アニゼロDiary

2006年07月05日(水) 終電帰りだったのでお休み

それでも.hackまで見たけどやっぱりつまらなかった。
もうバトルは全て寸止まりで場面変えて、戻ってきたら終了してます、
ってのがやる気の無さを感じさせるな。


小説はとらドラ2!を読み終わり、続けて涼宮ハルヒの憂鬱に入りました。
遂にアニメになった作品に手を出した。
当分はアニメを追って読む形なので、頭にイメージあるのでスイスイいけるかな。



元から分かっちゃいるが、救いようのない国だな、あちらさんは。
仮にあ〜いう国を逮捕したとして、日本で裁判した場合
拉致・密入国・大量殺人未遂・脅迫行為・虚偽・捏造とかもろもろある容疑でも
ちょっと頭がイカレポンチだから精神鑑定必要で善悪の区別つかない、
だから無罪、とかいうのかなぁ弁護側って。

ホント、あの国のトップがどうにかなってくれない限り、
日本(むしろ世界中)の平和は絶対来ないと思われる。



2006年07月04日(火) やはり厳しいものがある

つよきす Cool×Sweet
ゲームとアニメで声が変わるなんてことはよくあることだ。
(内部事情をブログで告発されると事態はアレだけど)
キャラデザもアニメ版にアレンジされることもあることだ。

そう考えれば、声さえ慣れれば見れないこともないはずだ。





そんな考えも見始めて5分と経たずに崩れ落ちた

つうかなんだ、あのウザったいアイキャッチは。
別に場面かえるとこでもないし(トランスフォーマーみたいな)
全てのテンポを意味も無くストップさせる。
かといって、あのアイキャッチ無くしてもテンポが良いとはお世辞にも言えない。
しかも見て得を与えてくれるアイキャッチでもない。
全てにおいて“意味がない”


声については早いトコ慣れそうだけど、
それでもフカヒレ・よっぴー・土永さんの声がなぁ
フカヒレはやはりあの声あってだと思われ、
よっぴーが一番メインヒロインの中で声がズレてるほうだ
(おみまゆってのもなぁ)
そして若本さんがいるのに、なぜインコの声を変える必要が・・・。
ギャランティーの問題?



そもそも“つよきす”のコンセプトはツンデレなのだが
そんなところ1話でどこにも無かったぞ。
それは主人公を近衛素奈緒にしているから、
ツンデレを受ける側じゃなくする側になり、ツンデレ見れるのって
素奈緒とレオの場面だけになるってことじゃねぇーか?

しかもツンデレしそうなキャラになってないし。
もうそうなると別につよきすじゃなくていいってことに・・・。


近衛素奈緒のドレスを着た子供時代の絵が、まぁ〜ふたご姫の片割れに似てるな
プロミネンス使うのかとちょっと期待しちゃった。

近衛素奈緒の妹:近衛ほのかの声をずっと水橋かおりか?と勘違いするほど
結構似てたように思えた。
南條愛乃さんか、確かSoul Linkに出てたか。
ねぶら公録イベントで見たけど・・・結構可愛かった印象が。
応援しております(分かりやすい人だなぁ)


あぁ、でも来週から見なくてもいいなぁ。



■2006年上半期、あなたの一番好きなアニメソングは?
買ったり借りたりで、ずぅっと聴き続けてそれでも飽きが中々来なかった、
ということで言えばyozuca*さんの“キラメク”だった。
勢いありすぎず無さすぎずでいいバランスだったんだろうなぁ。
今は涼宮ハルヒ“God knows…”は毎日ロングリピート



2006年07月03日(月) ハルヒ祭り

まずはHEY!HEY!HEY!
見た限りほとんど水樹奈々の時と扱いと構成が変わってねぇ。
歌の収録があったのは“涼宮ハルヒの詰合”にはまともなPVないから
(水樹奈々の時にはあった)その代用として撮ったに過ぎないっぽいな。

普段の喋りと歌声にギャップありすぎなのは俺も最初ビックリした。
ほとんど別人だし。

後は声優のバカっぽさを綺麗に編集によりとっても出たね。

まぁそんなもんだ、ポッと出た声優の扱いなんて。



涼宮ハルヒの憂鬱最終回
あんだけ順番ぐっちゃりになってたのに素敵な最終回になってんなぁ。
ただハルヒがキョンを好むのは見て取れたんだが
キョンがハルヒを実は好きだとなれる描写があったのかが良く分からず、
キスシーンはその場の打開策(ショック療法?)と捉えてしまいかねない。
まぁ最後のセリフが進展あったことは伺えるが。
ちょっとゴリ押しっぽかった。

後はもう少し話数の順番シャッフルは、そこまでしなくても、という気はする。
最終回、CD販促回とかは分かるけど、2話完結の話はズラすのはどうかなぁ。

とにはかくにも毎話毎話ネタも多く、見せ方神がかって凄いアニメでした。
これが来週から無くなるのは、やはり寂しいな。
毎週映画クラスのアニメ見られてるんだから、地上波タダで。


ゼロの使い魔第1話
劇場版シャナと同時上映でコレやれば面白いのに、と思った(笑)
そんな感じの主人と付き従う者との関係が逆転したシャナ。
舞台はハリーポッターのような世界。

