ねろえび日記
目次へ|過去へ|未来へ
2014年11月04日(火) |
アートアクアリウム城 |
金魚のアートアクアリウムは数年前に見た。生き物としての金魚はそんなに好きなわけじゃないんだけど。金魚以外の魚類のアートアクアリウムのほうが好き。 ま、今回は会場が二条城というのに引かれて行ってきた。
1,500円の入場料のうち900円はロケーション(空間と時間)だな。17時からという夕方から夜に変わって行く素敵な時間帯、二条城の中庭、これだけで、はい、いい感じ。晴れてて満月まぢかの月も出ていたし。
展示は、なんつーか、通俗的、ちょっと悪趣味。さらに撮影自由(フラッシュと動画は禁止)なので大勢が写真撮りまくりってのも、なんだかな〜な雰囲気。水槽の近くに行くのがためらわれたもん。でも画像つきの口コミ効果を狙ってるんだろうな。さらに、飲み食いできるコーナーや土産物屋もあって、なかなかの大衆感。アートじゃなくて商売。店が準備できる(17時半)まで、店に行かない人も含めて会場から出ることができませんでした。
カンパニー フィリップ・ジャンティ 忘れな草 京都劇場 フィリップ・ジャンティは前回の「動かぬ旅人」の時、公演やらWOWOWでの放送とかが気になってはいたものの、何とな〜くイマイチ自分の好みとは外れてるんじゃないかと危惧して、見るには至らず。が、今回古田新太がおもしろいと宣伝してたので、マに受けて、行ってみた。
くそ、騙された。
や、それほどガッカリしたわけではないけど、そんなに素晴らしくもなかった。 やはり自分のカンって当たるものなのね。
おもしろい部分もあったけど、寝そうになった時もあったし。 ストーリーがあってないようなあるような……なのは全然構わないんだけどもぉ。 なんやろな〜、演者さんたちは「頑張ったはるなあ」とは思ったんだけど。て、プロのステージに対してその感想はアカンやろ。
席が4列目てのも、よかったのか悪かったのか。人形てわかってしまうのよね。たま〜に「え?人間?人形?」と思う時があって、そこはやはりおもしろかった(椅子から落ちるところ) それと、全体的に若干チャチイ感じがした。セットとか。
大きな風船から頭だけ出すのは、出川が「イッテQ」でやってたヤツだよね、とか、女の人が猿をおんぶしてるテイなのはコントの装備だよねとか。自分の脳が下世話すぎますか、そうですか。
ふわ〜ふわ〜と大きな布に空気を入れて形を変化させるのは、見事だった。
アフタートークがあったのだけど、それほど興味も湧かなかったし、「えき」でやってる国芳展が見たいから、パスした。
で、奇想天外! 浮世絵師 歌川国芳の世界 おどろおどろしいのもかわいいのも、国芳はいいね! 金魚ちゃんとか猫とか。 肉筆画もあって(珍しいなあ)、「舌切り雀」がよかった。
目次へ|過去へ|未来へ
|