに見たクラッシュや事故の数々。しかし、地上波放映のときには覚悟が出来ていたので、どういう状態の衝撃で怪我の可能性があるとしたらどこかを考察する余裕がありました。 本人が手を動かして合図していたこと、これで頭や首への衝撃度は意識を失うようなものではなかったとひと安心。モノコックあたりは大きく変形していないようなのにマシンから出られないことで、以前のハインツ=ハラルド(脳震盪&膝の骨にヒビ)やラルフ(サスが足にささる)のような怪我かとも心配したのですが。まあ、大きな怪我はないとわかってホッとしました。 スカパーで生放送を見てはった人達は、容態が判明するまでたまらなかったろうなあ。
チームオーダーは、かなりの確立で出るだろうと予想していました。 たとえ20ポイント以上の差があろうと、シーズン中の開発競争の推移やアクシデントで元の木阿弥になってしまうのがフォーミュラワンの世界。タイトルを取りこぼす可能性を少しでも小さくする手を打つのが、フェラーリの方針なのだから。 98年、99年、超速のマクラーレンを相手にフェラーリがどんな追い上げを見せたか。そして2000年もまたアクシデントでノーポイントとなったり6戦の間勝てなかったことは記憶に新しい。 そして今回も、もし仮にウィリアムズ陣営のピット戦略がもう少しフレキシブルであったなら、どうなっていたか。 ....以前雨のGPでやってしまったごとく、ルビーニョが最終ラップにそれをしてしまうのではないかと恐れていました。そして、やはりそうなってしまった。あからさまにやってしまったな、ひどい騒ぎになる、きっとあちこち荒れるぞ、と頭を抱えました。 それはたぶん「自分には勝利を得る実力がある」というルビーニョのプライドの発露だったのでしょう。それはまた、チームオーダーで勝つことの屈辱、それを最も激しく突きつける行為にも思えました。たぶん、ふたりとも心はズタズタになってるに違いないと。 何が起こるか承知の上で契約しプロフェッショナルとしてその仕事に集中するドライバーの姿を好きになったんだ。ドライバーをこういうむごい状況に追い込みかねない哲学を持ったチームだと知っていて好きになったんだ。そんな自分にとっても、誇らしく祝福されるべきフェラーリ1−2にブーイングが浴びせられるのは、耐えがたい光景でした。 異様な雰囲気に包まれたパルクフェルメ、ルーベンスにトロフィを渡してポディウムの中央に立たせるミハエル、彼らの記者会見での表情。その表情を見て、抱きしめて守ってやりたいとどんなに願ったことか! ライバルと競うことを愛するミハエルに、この1戦でのライバルはルーベンスだけだった。最後の最後に、競うことを禁じられた。喜びはないだろう。 ああ、ルーベンス、君はやはりタフではないのかもしれない。傷ついたプライドを癒すすべを、その行動が表情が求めてしまっている。その波紋は、チームメイトに、報道する者達に、見守る観衆に、さらに広がる。 ルーベンスは2年契約を終えたばかり。ベテランのわりに若い彼も、2年たてば33才。低年齢のドライバーが次々デビューして活躍する昨今、それ以降の行き先はどうなるか。来季以降ミハエルに挑戦し、フェラーリでタイトルを狙うしかない。これから彼らのどちらかがタイトルの挑戦者となるかの戦いが始まるのだ。 エースは、人の汗と涙を踏み越えて立つ。それゆえに、他を圧倒して君臨しなければならない。ミハエルはライバルと競うことを愛するから、ルーベンスが強くあればあるほどミハエルはベストを尽くすだろう。ミハエルに長く戦ってほしいゆえに私は強いライバルの出現を喜ぶが、その一方でたぶん今回のようにむごい光景を見ることは増えるかもしれない。そのジレンマが心を蝕んで、たまらなくなる。 エディなら、とっとと譲ってしれっと笑って済んでたかもしれないな、とも思う。 