今週ぐらいから息子の寝ぐずり?がひどくなってきた。 病院の検診やらなんやら外出した日の夜はぐずることが多かったけど 意味もなく夜になるとギャンギャン泣いてはウトウトしまたギャンギャンという繰り返す。 木曜は私の産後検診だったんだけどその日の五時頃授乳で起きてそのあと寝てくれずギャーギャー泣き、 寝てくれたのは7時過ぎ。そのまま起床時間。。。 産後血圧が高いのが気になって相談すると「寝てないでしょ?」と。 今まで100を超えることがなかった血圧が120を超えていて、 当日は140近く、下も80超えていたわ。 子供に合わせて昼寝しようとも思うんだけど 色々産後用品を買い揃えたり用事が何やらあって昼寝もままならない。 今ですら炊事洗濯は母親任せなのに、あちらに戻ったらと思うと不安でならない。 旦那と二人なら多少の手抜きは出来るけど、連れ子と義母もいるとなるとそううまくはいかない。 大人4人分の食事ともなるとほぼ毎日買い出ししないといけないと思うけど、 頻繁に義母に子守なんてお願いなんてしようものなら 「ミウさん、出かけるなら曜日を決めるなり出かける日を決めたほうがいいんじゃないの?キリがないわよ。」と嫌味っぽいことを言われるのは目に見えている。 かと言って「買い物行くけど何か買ってこようか?一緒に乗ってく?」なんて気を使ってくれる人ではないし…。 基本的に不器用な人なんだろうけどそれにしたって「気遣い」とは程遠いタイプ。 (話を聞いた友人曰く「自分の得にもならないことはしない人なんだろうね」とのこと) 無事出産を出来たことや、生まれた子を見て「見ていて飽きないね」と喜んではくれたけど 妊娠前も、お腹が大きくなってからも、”気遣い”をしてくれたことは全くなかったから 子供が出来たからといって親身になったり世話を焼いてくれるなんてことは期待出来ない。 まぁ、強いて言うならお昼に一度だけ「うどん茹でたから良かったら○○(旦那)と食べて」と言われたぐらい。 無関心だけならまだしも何かと口うるさくて 特に安定期が過ぎて里帰り直前から何かと煩くて 義母の顔も見たくないぐらい呼吸が吸えないような症状が現れたわ。 夕飯食べたあと「早く部屋に引っ込んでくれ」と思ったぐらい。 もういい加減にしてくれと思ったのは「カレー鍋の蓋事件」。 里帰り直前の週末に産後必要なものを買い出しに行くことになり、 昼間は坊っちゃんの試合があったので、夕方から出かけるので夕飯にカレーを作りおきしたんだけど 買い物から帰って来たら開口一番に義母から 「カレーの鍋の蓋は閉じないで。湯気が垂れてシャビシャビになるから」 と注意されたのね。 え、普通、蓋閉じるだろ?と思ったんだけど疲れてたので適当に流したんだけど じゃぁ、蓋を開けっ放しで出かけたら正解だったの? それならそれで虫が入るから閉めろって文句するんだろ?とグルグル回ってまたも呼吸がし難い症状が出たわ。 里帰りしたあとに友人にそのことを話すと「普通蓋するでしょ。」と言ってくれた。(当たり前だけど) 加えて「普通なら夕飯用意してくれてお礼言うところだよね」とも誰もが言っていた。 そりゃそうだ…。 その日、お昼にピザを作って、さつまいもを買いすぎたので大学芋を作り、 そのままカレーを作って米をタイマーでセットし… という臨月なのに朝からキッチン立ちっぱなしで その後にベビーショップをはしごして クーハン、お布団セット、ベビーバス、おむつ、おしりふきetcを買い、 ヘトヘトになって帰ってきたところにそんな下らない指摘ですよ。 で、昨日友人が出産祝いを届けに来てくれたんだけど 「あ、カレー鍋の蓋の話、うちの旦那に話したらブチ切れてたから。 ”そんなこと言うやつに作ってやらなくていい!”って。 他の人にも話したけど普通閉めるって皆言ってたよ 蓋閉めないとカピカピになるよね」と報告されたわ(笑) よっぽど衝撃エピソードだったんだろうな…。 ついでのエピソードに、カレーと同時に別の指摘もあり、 出掛けにホームベーカリーの洗い物を本体に収納して出かけたら 「水滴が付いてたから気をつけて」だとよ。 こっちはお前が片付け方知らないと思って気を使って取り急ぎ片付けて置いたのにその言い草だぜ。 わざわざベーカリーの中をチェックしたのかと思うとまた呼吸が…(以下略) こちらは今後長い間家を開けてしまうから最後に、という気持ちから 色々やったけどそういうことをされるならもうやりたくないわ。 (「妊婦がそこまで頑張らなくていい!」と友人からは言われた) そんなこんなもあり、産後1ヶ月過ぎても私は実家にいるわけですが。 旦那は12月過ぎに帰ってこいと言われたけど「無理」と拒否した。 