浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2002年07月12日(金) アンドレティ親子/F1との出会いから4年

パパのマリオ・アンドレッティはCARTチームのオーナーへ、息子のマイケル・アンドレッティはIRLチーム設立へ?
なんだかこのニュースを読んで、戦国時代に真田兄弟などの武将達が親族で東西に別れて生き残りを計ったのを思い出しちゃいました。(をい)
まだハッキリ決まってないようですが、彼らの動きでCARTとIRLの人気バランスがかわってくるかもしれない。マリオとマイケルの親子は、どちらもアメリカ人ドライバーの大スターですからねえ。今後の動向が気になります。
マイケルがIRLに行くとなれば、長年の仲間であるCART界への義理も人情も振り切りがたい。パパが残ってCARTを盛り立てることを考える。そういうことなのかなあ。

さて、マリオの方の記事に「ニューマン/ハース」というチームの名前が出てまいります。ここはもちろん、ポール・ニューマンがオーナーのひとりとして参画してるチーム。
ポール・ニューマンの名前を聞くと、いつもニキ・ラウダの火傷痕も生々しい顔を連想してしまう私です。
私が初めて記憶にとどめたF1ドライバーの映像は、ニキ・ラウダの顔だったんです。深夜であったのは覚えていますが、「カーグラ」のようなF1の特集をする番組だったのか、記憶が定かではありません。
命にかかわる火傷を負ってわずか数週間でレースに復帰した、というナレーションがあって、その時「ポール・ニューマンもサーキットに訪れた」という言葉が入ってたのを覚えています。インディアナポリスあたりのレポートだったのだろうか。ラウダが火傷を負った年は、雨の富士でF1開催されたというから、それに関連する特集だったのかもしれません。
今もラウダの顔にその痕跡は残っているけれど、復帰直後の火傷痕はまだ赤く生々しく、それは痛々しい姿でした。ドライバーというのは、おそろしいほどの執念とリスクをものともしない度胸を持っているのだ、とそう感じたものです。

その後となると、記憶に残ったF1のニュースは「セナの死亡事故」。なんて長いブランクなんだっ。
なぜチャンピオンになるほどの人が事故で亡くなってしまったのか知りたくて、初めてF1誌を立ち読みしたのがその時。
ミハエルとの最初の出会いは、その本だったのだろうか。でも、F1にはまるのは、さらに数年後になります。

シェルのCMで、空中給油機がF1マシンに給油するのがあったでしょう。そのメイキング映像を「世界まるみえ」で放映したときが、ミハエルとの初めての出会いだったんじゃないかな。撮影の見学にあの赤いレーシングスーツ姿で来てたのが映ってたんですよ。意外と若い子が2年連続チャンピオンなんだ、端正な礼儀正しそうな子だな、というのがその時の印象。(レーサーってのはワイルドなおじさまが多いと思いこんでたから(笑))
同じ頃にスポーツニュースで、日本に参戦に来ていたラルフの特集を見たんじゃないかな。あどけない顔した坊やが親元離れてガンバってるんだね、と感心したり。

グランプリはBGVがわりにタラタラと眺めているばかりだったのが、こりゃあ面白いかも?と思ったのが、97年スズカ。
マシンがキレイに見える雨のレースを待ち遠しく感じるようになったのが、98年イギリス。(だから「じゃーじゃー雨が降るように」とこんなハンドルになったのさ(笑))
完璧にはまってしまったのに気がついたのが、98年ベルギー。これ以後はビデオ録画を忘れないようにつとめたし、ドライバーの顔ぶれを覚えきっていなかったので、初めてF1誌を買いに走った!
CARTのビデオを見せてもらってはまったのは、このしばらく後だ。翌年からのF1移籍をささやかれていたザナルディに、見せてくれた友人と私が興味を抱いたのがキッカケ。