現時点での通算成績、エディ4勝、ミカ・サロ0勝、ルーベンス1勝、彼らがどのように戦ったのか、20年後に覚えている人はおそらくそれほど多くないだろう。通算獲得ポイントからは、彼らの戦いぶりは見えない。それを承知で彼らはフェラーリと契約したのだ。すべてフェラーリの哲学ゆえなんだ。かつて誰もそれにブーイングなど浴びせはしなかったものを! 何を今さら手のひらを返したように攻撃するのか、その恨みと怒り、愛しいドライバーが感じたであろう屈辱感、ファンになってからの4年の思い出が心の中を荒れ狂う。 叫びだしたい。でも、言葉にならない。泣きたい。でも、涙は乾いている。心も乾いている。夜中、「ぐおおおお」だの「うぐぐがああ」だの、吼えてしまう。けっきょく一睡もできずに朝を迎えることになってしまった。
2002年05月11日(土) |
イソちゃん極秘出産か? |
猫のカイちゃんのご飯を手に物置に入ると、天井近くにある棚でガタガタという音と「ピキュピキュピキピキュィ!」とするどい鳴き声。背伸びして見上げると、大きな棚の隅にいた居候猫のイソちゃんと目が合う。 いつもは物置の扉を開けるのを待ちかねたようにご飯おねだりに寄ってくるのに、今朝は降りて来る様子がない。じっとこちらを見つめ、気配をうかがっている。 一瞬イソちゃんに襲われたネズミの声かとも思っただけれど。 でも、もしかして、もしかすると、あの鳴き声は....。イソちゃん、ついに産みはったのですか? ご出産ですか?
2002年04月30日(火) |
憂国詩人/モテギの祝福/ルーベンスに愚痴をこぼされる夢 |
ここのアクセス解析は、オモロイですな。「心電図」を検索しててウチにたどり着いたお人がいらっしゃる。....「心電図」ってのは意外でしたな。 そういう私も、検索の途中にどんどん目的から脱線することがありますけれど。
もうじきやってくる端午の節句。今日は、タイムサービスの柏餅を食しました。長いこと菖蒲湯もやってないや〜。(花菖蒲とアヤメって、どこがどう違うんだろう?) 端午の節句は、春秋戦国時代の楚の政治家であり詩人であった屈原を悼んで始まったそうです。龍船競争は国を憂いて身を投げたこの人を探して漕ぎ寄せた船から始まり、霊を慰めるためにチマキをその淵に投げ、紙の鯉を作ったのだと。 屈原の『国殤』という詩を、何度か漫画や小説の中で読んだことがあります。(引用しようと思ったら、資料が出てこないや)敗戦の戦士達を悼む詩で、原語での音韻を知らないから詩を完全には味わえていないだろうけど、簡潔な言葉の中に烈しく痛切な光景が浮かび上がります。『架空OP』を書くとき、時折この詩を思い出すんです。 漢詩の書き下し文というのは、朗々と詠うがごとく脳裏に響きわたってくる。そして、漢字という表意文字が生み出す視覚的な美。それは、文字の持つ魔力そのものです。 古い時代の詩のそれぞれの形式の中に生まれるリズム。英語の歌詞の中に自ずから生まれるリズム。 短い簡潔な言葉の羅列であるのに、光景が幻視される瞬間。それが私にとって理想の姿の詩なんです。
今夜は、ヴァルプレギウス・ナハト。これは魔女達がブロッケン山頂の集う百鬼夜行の夜。メフィストフェレスがファウストを誘惑する物語は、ここから始まったはず。 翌日の5月1日は、ヴァルプレギウス祝祭日。イギリスの方では、たしか5月1日はメイ・クイーンを選ぶんじゃなかったっけか。同じような季節の祝祭って、ルーツが似てる場合もあるけど、向こうの聖人の偉業となるとよくわからないからなあ。
