2016年11月01日(火)復活。
久方ぶりです。

パソコンがやっとネットにつながるようになったので更新しています。
今日日ネットにつながらないパソコンなんてなんの役にも立たないと痛感したわ。

電波は認識しているのに認証ができず、
ルーター近くなら何とか繋がるけどネットしているとページが表示できなかったり・・・。
修理後でOS初期化されwin10からwin8に戻ったのでそれが原因かと色々やってはみたものの改善せず。

修理で基盤ごと交換されたようなので
てっきり不良品の部品を取り付けられたんだろうと怒クレームをして再修理になったんだけど、
どれだけ検証しても再現しないということで返されたわけでして。

それで疑うわ実家のルーターしかないわけでダメ元でレンタルのルーター交換を依頼したところ、
検証用のルーターで繋がったので無事交換でつながるようになりました。
ただ、相変わらず2.4Gの方は認証できず、5Gの方で繋いでいるが・・・。
そもそもタブレットやスマホは問題なく繋がるんだから
この端末そのものに何かしらの欠陥があるんだろうけど、
繋がるようになったのでとりあえず原因はどうでもいい。とにかく疲れた。

タブレットにメモ程度の日記を書いたので記録のためにおいおいアップするつもり。

出産の方は多少眼底から出血があったものの帝王切開の傷も思ったより痛くなく食欲もあり眠いこと以外は入院生活は順調だった。

「(血小板が少ないので)出血多量でどうかなるんじゃないかと心配してた」と、旦那が拍子抜けしていた。
まぁ、後々ヘルペスにかかったり、貧血で増血剤もらったり風邪引いたり色々あったけど。

子供も元気な男の子で、すでにおっぱいおっぱい煩くて仕方ない。
生む前から相当モゴモゴ動いていて私の方がしんどいぐらいだった。

出産前日&当日のエコー?で胎児の心拍確認のときも
部屋に来る担当医全員に「…元気ですね」と半笑いで言われたぐらい。
(動きがあると心拍が上がるらしい)

周りの妊婦さんはベビーカートを歩行器代わりに痛々しく歩いてた。
下手すると普通分娩の人の方が体力使いまくってヘトヘトなのかも。

それでも個室にしてよかった。赤子を気にしつつ点滴引きずりながらトイレとか無理だわ。
個室のトイレですら子供の泣き声の空耳聞こえたぐらいだし。
あとは手術前の浣腸…人生初の浣腸だったけど死ぬかと思った…。(効きすぎ?)
あんなの公衆トイレで出来ないわ。凄いグルグル音したもの。

大部屋の人は夜中に子供が泣いたらベビーカートと授乳クッションを持ち、新生児室に母乳をあげに移動していた
個室だったのでその場でベッドで授乳も出来るし、自分のベッドに寝かせてしばらく様子見たり、暑いときはエアコンも自由に使えたし、高い金がかかったとはいえ、心の底から個室で良かったと思った。
でも帝王切開で保険適用がされたので実費は数万だった。
持病の診察&検査やらワクチンやら余分にやったので結構すると思ってたんだけど。
加入している任意保険もがあるのでむしろプラスになりそう。
無収入なので助かるわ。

旦那が妙にお金の心配をしているようで一時金の手続きとかやたら急ぐんだけど
そのくせ子供への貢ぎ物を衝動買していてるのが気になる。。。
無駄に高そうなオルゴールとか、ビデオカメラ買ったりとか…。
その分貯金したほうがよっぽと子供のためになると思うんだが。
そこら辺が男と女の違いかしら。。。

しかし、実家の生活が気楽すぎて戻りたくない。
またあちらの息苦しい生活に戻ると思うと胃が痛い。
義母の言いがかりに近い注意とか。
ただでさえ安定期過ぎて心身ともに不自由&不安定なのに
気遣いどころか負担を与えてくるほどで、
里帰り直前は夜になると呼吸がしにくくなるほどのストレスだったわ。

会う友人たちたびに愚痴ったところ現代ではレアケースらしく
今では義両親の方が嫁さんに気を使ってあれやこれやするものらしい。
友人から聞いた話だと、義母が妊娠したお嫁さんに昼食夕食を作ってあげていたらしい。
別の話だと、嫁の作ったどう考えてもまずい料理に義両親旦那みんなで「美味しい」と気を使っている空間に耐えられず実家に帰りたくないという話も聞いたぐらい。

別の友人には「色々やり過ぎなんじゃないの?」と言われた。
妊婦がピザ作ったりケーキ作ったりしないよな。
働いてないし昼寝ばっかりしてるからと気にしてやりすぎてたのかも。

結論、嫁の出来が良すぎるからかえって気に入らなくて良くわからん部分を注意するんじゃないかと。
料理や整理整頓が苦手で息子に文句ばっかり言われてるので忌々しいんだと思う。
ま、細々した本当にろくでもないことなのでまたの機会に書きます。

