ねろえび日記
目次へ過去へ未来へ


2015年10月09日(金) 歌舞伎NEXT 阿弖流為

いやあ、もうねっ、すんばらしかった。
歌舞伎的にも新感線的にも大満足。

新感線の「アテルイ」もDVDで見て涙を流しましたが、その上を行く素晴らしさ。脚本もよりおもしろくなっていたと思う。二本刀の飛連通と翔連通の見せ場が少なくなってたけど、中の人が粟根川原コンビじゃないからもう別にいいの。

特に七之助くんの立烏帽子。男でもなく女でもなくもう人間でもなく、神だもんなあ。まさにそういう演技だったよ。息が止まるね。姿も麗しく殺陣もかっこよかったし、口跡もいい。
北の狼(染五郎)と都の虎(勘九郎)がかっこいいのはまあ想定内だ、心根も。

萬次郎さんのマダムっぷり、橘太郎さんの五月人形っぷり。
亀蔵さん期待を裏切らない。熊を嫁にしても泣ける芝居。
アラハバキの白い神、2バージョンとも迫力あってよかったなあ。歌舞伎のこういう化け物の類いってちょっとプッと笑ってしまうゆるい部分があることが多いけど、ホントによくできていた。

客席に配られたペンライトならぬリストライトの趣向もテンションあがった。まあドームのペンライトを体験している身としては物足りなかったけど(舞台側から見たら綺麗だったのかもしれぬ)、気分的には盛り上がった、ワクワクした。

もう1回観たいけど、かなわぬなあ。シネマ歌舞伎になりますように。


2015年10月08日(木) バクマン。

予告編を見たらおもしろそうだったので。
マンガもアニメも見ていないけれど、映画は映画なりにうまくまとまっていておもしろかった。可愛かった、爽やかだった。友情、努力、勝利。
佐藤健も神木隆之介もよかったよ。
そして、宮藤官九郎もかっこよかった。
お前、何かあるやろといぶかしく思っていた山田孝之がそのままいいヤツでした。
中川晴樹さんをはじめヨーロッパ企画の人々がまとまって出ていた。

高校生たちの親はどうしているのか、とはちょっと思ったけど(病気で入院までしてるのに)
まあ、中途半端に親を出すよりはいっそカットしたほうがすっきりはするのかもね。

エンディングロールが素晴らしかった。
キャストパートのマンガ風のアレンジは想定内だけど、スタッフパートのクレジットがもう感動。ん?→!!→うわあ〜(トリハダ)だもの。コミックスの背表紙のマンガのタイトルと作者名が担当と名前になっている。本が新品じゃなくて読み込んだ感じの使用感も表しているような気がした(芸が細かい)

やっぱマンガ好きだなあ。「闇の伴走者」の時も思ったけど、最近はあまり読んでいないのでどの作品がどうこうというわけではないが、今でもマンガそのものにワクワクウキウキさせられる。確実に自分の血となり肉となっているのだなあ。


目次へ過去へ未来へ
のり |MAIL