物置に面した窓があまりに汚れていたので、洗剤かけてみた。ダメだ、汚れがはりついてら。柄つきのスポンジでゴシゴシこすると、とんでもない汚れが流れ落ちてきた。ムキになってこすってたので、物置の猫達が何事かとパニックになる。 そこで判明した事実。外側より内側の方が汚れてた。うひー、なんてこったい。台所からの油まじりの蒸気やタバコ・お線香・お灯明の煙、石油ストーブの油煙、そんなものでも長期間たまると雨風が運ぶ土埃より汚くなってしまうらしい。同じ部屋にある磨りガラスの扉や窓も、磨いてみるとかなりキレイになりそうだ。 キレイになった窓からの物置丸見えの光景に、少々驚かされる。夜中になると明かりや人影を反射して、寝ぼけマナコでビックリしたのだった。
●ちょっと気になったニュース 尾張正博さんのGP Diary、モテギでのトヨタ優勝を祝福しにきたホンダの人の話。 ミナルディがポディウムに上げてもらった話も、ジンときたけどさあ。こういう話聞くと、サーキットに流れる暖かいものを感じます。レースの苦労と喜びを知ってるのは、同じ世界に身を置く人達なんだって。
ラルフのトラブル、コースアウトしたのにチームにはちゃんと言わなかった様子。ヘッド親方、コミニュケーションがとれないと、どうやらお冠のようす。 うーん、機嫌が悪くなると、喋りたがらないタイプかもしれないけど。マジそんなことしてたら、やばいよ、ラルフ。
モンちゃんにひかれたクルー、つい反射的に足でマシンを止めようとしちゃったんだそうな。....ってアナタ、ラジコンカーじゃないんだから。(ラジコンでもたまに人の足ひきますぜ。イタイですぜっ)
モンちゃんについて、ベルガーがエンツォ翁に会わせたかったなんて言ってます。たぶん気に入るタイプだろうって。でも「ドライバーがどう見えようが、何をしようが、何を言おうが、勝ってる限りは気にしない人だった」とも言ってるけどね。 ベルガーさんたら「ミハエルのファン」だって。えーと、以前そんな話は聞いたことがないような?
ジョーダンにVWがエンジン供給説。ホンダが2チーム供給をどうするかという噂のバリエーションと思うけど。アロウズにMGローバーが接近の噂もあったっけな。(MGローバーはCARTの方に参入話が出てたはず) 自動車メーカー間の競争色が強くなったから、ますますこういう噂が出てきそうだわ。
●ルビーニョが愚痴をこぼしていった夢 法事で親戚が家族そろってたくさんやってくる夢を見た。家中を子供達が走り回る。やたら腕白で行儀の悪い子供の鼻をかんでやってたら、ルビーニョの息子達だった。(なぜか3人もいて、一目でわかるくらいデコがそっくりなのだ) 「すみません。家にいてやれないもので、しつけられなくって」と、あのオズオズとした顔つきで謝られる。親戚がごった返す中に、窮屈そうに身を縮めてきちんと正座してるのが、育ちがよさげで気弱な感じ。 「あら、この子達そっくりじゃないの、このへんが(もちろんデコのことだ)」と、話をそらして機嫌をとる。 頭をかきながら「いやあ、この頃つらいんですよね、仕事が」....そりゃあそうだろう!と夢の中で思いながらあいづちを打ってると、「....やめちゃおうかなあ」なんてうるんだ声で言い出すルビーニョだ。「ちょっとお待ちなさいよ。早まるんじゃないわよ」となだめる、わたしゃ、すっかり親戚のおばさん面だわい。 なぜかその後は、友達とメガデスのこと話してたり、モックン主演のサスペンスミステリー戦前探偵小説風になったりしちゃったんだけど、よく覚えてないや。 メガデスのムスティンがしばらくパパ業に専念ってのが頭にあって、場面移っちゃったんだろうなあ。
.最近は気の毒な不運続きのルビーニョ。ナンバー2についての架空OP練ってるところだったから、夢に出て来るくらい気になってたかな。夢の中でも泣き虫と認識されてるらしいゾ。 今からあきらめてヤサグレんでくれよ。>ルビーニョ 元気で刃向かってくれないと、エースの方も困っちゃうよ。うーん、たぶん今までのチームメイトで、一番ミハエルに気を使わせたセリフ言わせてるんじゃないかい。
|