大学最期の(再試を受けるハメにならなければ!)試験が終わりました。 今日のが取れてくれれば卒業できます。 まあ、今日の出来なら大丈夫でしょう。私の記憶脳はまだ思ったよりも生きてるようです。 しばらく使ってなかったから不安だったんだけどね‥‥良かった、ちゃんと記憶できて。
ちなみに国際法です。 出たのは『日本の自衛権について』と『核兵器使用の違法性について』。
私はたいがいテストではヤマをかける人間なのですが、今年の初詣で引いたおみくじのひとつに、「試験でヤマをかけるな」というようなことが書かれていたので、今回はヤマをかけずに全体的に頑張りました。 ふふふ‥‥マジで疲れたッス。
さぁ〜て。次は就職を決めねば。‥‥はふうぅ〜〜っ(深いため息)。
ジャンプ読んでない人には全く意味のない話ですが‥‥今週のジャンプ、すげえドキドキでした、私。 どこがドキドキかって? そりゃロビンちゃんですよ! ロビンちゃんに「どきどき」なんて擬音が‥‥!! そんな貴女に僕はもうドッキドキさ!! ああ、ロビンちゃん、メロリンラァ〜〜〜ヴ!!!<馬鹿者。
2003年01月20日(月) |
チン○の話part2 |
今回のチン○は別に伏せなくてもいいんだけどね。『チンケ』についてのお話だから。
『チンケ』と『チン毛』の関連性。それが気になってしかたがないのですよ、ここ1ヶ月くらい。
「チンケな作りの‥‥」とか言う『チンケ』。この語源は何なのか? 音だけ見れば、男性の股間の毛『チン毛』とは点の有る無しが違うだけ。 『チンケ』と同じような意味で使われる『チンプ』には『陳腐』という漢字があるのに、『チンケ』の漢字は国語辞典に載ってなかった。(私が持ってる辞典のみかもしれないが。) まさかとは思うが、外来語だったりはしないよね? オランダ語の「チンケル」がなまった、とか。そんなことはないよなぁ?
‥‥謎だ。
昨日の『どっちの料理ショー』、私はカツカレーだと確信してました。なのに結果はオムハヤシ‥‥‥ その哀しみを母に話したら、母も同じ思いだったそうで。 リベンジすべく(?)2人でCoCo壱番屋にカツカレー食いに行きました(笑)
ついでに姉もカツカレーを支持していたことが判明。
離れていても、流石は親子&姉妹だねぇ。 きっとDNAがカツカレーを支持したのだね。きっとそうだ。うん。<どういう遺伝子やねん。(ツッコミ)
でもココイチのカレーよりも自分で作ったカレーの方が美味しいなぁ。 はるかに。
2003年01月16日(木) |
ちょっといい話‥‥? |
いつものように蘭ちょきとお散歩をして、さぁ帰るかなと駐車場に向かう途中、「あ、わんわんだ!」という好意的な子どもの声が。 見れば小さい人間が2匹と、母親と祖母らしき大人がいる。
「ワンワン好きなの?」と近寄ると、蘭ちょきと同じくらいのサイズの女の子が嬉しそうに蘭ちょきを撫で出した。犬好きらしい。 もう1人、お兄ちゃんの方は遠巻きに見ている。触るのは恐いらしい。 珍しいことに、大人たちもかなりの犬好きなようだ。女の子と一緒に蘭を触っては、「かわいい」「おとなしいね」と繰り返していた。
しばらくすると兄君が「オスワリ」と言い出した。でも蘭は不思議そうな顔をして立っている。 どうしたらいいの?という顔で私を見るので、『オスワリだよ。』と兄君の後ろから手で指示を出すと、すぐにオスワリをした。 「オスワリした!」と喜ぶ兄。自分の命令でオスワリをしたことがかなり嬉しいらしい。(実は私が出した手の指示を見て座ったんだけどね) その後は何度も「オスワリ」を繰り返していた。
別れ際、兄君が蘭に「あげる」と何かを差し出した。 ハリーポッターのメモ帳の1枚だった。 犬に紙をあげても喜ばない、というのは当然なことだが、兄君はまだそれを知らないらしい。おそらく、蘭のことが気に入ったので、自分が買ってもらって嬉しかったメモ帳をオスソワケしたかったのだろう。 子どもならではのプレゼントは、蘭の代わりに私が受け取った。
どう? ちょっといい話でしょう? 蘭ちょきは撫でられてる間、ずーっと私の方を見て「どうしたらいいの?」って顔してました。かわいかった☆ しっかし‥‥なんて害の無い犬なんだろう、蘭ちょきってば。
リニューアルのために、HP作成ソフトの使い方を勉強してます。 長いこと頭を使ってなかったので、大変です。 いやマジで、大変です。
何であんなに横文字だらけなんだ! と中高年のような不満を感じてみたり。 ううう‥‥(泣)
頑張って『素敵な』もの作りまっす☆
らんちょきと一緒に帆柱山の山頂まで行ってきました。 帆柱山は皿倉山(北九州市のシンボル山)のお隣にある山で、昔、ナントカ皇后が来た時に船の帆柱(マスト)にする樹を切り出した、というのが名前の由来らしいです。 登って下りて、約2時間。
山に登るのは久々でしたが、登りはけっこう平気でした。 が。下り道が‥‥筋力の無さを痛感しました(汗)。
らんちょきは下りも登りもスイスイ進んでました。(4足歩行の方が山道には適しているようです。) 普段はらんちょきが『犬』だってことを意識してないんですけど、落葉と前日の雨で滑りやすくなっている下り道を、さくさくーっと駆け下りてゆく様を見ると‥‥「らんちょきは犬なんだよなー」と思います(笑) 犬の機動力ってスゴイ。
|