2004年01月23日(金) |
『十二国記 東の海神 西の滄海』 |
1週間くらいかかって読み終わりました。
面白かったです。 でもすごいヤオイな話でんな、これ。 ヤオイ好きなお嬢さん達が狂喜乱舞しそう。
昔は好きだったんだけどなぁ、ヤオイ。 近頃は男同士の恋愛話ではイマイチ萌えないんです、何故か。
近頃はユリが萌えの筆頭です。女+女。 明らかに自分の性的嗜好が影響してます。
午前中はずっと吹雪いてました。 昼間に雪が積もっていくなんてこと、何年ぶりだろう。
雪だるまを作ろうとしたけど、雪がサラサラでまとまりづらかったので、もうちょっと作りやすい状態になるまで待つことに。
今日はゴミの収集日。でもこんな吹雪の日には来ないだろう、とタカをくくって出さずにいたら、来た。 油断してました。出しそびれました。ゴミ収集の人、すごい。
今日は24節季とか何だかの『大寒』だそうで。 タイムリーにも大雪が降り積もってますよ。すっごい。
午前中にほんの30分くらいで一面真っ白になっちゃいました。 びっくり。 このビックリを分けてやろうと、ちゃむちんに外を見せたら‥‥ やっぱりビックリしてました(笑) じーっと外見てた。 「さっきまで普通だったのに、いきなり白くなってる!」て感じで。
ふふふ、可愛かったv <親バカ。
明朝が一番積もりそうです。楽しみ。 こんな時、無職で良かった、なんて阿呆なこと思います。 早起きして雪だるま作ろうっと♪
昨日の昼、『徹子の部屋』でデューク更家さんが「肩凝りを治す運動」をやってました。 いつも肩凝りに悩まされている私は、TVを見て真似をしながら何度も肩を動かしました。
その結果。
今日、肩が痛い‥‥‥筋肉痛です(泣) 普段使わない筋肉を動かしたんやろなぁ‥‥‥。
私の部屋のエアコンのすぐ真下には本棚があります。 なのでエアコンを付けると温かい空気はまず本棚に当たります。 本棚に当たってから、部屋のいろんな方向へ分散していく。 つまり本棚の上が部屋の中で一番温かい、ということになります。
今、まさにその一番温かい本棚の上で、もちゅ(豹柄+白の二毛猫、 女王様、6歳)が溶けている。
その無防備に四肢を投げ出して弛緩した様は、「溶けている」という表現がピッタリな感じです。 やっぱり猫は良い場所を知っている。
ちなみに、この反対の意味の表現として私が使っているのが、 「キュッとなる」。 寒いふとんの上などで寝ている時、手足や顔を内側に入れ込んで、 キュッと身体を丸めている状態をこう呼んでます。
うちの周りの話ではなく、山の上の話ですが(笑)。 (ちなみに皿倉山系のひとつ、権現山です。) 蘭ちょきとお散歩に行ったら、中腹より上にはまだ昨日の朝の雪が残ってました。
とりあえず手に取って、雪だぁ〜、と感動。 そしてイタズラ心から、蘭ちょきに向かって雪を投げてみる。 イヤそうな顔をして避ける蘭ちょき。
「犬は喜び庭駆け回り〜」って歌がありますが、蘭ちょきは「こたつで丸くなる」方が好きです。 てことは蘭ちょきは猫か。猫なのか。(笑)
朝、早起きして夜明け直前の皿倉山を見ると、雪で真っ白でした。 平地は雨のみ。 都市高速は止まってたらしいです。山だもんなぁ、北九州都市高速。
私がセンター受けた年も、ちょうど雪が降って寒かった記憶があります。 天気の神様は受験生に優しくないらしい‥‥‥。優しくしようよ。
*
『碧い猫』の方のトップページに飾る絵の線画が完成しました。 ほんの出来心でセクシーポーズを追求したりするもんだから、下書きに時間がかかるかかる‥‥。 これであとは色塗るだけです。 遅筆だなぁ。
|