徒然日記帖
日記の目次   登場キャラ紹介

2002年11月15日(金) 風邪ひき

本日、学校に行く予定でしたが、風邪でダウン。
高熱なわけではないですが、JRやバスや人の多い教室に行ったら、悪化すること必至! なので、サボりです。

今、熱計ったら、37度でした。でも私は平熱がかなり低めなんで、1.5度くらいは上がっていると思われます。

大人しく寝てるかな、今くらいは。
夜になったら父の御飯を作らないといけないし。
風邪ひいたから御飯作らない、とか言ったら、栄養剤やら薬やらを大量に買ってきて、その上、大量に御飯を作ってくれたりしますからね、あの父は…
気を遣わせたくないので、健康なフリをします。



2002年11月10日(日) 英彦山男魂祭

男魂祭…それは男魂岩というそそり立つ男性器の形をした巨石を祭るイベント…
ちなみに読み方は「だんこんまつり」ではなく、「おとこまつり」。

行ってまいりました男魂祭。拝んできました、男魂岩!
以前にも見に行ったことあったんですけどね。やっぱり爆笑してしまいました。紐で縛ってあるのが、なんともえろちっく。(神聖な岩なので、神社の樹みたいに縄がかけてある)
意外と人がいっぱい来てました。町をあげてのイベントらしいです。
ヤマメの塩焼きとかカッポ酒とか、大人のツボなメニューがならんでました。ぜんざいとかシシ汁も美味しかったです。

しっかし…本日のメンバーは華やかさが無かったなあ。
男ばっかり5人組(汗)。
まあ約1名、戸籍が女な人も含まれていたんですが。<私。(笑)
オヤジだもんなあ、私。



2002年11月08日(金) 徹子!

すごくインパクトの強いものを見てしまいました……

徹子が…黒柳徹子が…ピンクのフサフサのゴージャスな姿で、ニュースステーションで久米さんとじゃれてた………

今のは、夢…?


笑い死ぬかと思ったッス(汗)
つーか、あの巨乳なセクシー着ぐるみは、徹子が着ると放送コードにひっかかるのでは…?(笑)

すごいなあ、黒柳徹子。すごい人だ。いろんな意味で。



2002年11月04日(月) 唐津くんち

行ってきました!
佐賀県、唐津の名物行事。『唐津くんち』。

初めて、動いているのを生で見ました。
はっくりょく(迫力)〜〜☆☆
いいもんですねえ、唐津くんち。

子供とヤンキーだらけの黒崎祇園(私の地元の祭。)とは違って、ヤンキーがいないし、子供だらけでもない。
健全な感じで、迫力があって、ビジュアル的にも素敵でした。

黒崎祇園も、電飾は綺麗なんだけどなあ。
ヤンキーの祭になってしまってるもんなー。



2002年11月03日(日) 寒いなあ。

夕方、蘭ちょき(美少女犬)のお散歩に遠賀川へ。
広い遠賀川河川敷は吹きっさらしの木枯らしさん達の運動場状態…。
つまり寒かったです。

蘭お嬢様は元気で嬉しそうに走り回ってましたけどね…
子供は風の子って本当ですなー…。(遠い目)



2002年11月02日(土) 生サンマ

秋といえば生サンマ!
生サンマといっても生でサンマを食うわけではなく、塩をしてないサンマ(これを『生サンマ』という)を焼いて食うのです。
塩サンマはもはや塩辛すぎて食えません…生サンマの美味しさを知ってしまったから。

というわけで、生サンマお店にある時期は、買い物に行く度に生サンマを買います。
私的には毎日食べてもいいんですが…それはさすがに父が飽きるだろうから。
週に1〜2度でガマン。<そんだけ食えば充分な気もしますが(笑)



2002年11月01日(金) 『阿弥陀堂だより』

『阿弥陀堂だより』という日本映画を観ました。
日本映画によくあることですが。
きっとヨーロッパとかで映画祭に出したりすると、良い賞もらえるんだろうなー…という映画でした。

つまりは、非常に平和で、銃撃戦もなく、爆発もなく、恋愛もなく。
ドキドキはらはらスリルとサスペンス、なんて言葉とは無縁の内容でした。

きっと、あと50年くらいしてから観たら、私にもあの映画を楽しめるのかもしれません。
が。今は無理。
館内の温かさと相まって、夢心地でした(笑)。
ちゃんと最後まで寝ずに観ましたが。


 < 前の  日記の目次  後の >


さえる [HOMEPAGE]

My追加