それから4年。長かったようにも、短かったようにも思える。レギュレーションやチームの競争力もかわった。ドライバー達の顔ぶれは、かなりかわった。
レースが好きなことはかわらないが、自分のレースの楽しみ方は少しずつかわってきた。時折思うのだ。一番幸せだったのは、先の懸念など考えもせず無邪気に眺めてた最初の1年だったのではないかと。
愛しいドライバー達が年を経て、それを取り囲む状況がかわるにつれて、焦燥が胸を焼く。新しく参戦したドライバー達にも魅力を感じるが、初めての恋を凌駕する恋慕を抱くのは、なかなかにむずかしいことなのだ。
これからまた数年がたったとき、私のレースの見方・楽しみ方は、またかわっているのだろうか。


2002年07月08日(月) イギリスGP/ザナルディ

ええとまあ、イギリスGP、えらい混戦になりましたな。私がネットライブを見るとレースが荒れる、という極私的ジンクスは今回も効力を発揮したようです。後半戦はなるべくネットライブ見ることにするか。(こら)
雨のレースも混乱混戦も好きなんですが。よりによって最もドジッちゃいけない人達に次々トラブル。給油リグはFIA支給で、チームはどうしようもないし。マクの無線はTVクルーと混線して、クルサードが被害にあったらしい。うわあ、とんでもねえトラブルだったんじゃん。
ミシュラン、まだまだ雨には弱いんだねえ。というか。実力を発揮できる路面状態の範囲がピンポイント過ぎるのか。

--

これぞ美しきS字ライン。私が先週夢に見たやつだ。(笑)
S字腰というかアニメファンなら「安彦腰」と形容するラインですな。実際の人間でこんなに綺麗な「安彦腰」の人はめったにおりません。このラインに惚れた人は数知れず。
このきれいなラインを保ってるうちに、写真か彫刻にしておいてほしいが、世界最高の高給取りアスリートがそうそう脱いではくれんわな。
どうですか、ミハエル様、チャリティのためかなんかで、一肌脱いでくれませんかね?(^^;)

--

ネットを巡っていて、こんな記事を見つけました。
ザナルディがサーキットに戻ってきた!
インタビューはこちら
ザナが旗を振ったレースで、彼の記録と並ぶ記録が生まれた。それもレース。それも人生。
グレッグ・ムーア記念の賞受賞のためにトロントに来てたのね。
記事読んでるうちに、ポロッと涙がこぼれてきたよ。
くうう、泣いたらまた頭痛がしてきた。どうもこの頭痛、暑さで微熱が出たせいのようなんですが。解熱剤飲んで、仕事休もうかな〜。


2002年07月06日(土) イギリスGP、波乱の予感/論理と愛と

アロウズがコスワースにエンジン代金払えなくて、フリー走行を走ってないとか。ラウダ曰く「しばらく滞納してはって、470万USドル分ほど払ってもらってしませんのや。ウチもお金がいるとこやさかい、払っていただかんとエンジンは出せませんな」(ヘナチョコ関西弁訳)ということらしゅうおます。マジですかい?(汗)

サロは体調不良でフリー走行を1ラップしかやってへんとか。セットアップどころやないな、これは。
予選、22台そろうのかなあ?
天候も荒れ模様のようですが、それ以外の状況も急激に荒れ模様で、どうなるやら。

しかしまあ、コンパックからヒューレットパッカードのhpのロゴにかわっちゃったウィリアムズ。
ロゴがマラソンのゼッケンみたいですがな。うう、腹の横幅がいやに目立つぞっ。>モントーヤ(^^;)
前の方がシマって格好良かったんでわ?

