『メレンゲ』で、台湾の気孔におさるがチャレンジしてた。 チン○でトラック引っ張ったりする、あの台湾の気孔に。 4.5kgの重りをぶら下げて、いっぱいいっぱいのおさる。
‥‥意外とちぎれないものだなぁ、チン○。 名人の人は250kgもの重りをブラブラとぶら下げていた。すごい。
でも、重りを吊り下げる紐をどのように結んでいるのかは、さすがに隠されていた。放送できないのは分かるけど‥‥気になるよなぁ。
しかし、真剣な話、ワイセツな目的や内容でないならTVで出しても良いんじゃないかと思うんですけど、チン○。 イタリア語講座のパンツェッタ=ジローラモ先生のはNHKで放送されたそうだし。(隠す方が恥ずかしい、というジローラモ先生の主張により。) 「チン○なら全てワイセツだ」ってんなら、「ダヴィデ像もモザイク入れるべきだ」ってコトになりません? それでいくと保健の教科書にもモザイク、入浴シーンで子供のチン○にもモザイク、犬のチン○にもモザイク、真っ裸の彫像は猥褻物陳列罪‥‥これはどう考えてもオカシイ。 少なくとも、アマゾンとかの裸族の人の股間には、モザイクは絶対に必要ないでしょう。彼らの文化に対して失礼だから。
隠す方が子供の教育に宜しくないと思うし。 大人用の本やビデオでは、隠す必要ないと思うし。 (「隠してないと『猥褻物』になってしまって法に違反する」という現在の在り方は明らかにオカシイし。性器や接合部分を隠しただけで、思いっきりHしてんだもん、その『猥褻でない』写真やら映像は。どう見たって猥褻(ワイセツ)だろうよ、それ。)
というわけで、『モザイク廃止』を訴えたい! ワイセツだろうが残酷だろうが、モザイクで隠すのはオカシイ! プライバシー保護のために顔を隠す意外は、モザイクは必要ない!と強く主張したーーい!
ゴボウは適当に切って水につけてアク抜き。 沸騰したお湯にコンソメを入れて、ゴボウ、白菜、ニンジンなどの野菜、こんにゃく、豚肉薄切りを適当に放り込む。 食える柔らかさになったら味噌で味付け。 碗に入れてネギを乗っけて出来上がり。
というのが私の豚汁の作り方なんですが‥‥間違ってないよな〜(不安)。 かなり自己流です。
美味でしたv
2003年01月09日(木) |
ブロッコリーのスープ |
ブロッコリーの茎部分は美味しいです。よく火を通すと、ジャガイモのような食感になります。茎部分を短冊切りにしてしっかり煮込んだスープが、最近お気に入りでよく作ります。ブロッコリーは身体に良いらしいし。
というわけで作り方。 沸騰したお湯にコンソメを入れます。 ブロッコリーのフサフサ部分(つぼみ部分)を切って入れます。柔らかくなったら箸やオタマで崩して細かくします。 茎部分を短冊状に切ってブチ込みます。 タマネギを薄切りにしてブチ込みます。 酒を入れて沸騰させます。 火を切って蓋をし、余熱で柔らかくなるまで放置します。 食べる直前に再度沸騰させ、溶き卵を入れて、出来上がり。
余熱で意外と柔らかくなるので、その間に他のコトができて便利です。(オカズ作ったり皿洗ったり洗濯干したりね。)
積もりました! 白い!
午前3時くらいに就寝する直前、ふと気になって外を見ると、真っっっ白でした! すごい静かで、雪明かりってやつなのか明るくて、幻想的な光景でした。寒いからすぐに窓閉めて寝ちゃったけどね。
朝9時くらいに起きて外に出てみた時には、もうタイヤあとやら足跡やらが付いてたり、もう溶け始めたりしてたので、夜中ほどの美しさはなかったです。
いやあ、いいもん見ちゃったなあ。
今日行ったのは、唐津のくんちの山車を入れる神社(名前は忘れた)、博多駅近くの住吉神社、キャナルシティ近くの櫛田神社の3社。
ひとつ、分かったコトがあります。 「雨の日の神社は参りにくい。」 晴れた日にしか行ったことなかったから気付かなかったけど、神社を参る時って、神社の建物の外しか使わないから、全部屋外作業(?)なんですよね。駐車場から本殿までも距離あるし。出店があったとしても、アーケード状にはなってないので雨は避けられない。
というわけで、今日はよく濡れました。 ‥‥冬の雨は冷たい(泣)
今日の初詣は皿倉山の(正確には権現山の)ふもとの鷹見神社へ。うちからは車で10分くらい。ここには登山道の入口が2つあって、皿倉山に登る時はいつもここから登ります。なので馴染みの場所。 蘭ちょきも一緒に行きましたv 久々にちょっとだけ登山道も登って、蘭ちょき大喜び♪
う〜ん、それにしても、境内で鐘をガラガラ鳴らした時の蘭ちょきのビックリしたリアクション。可愛かったなあ‥‥
2003年01月01日(水) |
あけおめことよろ2003 |
新年です。明けました。 今年はカウントダウンを祝う下界の様子を山の上から見下ろす、という方法で新年を迎えました。 夜景と花火が見れてステキでしたが、吹きっさらしの山頂は北極のような寒さでした。(行ったことないけど、北極。) んで、八坂神社(小倉城の隣)へ速攻で初詣。意外と人が多くてビックリしました。若者ばかりかと思ったら年寄りもいたし。 その後更に3ケ所も参って、おみくじ引きまくり。勉学→努力しろ。就職→頑張れ。ということで、頑張らねばならんらしいです。 ‥‥頑張るのは苦手なんだけどなあ。 ま、そうも言ってられんか。大学は出なきゃならんし、職にも就かなきゃならんからねぇ‥‥
さて。 今年の雑煮は姉も母もいないので私が作成しました。 自分の腕が恐ろしくなるくらいに、上出来♪ ちなみにうちの雑煮は、椎茸、昆布、スルメでダシを取り、鶏肉、魚の切り身、カマボコ、カツオ菜を入れ、ニビシの白だしで味を整えて、柔らかく茹でた餅を入れて出来上がり。(我が家は多くの料理の味をニビシの調味料で調節するので、ニビシ製品を売ってない名古屋に行った姉はたいへん困ったそうな。)
|