2006年02月02日(木) |
その姉○建築士のような事態は(ARIA風) |
なんていうんでしょうか。例えていうなら、
私は10階建てのビルを建てていました。 それはもう綿密に考え、土日返済で1階1階しっかりと スケジュールに間に合うよう積み上げていきました。
突如そんな中、姉○建築士みたいなトップの方より 「スケジュールを前倒しにしろ」 と命令が振ってきました。
「これだけ大きなビルをしっかり建てるにはその時期では無理だ」と答えると 「じゃあ鉄筋を減らせばいい、6割くらいに減らしていい」とおっしゃりました。
ということで私が積み上げてきたものは途中から鉄筋を減らして進むのであった。 ちゃんちゃん
もうサイテー(−◇ー;)
とりあえず鉄筋減らしてもいいものにはするけどさ、 それは絶対崩れるよ、揺れたら倒れるよ。
そんなことが昨日今日の出来事です。 何とかできる時間はないけど、ある時間でやりきるしかない。 前向きに。ポジティブに・・・('A`)ハァ
T.M.R. LIVE REVOLUTION'06 -UNDER:COVER- ファンクラブ会報届きました。 こりゃ行くっきゃねー!ってとこですが 行くとしたら6月3日or4日の神奈川県民ホール 7月16日or17日の東京国際フォーラムだろう。
できれば各会場1つでいきたいなぁと思うものの ピンポイントに狙って抽選また外れるのも嫌だ。 2会場4公演全て振り込むと27100円、ウヒィー(;゚皿゚)
さらに明日中にスパロボ魂2006の先行チケット振り込みしなきゃ イベントは少なくてもライブオンリーだから 出費はデカく感じてしまうねぇ
さてどうしようか。 6月7月は仕事落ち着いてるだろうけど スパロボの4月後半が怖い。
なのでお休みします。 今日は今年始まって以来ワースト1な日でした。
仕事では人に裏切られるわ、地震で電車全部止まるわ、 やっとの思いで帰ってみれば父親入院になっとるわで。
踏んだり蹴ったり投げ飛ばされたりです。 明日はいい日になるといいな。
今週、というか先週の金曜からかな。 どうにも仕事中ダルくて稼働率が宜しくない。 春が近いのだろうか(全然寒いやん
そんな状況でなぜか明日は面接官をすることに。 すいませ〜ん、俺まだ入社して浅いんですがー(;゜△゜)ノ 結構明日は怒涛な打ち合わせコースだったり 明後日も一日中打ち合わせだったり。 ネットラジオ聴く暇ないじゃん(そこかよ
昨日のARIAセレモニーBOXの内側紹介


良すぎ、素敵すぎ、でっかい幸せ。 おそらくこれって描きおろしちゃうよね? 原画集か何かに既に掲載されてるものを引っ張ってきてるとは思うんだな。 まぁそれでもこれだけイイ絵ならば、いくつあっても良いわけだ。
そういえば、ARIAのネットラジオは聴いてないな。 まぁアニメ切った人間なので聴くことに気が引けているわけだが。
今週のどう森はカブを買い忘れたので、スリルという感情が無くて物足りない。 もはやカブを買わなきゃこのゲームは楽しくならないな、 と思った今日この頃(←死語?
2006年01月30日(月) |
でっかい最高のマンガです |

買ったどー!ヽ(゚□゚ )ノ
買ったさー。1巻2巻はそれ以前に買ってしまったが 躊躇することなく買いましたよ。
アキバのアニメイト2Fに行ったら、レジ脇に3つのBOX発見。 レジ後ろには【予約者用】とそちらは大量に。
店員に「レジ脇のは予約者用?」と聞いたら 「その3つは当日用」というので即購入
あぶねー。やっぱ予約はしておくべきだったか。 あれじゃー、午後に行ったらもうアウトだったな。 ・・・え?じゃあ、オマエはいつアニメイトに行ったかって? そりゃ言えねーな!( ̄∇ ̄)アッヒャッヒャ
にしても重い。 コミック8巻ってまとめるとこんなに重いのかと思うほど重い。
BOXの絵柄はもう素敵。 これを見れただけでも買った価値はあったかと。

実は画像撮ってないんだけど、コミック収納してる中の絵柄も凄かったんですよ! どう撮ればいいのか明日考えてきますけど コミック収納してるの見れないのが残念なくらいイイ!
やっぱこの絵は惚れるわぁ〜 そしてまた1巻から順に読み始めてます。今3巻め。 やっぱり俺はアリスちゃん好き。 当然別格でぷいにゅーですけど。あぁぬいぐるみ欲すぃー(≧д≦*)
最近のアニメ見てて 声優:高橋美佳子さんってホントツンデレキャラ増えたな。 タクティカルロア、Canvas2、半分の月がのぼる空、 本人とは全然キャラは違うけど(笑) 声質がツンデレとしてはウッテツケなんだろうなぁ。
ツンデレといえば水橋かおりや釘宮理恵だと思ってたけど 今は業界的にダントツ人気かと。
他にもこのテのキャラだとこの声優って最近あるかな? ちょい前までは女関西弁といえば植田佳奈だった。 関西弁というより田舎弁のような気がするんだけど。
|