ねろえび日記
目次へ|過去へ|未来へ
今年になってからなるべく日記を更新しようとがんばってます。携帯で書いたほうが気軽でマメに出来るかなと思い、実践中だけど、文章を考えるのがなんかやりにくい。バカがますますバカになってる感じ。う〜ん。
それはさておき、堂本兄弟。去年終わると知って、最終回を久々に(はい、久々に)見た。見たら見たで、楽しい。確かに新春SPも楽しかった。
オープニングのカードを書いてる光一さんが綺麗で(←字ではない)びっくり。
「Everyday、カチューシャ」いやあ、光一さんやりきったな。大きさ的にも見事に馴染んでたなあ。DAIGOはやっぱ背が高いんだ。衣装がキラキラなのはいいけど、なかなかのはだけ具合で、光一さん攻めてるね〜と思った。
かたや「メリーアン」の坂崎仕様がツボだった。黒ブチ眼鏡、蝶ネクタイで、お坊っちゃまぽくてモエ。
剛さんは、なんだっけ、何があったかな。あ、秋元剛、結構好き。
歌もやっぱりいいねえ。ただものではないふたりなのねえ。
「堂本剛の正月やからね」も見た。剛さんの格好が好みでした。ベレーに眼鏡、ケープ、おっとりした雰囲気で可愛かったな。 番組の中身はゆるっゆるでした。 ゆるゆるながら、基本的に剛さんと芸人さんが絡んでると、なんかハラハラかつ申し訳なく思ってしまう。見ている自分も気をつかってしまうのか。
2015年01月04日(日) |
大人のピタゴラスイッチ |
今回は数ピタ! 断面図を考えるのは、バームクーヘンのヤツは単純な形だからわかるけど、斜めの棒とか一周回すのが既にわからん、想像できない。 折れ曲がった棒を鏡に映すのもそう。1つ目くらいはわかるけど、だんだんわからなくなる(どこに鏡置くの?) レーザーに至っては、教科書に書いてあること(円の接点がなんたら)はわかるけど、それとレーザー搭載の車との結びつきがわからんかった、なんでとまるの〜。 チョコスティックの計り方は解答を聞いてばっちり理解できたけど、こんな状況でチョコスティックをもらうことなんてまず一生ないよね。ていうか、計るために取ったチョコスティックはお皿に返してないから、結局損してるよ、片桐。
そんなことより「がんばれ!装置153番のマーチ」だ。デーモン閣下の歌と相俟って、みょうに感動。成功するまで何度も繰り返してやってるであろうことは想像に難くはなかったが、やってる人間が、というより、道具たちが健気に思えて泣けてきた。 ピタゴラ装置の類いって他でもやってるけど(もっと大掛かりなのとか)、この装置はオサレな文房具や小粋な生活雑貨を使いこなすセンスがキモだと思うの。それに加えて、けなげさ。
目次へ|過去へ|未来へ
|