全体的に作画も動きも良好、ちょいお色気もあって
第1話としては申し分ないけど、もう1つ惹かせるものが欲しかったなぁ。

それでも今期注目の1つ。
そしてツンデレ部門の1つ(もう1つは“つよきす”)

にしても櫻井孝宏さんはホント売れっ子声優。どこ見ても出てくる印象




昨日言ってたネットラジオを大方聴いた。
トリステイン魔法学院へようこそは結構面白かった。
釘宮理恵と男性キャラのトーク絡みは面白い。

ウィッチブレイディオは構成作家また伊福部さん。
伊福部さんのテイストはワンパターンでちと飽きるな。
面白いけど、どこかで聞いたことある面白さなんだ。
基本、声優をコーナーでイジってナンボな節がある。
違うんだよ、コーナーでイジられて面白い声優は面白くないんだよ。
面白い声優はコーナー無くても面白いトークできるのが面白い声優なのだ。
それを一番実証してるのは集まれ昌鹿野編集部
まさヤング最高、鹿野さんのトークで自爆サイコー。



さて見る予定では無かったがつよきす見てみよう。
原作スキーとして見る。期待しないで見る。原作とは別物として見る。
さてどうなるかなー。



2006年07月02日(日) 教習2日目

8月信者の俺が前翼も信者になれそうな気配<挨拶
原画大好き、やったことないから中身知らないんだけど。
評判どうなのかなぁ


連日の教習
外回り・内回り・8の字・一本道
なんか他にもあったような気がするけどそんなとこ。

とにかく今日はひたすら走った。
走りすぎて頭痛くなるし、両手がバカになった。
一本道でかなり苦戦。
一本道に、というよりも基礎の半クラッチが下手なだけなんだが。
右手も左手も微妙な調整を強いられる動作は大変。
さらに後輪ブレーキを踏んでること忘れてやるとエンストするし。

半クラッチを制するものが自動二輪を制すと、
かの有名な方がおっしゃっていましたが(嘘です)
それくらい発進にも制御、ギアチェン、停止にも大切なので
ここがキーポイントになりそうだなぁ。

とにかく半クラッチさえ何とか出来れば、
一本道はどうとでもなる手ごたえはある。

次回教習は来週日曜日。前日はアニサマライブだし。
死ぬ気で覚えれば今月中には技能試験受けられる資格は得られそう。



ここんとこ、以前よりもネットラジオを聴ける時間も持てたので
また面白いラジオを求めてお探し中。

日曜日
集まれ昌鹿野編集部
月曜日
ねぶら
隔週水曜日
ホビらじ
木曜日
ぱにらじだっしゅ!
金曜日
君のぞらじお
峠のラジオ

土曜日
web喫茶よずりの

上記7本はほぼ確実に更新ごとに聴いてる。
それくらいいつも楽しさにブレが少ないし、とことん面白いときもある。


これ以外でってなると
美佳子@ぱよぱよはゲストによりけり。

他何かあるかなぁ。
以前聴いてたのを再び聴き始めてもいいけど新鮮さは無いので
新しく聴けるのがいいなぁ。

とりあえず今時間あれば聴こうと思ってるのが
トリステイン魔法学院へようこそ(出演者:釘宮理恵、日野聡)
ちょこッと☆らじお!(出演者:小林由美子、斎藤桃子)
ウィッチブレイディオ(出演者:能登麻美子、神田朱未)
うたわれるものらじお(出演者:小山力也、柚木涼香 7月7日スタート)

こんくらいかな。
明日時間あればちょくちょく聴いてみよ。

→ちょっとだけちょこッと☆らじお!聴いた。
構成作家伊福部さんか。ソルティレイディオと変わらんね。
浅野真澄よりも小林由美子さんは100倍良心的でいいんだが
結果斎藤桃子のバカ喋りと適当な返答(ハイハイハイ)が耳に付く。
小林由美子さんだけのラジオ聴きたいなぁ。


ひまわりっ!最終回
途中で切った作品の最終回
これも結構頑張って見たほうなんだけど、
言えることはタクティカルロアと近しく男キャラがいる意味がない。
男キャラに魅力が何にもないんだもんなぁ。

女だけでわいわいやって友情深めるアニメにするか
男キャラに全員が信頼深めていくでもいいのに
どれも何もかも中途半端で“何も無い”アニメでした、最後も。

しかもストーリー完結してないし。原作あるからなのかな。
投げっぱなしか。


今日は新番組ゼロの使い魔(TVK)
明日はHEY!HEY!HEY!に平野綾さん出演。



>最初は250からなんですね、俺なんか最初から400(CB400SF)でした。いきなり車重200kgは辛かったです

>今だと教習で使うのってCB400SFで、教習車で250ccって珍しいと思うんですが、教習車って何使ってるんでしょう?

ゴメンナサイ、勝手に勘違いしてました。400ccでした。
CB400SFはありましたけど、自分が乗る車種は違ってました。
名前忘れたので、今度メモってきます。


>ニーグリップは大事です。それができれば、上達も早くなります。
気持ちはやってるんですがコツとして合っているのかは微妙。
一本道で今日失敗しまくった原因に指導員にニーグリップのこと言われましたが
さっきも言った通り、半クラッチが上手くいかずに
速度が安定できなかったのが最大の原因。
さてどうしたものかと思案中です。シクシク


 < 過去  目次  未来 >


トロア [HOMEPAGE]

My追加