ねろえび日記
目次へ|過去へ|未来へ
ルーブル美術館展 日常を描くー風俗画にみるヨーロッパ 主目的は同じ館(京都市美術館)で開催中のマグリット展なのだが、こちらのほうが混みそうだったので、まず先に入った。 キレイだけど退屈かもしれんな〜と侮っていたわたくしをお許しください。
初っ端のコーナーのジョセフ=マリー・ヴィアン作「アモルを売る女」にドギモ抜かれたワ〜。周囲の人々が冷静なのが不思議で不思議で。 アモル=クピド=キューピッドなのだけど、それを籠に入れて売りに来ている図。羽根を摘んでぶらぶら〜。 キューピッドを売るの? てかどこでどうやって捕まえた? 女がまたフツーの姿、野菜売りとかみたいな。朝採りアムル? 籠に蓋がないけど羽根があるのに飛ばないの? 1羽(1匹?)ぐったりしてるし。こういう図柄って流行っていたの? 他にも同じ題材の作品があるのかしらん、気になる。おもしろすぎる。 気になって調べてみた。ふむふむ。ま、自分で勝手に想像してるのもオツだった。
あと印象に残ったのは、 一応目玉作品のフェルメール作「天文学者」 「狩人としての画家の自画像」「物乞いの少年」「サテュロスと農夫」「割れた水瓶」「象狩り」「猿の画家」などなど。 抜歯屋は「スウィニー・トッド」を思い出した。
おもしろかった!
次は隣のマグリット展。 前に来た時も観たなあ……。変わらず好きだ。 以前の図録や200枚くらいポストカード持っているけど、初めて観る作品も沢山あって、あー楽しかった。 「アルンハイムの地所」の卵2個か3個問題(絵とキャプションが合ってない)が気になったけど、調べて解決した。
キーヤンコレクション 檜舞台 琳派ロック あーはいはい、楽しそうね←ご本人が。
ART×絵本 絵本だから綺麗で楽しい絵がほとんど。 ショーン・タン、モノクロで精緻で可愛い、かなり好みの画風。酒井駒子、荒々しいタッチで可愛い。
ぶらぶら美術・博物館 うらめしや展、おもしろかった。圓朝コレクション中心としたお化けの絵。 松岡映丘の「伊香保の沼」で締め。おお〜。
経世済民の男 小林一三 前編 なかなかのひどい男(社会人としても会社員としても男としても)なのに、妙に憎めない一三、サダヲがいい感じに演じてました。阪急電車って身近だから気になる。
おばばが、一三のことを貧乏ではない貧乏くさいと言い放った場面、よかった。
2015年09月02日(水) |
あの日のように抱きしめて |
1945年ベルリン、歌手で資産家のネリーは顔に大怪我を負いながらも強制収容所から生還し、顔の再建手術を受ける。彼女の願いはピアニストだった夫ジョニーを見つけ出すこと。ネリーとジョニーは再会するが、容貌の変わったネリーを妻だとは気づかないジョニーは亡くなった妻になりすましてくれ遺産を山分けしようと持ちかける……。
というお話に、わたなべまさこの「ガラスの城」的おもしろさを嗅ぎ取って、観にいった。
邦題がチケット購入時に(対面販売)口にするのが憚られる羞恥タイトル。原題は「PHOENIX」(ネリーとジョニーが再会した場所、ジョニーが働いていたバーの名前) これ、もしくは「スピーク・ロウ」でよかったんじゃないの。
うむ。う〜ん。 辛気くさかった。
いや、それなりにおもしろかったのだが、展開がなんだかイラッとした。もにょもにょした感覚がいかにもミニシアター系のヨーロッパ映画(ドイツ)
なんでこんなクズのデブ男に執着するのか。複雑な女心は理解できない。 筆跡模倣とかホメられたけど、フフン、本人やわい!な感じでエッヘン(したのは私で、ネリーの反応はいまいちぼんやり)
財産狙いのなりすまし(本人だけど)以外にも、夫は妻をナチに売ったのか的な謎もあるのだが。さらにネリーの女友だちのレネのパレスチナに(ネリーのお金で)ユダヤ帝国建設熱望からの〜自殺という件がかなりキてるので、そっちのほうが気になった。同性愛的片思いてこと? ネリーどんだけ金持ちなのよ。
とはいえ、ラストシーン、ジョニーのピアノでネリーが「スピーク・ロウ」を歌う場面はすこぶる良かったです。 ただ、観終わってから「スピーク・ロウ」の曲を反芻しようとしても、KinKiのそれしか浮かばない。
ワイルドライフ アルプス(イタリア)の動物の一年。 崖を軽やかに走り回るヤギの仲間アイベックス、アイベックスを襲うイヌワシ。 他、スズメフクロウ、アカギツネ、オコジョ、マーモットなどなど。おもしろかった、可愛かった。
関ジャム YOSHIKI様ときゃりーぱみゅぱみゅ。 まあまあおもしろかった。ラーメンとか料理はどーでもよかったが。 YOSHIKIのドラムが凄いということはわかった。大金持ちということもわかったが、なんでそんなに金持ちなのかという素朴な疑問も湧いた。
「FOREVER LOVE」見ている方も緊張した。 歌い次いでいくそれぞれのソロパートはよかったと思うけど、コーラスがいまいちだったような気がする。あの部分はすばるのボーカルだけのほうがすっきりしたかも。
「ファッションモンスター」ヒナクラのダンス、楽しかった。大倉くんがきゃりーが涼しそうな顔で歌い踊ってるって言って感心した風にしてたけど、逆に、全力で歌ってるわけでもないし振付けがバックより少なめだし〜と思ってしまった。
最近、女子バレーを見ております。 野球にもサッカーにもテニスにも、スポーツ全般興味のないわたしだが、たまたま夕食の友に(他に見る番組がなかったので)見たら、あらおもしろい。 全部見てるんちゃうかな。試合後のポンコツインタビュー含めて楽しめる。あのコたち、試合ではあんなに凄いしカッコイイのに、コメントのポンコツさと来たら(インタビュアーの質問もそんなに上手くないが)
選手の名前も憶えました。宮下選手と長岡選手がお気に入り。
目次へ|過去へ|未来へ
|