今まで旦那に何も言わなかったけど
友人の助言により、小出しで旦那に愚痴っていくことになりました。

元気で聞き流せるときはいいけど病んでる時は聞き流せずに
「じゃぁ、どうしたら正解だったんだ?」とグルグルするから精神的に良くない。
子連れで戻ってあれじゃいずれ離婚だわ。マジで。ノイローゼになるわ。

そんなわけで、また更新していくつもりです。
では。
2016年10月23日(日)成長
まつげが生えてきた。
表情もかなり豊かになって満足げな顔で寝ている

お風呂に入れ3日目。
入れるガワも本人もだいぶ慣れてきて大人しく入ってくれたが、途中で私のTシャツを両手で掴んできて可愛かった。
お風呂から上げたあともTシャツの脇を掴んでいて、私のことを「助けてくれる人」と認識したようで嬉しかった。

性別がはっきりしなかった顔も完全に男の子とわかる顔つきになり、1週間なの成長の速さに驚かされる。
朝あった頬のかすり傷や赤みも夕方には消えている代謝の速さに驚く。

**********

腹にいたときからよく動いていたけれど、
生まれてすぐから首の力が強くておっぱいのときに首を明後日の方向にのけ反るので危なくてしょうが無い。
ベッドの上で横にしていたら生後二日目で半分寝返りのようなしぐさをしていた。
私も生まれたその日に寝返りしていたそうだから血筋かもしれないわ。




2016年10月17日(月)二人きり
聴力検診とのことで数時間息子と離れる。

シャワーの時は新生児室じ子供を預けるんだけど
そういうときも息子と離れるのが心細い。
泣いてはいないか、誰かに持っていかれるのではないか不安になる。

この子と二人なら何処でもいいと思えてしまう。

むしろ誰にも邪魔されないとろこで二人きりでのんぴりくらしたい。
旦那たち一家が嫌いなわけてはないが、邪魔されない生活がしたい。

義母の言いがかりともいえるくだらない注意とか、
旦那のくだらないインテリアの拘りで台所の使い勝手も思うままにならなかったり
冷蔵庫の飲み物どころか水すら気軽に飲めないような家を自由に使えないストレスとか
週1,2回頻繁に夕飯時にやってくる義妹に気を使って中々夕飯たべられなかったり
あちらに帰るメリットが見当たらない。

************

実家に帰って来て地元の友達に会って近況を話すと
私って家族に全く気遣いされずに生活してたんだな〜って実感したわ。

母にも話すと、ばあばでさえ弟(息子)のお嫁さんには気を使っていて
「ご飯作らなくていいから嬉しいわ〜」だの、妊娠中は好きなものを買ったり色々したんだそうよ。(母は何もしてもらってないそうだけど)

母自身も嫁いだ先の義母は注意なんて何もされなかったし
旦那の兄弟が「義姉さん、お茶でもしようか」と喫茶店に連れて行ってくれたり
下のお義弟は身重のときにサッと椅子を引いてくれたそうな。

そんな気の利く家族、私には皆無だぜ。
お腹がつっかえてテーブルのドレッシングが手を伸ばしても届かなかったが
誰一人取ってはくれなかったので立ち上がって取りましたが何か。
あれは気遣い云々の話ではなくて、神経的に鈍い家族なんだと思う。
田舎の土地柄なのか、あの家族が鈍いのか…。
そのくせ私には「こういうときには気を使って…」とか説教する義母。
お前にその言葉そのまま返したいわ。
義母の場合、気付いても気を利かせないタイプだろうが。

友達に「そのお義母さんは自分に利益にならないことはしないタイプだろうね」といっていたわ。

飯を作っても注意はされても感謝はされず、
腹が大きいからといって「体調大丈夫?」なんて気遣いの言葉はなかったわ。
妊婦健診のときに「どうだった?」って聞かれたぐらいで。
子供の具合は気にしても、母体(私)の健康は興味ないようだ。

その根底には「嫁いてきてくれた」ではなく
「子供を理由に上がりこんできた」または「妊娠したから貰ってやった」があるんだと思う。
あと、娘(義妹)が近くにいるから余計に気が大きいんだと思う。
将来私に面倒見てもらおうと思ってないし、見てほしくないと思ってるから
私に対する気遣いもしないんだと思う。

いずれ義母の面倒を誰が見るのか旦那と話さないといけないなぁ。
プライドの高い義母だから私に下の世話なんてしてほしくないだろうけど
九州出身の男性と結婚した義妹がいつまでこっちにいるかもわからんのに。
そもそも近くに住んでたって義妹が面倒みてくれるとは限らないのに。
まぁ、長生きしなければいい話だが(爆)

とにかく帰ることが憂鬱でならない毎日です。