--

夜になってチェックすると、アロウズはなんとか土曜のフリー走行には間にあった模様。よかったなあ。心配したよ。(^^;)>ハインツ
このGPでコスワースが通告したというのは、イギリスGPの持つメディアの注目度にもよるかもしれない。ここに各チームの新エンジンやシャシー投入されることが多いのも、母国メディアやスポンサーへのアピールだ。
フォード・コスワースというブランドの価値、ジャガーという英国のブランドの価値が、F1によってどういう宣伝効果を持つか、親会社フォードは注目している。ここで「ちゃんと採算とりますぜ」と示すことが、首脳陣へのアピールともいえよう。
ここしばらく、ジャガーは、アロンソ、ウェーバーといった、他チームのドライバーやテストドライバーをテストするという変則的な行動をとっている。こういう行動はよく新ドライバーを選ぶために行われるが、シーズン中に行われることは少ない。
この背景にある意図はなんだろう。考えつくままにあげてみよう。

まず考えられるのは、来季の新ドライバー探しのために彼らのポテンシャルを計っている可能性。そして、コスワースエンジンのポテンシャルを他チームにアピールすることだ。
ジャガーのテストドライバー達はまだ若く、F1経験がない。彼らがどれくらいのポテンシャルを持っているか、それは自チームのドライバー達と比較するしかない。
エディはフェラーリというトップチームのノウハウを経験し、ミハエルというメジャーに計られてきたが、それから3年のジャガー不振の時代を経て、彼のセッティング能力や年齢的な衰えに懸念を抱く関係者もいるだろう。そして、そのエディにリザルトで一歩引いた位置にいるデ・ラ・ロサ、彼もそんなに若くはない。
成長を望める若いドライバーか、経験による安定感か、チーム自体がまだ成長の糸口をつかめていないジャガーにとっては、難しい選択である。
ジャガーはルノーのテストドライバーであるアロンソをチェックすることで、同時にルノーのドライバー達、たとえば英国系チームがこぞってほしがっているといわれるジェンソン・バトンの価値もまた類推できる。(高値になるだろうジェンスをとったところでどれほどの差が生まれるか、フォード首脳陣に熟考させるためでもあろう)
そして、ウェーバーを乗せることで、ミナルディに乗る彼のの能力を計ると同時に、ミナルディにコスワースエンジン供給の価値をアピールすることができる。
アロンソとウェーバーは、どちらもたしかフラビオ・ブリアトーレのマネージメント傘下にいるドライバーではなかっただろうか。フラビオは、ルノーチームのボスであると同時に、ドライバー達の契約を有利に動かそうというマネージャーだ。
アロンソは来季F1のシートを得るという契約を持っている。フラビオは、そのシートを探さなくてはいけない。
そして、まだ持ち込みスポンサーの資金で乗っているウェーバーを、高く売るためにアピールする機会を逃すマネージャーなどどこにいようか。
そして、2つの面を持ったボスがもうひとりいる。
ニキ・ラウダは、ジャガーのボスであると同時に、コスワースを統括する位置にもあるのだ。
フォード首脳がジャガーの低迷に頭を抱えるなら、せめてフォード本家の負担を軽減する方向で、コスワースとジャガーを独自に運営していかねばならない。でなければ、『撤退』という言葉が会議上に口にされる可能性は高まっていくに違いないのだ。
ここに、2人のボスの思惑が、チームをこえたレンタルテストというカタチで合致したのだろう。

ニュースの向こうに存在する思惑や事象の立体像を類推するのは、F1を見る上での楽しみだ。
けれど、論理の導く先を眺める喜びと、論理をこえた愛情の導く喜びは、しばしば相容れない。心をちりぢりに引き裂いていく。
愛しいドライバーの最後のレースが近づいているかもしれないと予感する痛みを、どうすればいいのだろう。
今感じる圧倒的な不利さ、その数々を誰かに否定してほしいのだ。
まだ、彼は熱く走れると。まだ、彼のキャリアは終わりを告げはしないと。
彼を愛している。彼がどんなリザルトを残そうと、彼が速かろうとそうでなかかろうと関係はない。かつても、今も、これからも。ただ、彼がイキイキと走り、その笑顔をかいま見せてくれるためならば。


JAJA |MAILHomePage

My追加