食べて寝る、だけですらままならないのに、家事なんて出来るわけない。 ましてあの口うるさいババアのもとで生活なんて考えただけで気がおかしくなりそうだ。 味噌汁がしょっぱいだの、買ってくる味噌のメーカーがどうだとか、 電気ケトルの蒸気口は壁に向けるなだの、包丁の収納の向きがどうだの お魚の盛り付けの頭の向きが違うだの…(料亭でもないのにそんなこと気にしたくない) っていうか、義母は食費も出していないんだけど(母から指摘されて気づいた) 友人からも「旦那に言ったほうがいい」」というアドバイスもあったので 嫌味混じりに色々言ってみたが、これで改善しなきゃ「実家に帰らせていただきます」ってやつだよ。 そもそも、今時親と同居してることすら珍しいわ。 母の周りも友人の周りの話を聞いても完全同居っていないんだよな。 実家が隣とか、同居でも二世帯住宅や離れの部屋などでキッチン風呂は別々が当たり前。 旦那の家は3年ほど前に新築された新しい建物なので余計に疑問。 旦那本人は将来的に再婚するつもりだったと言っていたけど だったらなぜにキッチン風呂別にしなかったんだろう。 で、義母自身は息子の再婚の可能性は考えなかったんだろうか? ”男は一人じゃいられない”というのはうちの母も頭の悪い祖母ですら言ってるのに 息子が再婚することは予測しなかったんだろうか? 初めて義母に会ったときに「今更、人に気を使って生活したくない」と言っていたけど まだ40歳の息子がこの先独身でいると思い込んでいたとしたら頭が悪すぎるわ。(by母) まぁ、坊っちゃんの世話を義母にやらせていたからキッチンは一緒でよかったんだろうけど 将来設計もろくにせずに家を新築するなんてやっぱり鈍い家族なんだろうなぁ。 家族の誰か一人ぐらい気が付きそうなものを。。。 そんなわけでモラトリアム期間は今のところ無期延期な感じ…。
何やかんやで日記を書く余裕がない毎日。 夜中におっぱいをあげたら目が覚めてしまったので更新。 パソコンの再セットアップも子供が寝た合間にやっているので 日記なんて後回しですよ。 概ねラジオ録音のセットアップやら音楽ソフトのインストール云々だけど。 あとは年賀状作成ね。 もう今となってはフォトショップで云々なんていう技術は覚えてないので 初めて注文の年賀状ですよ。 子供が生まれて初めての年賀状なので写真入りにしてみた。 他人に写真で見せるほど可愛い赤ちゃんでもないし、 我ながらガラでもないけど記念なのでね。 先週末に子供の一ヶ月検診に行ってきた。 相変わらず走り回る男の子のキャーキャーに犠牲になりながら 母に付き添ってもらって長い待合を乗り切った。 採血と触診の兼ね合いもあると思うけど1,2時間近く待つ中で授乳禁止ってのは無理があるよな。 周りの子供の雄叫びや泣き声には無反応な息子だったけど やはりおっぱいは我慢できずに採血済ませて了承を得てから授乳。 その後に医師の診察と問診だったけど、裸にされいじられまくっても泣かなかったので 「ご機嫌ね」と医師に笑われた。 「満足度の高い子はむやみには泣かないのよ」とも言われた。 おっぱいばかり飲んでるからかな…。 体重はやはり増えすぎとの指摘があったけど おっぱいを戻したり苦しそうな感じがなければ無理に控えるということはしなくていいらしい。 30分1時間ごとに飲んでるからなぁ。。。普通の赤ちゃんみたいに3時間ごとに泣いてくれればいいんだけども。 母親に「一人っ子まっしぐらね〜」と言われるぐらい既に奔放な赤子になっている。 おっぱいをたらふく飲み「うぁぁ〜」「ぶへぇ」とオヤジのような声をあげながら伸びをしたり 「ぶひひひ」「メェ〜」「ゲゲゲ」と動物の鳴き声のようないびきをしたりおっさんまっしぐら。 「ハックション!うぃ〜〜」とくしゃみすらオヤジである…。 旦那や母親にも生まれたときにも言われたけど 顔が出来上がっているらしく「顔だけ1歳ぐらいの顔してる」のだそう。 確かに母乳教室でみた周りの赤ちゃんはコケシみたいというか もっと痩せこけていたり表情がない人形みたいで不気味だったわ。 息子はなんか酔っ払ったオヤジみたいな表情してるしな…。 元気で何よりなんだけどさ。 寝てても手を動かしてたり、布団をはぐほど足上げ腹筋してるし。 今のところ五体満足で育ってくれて安心している。 これも直前で亡くなった犬のおかげかなと思う。 むしろ私が予定外の妊娠をしたのは犬の仕業だったのでは?と感じる。 一応妊娠には気をつけていたし基礎体温アプリの記録をみても 正直どのタイミングで妊娠したのかずっと疑問だったぐらい。 思えば今年に入って犬が老化が著しくなった頃に私は妊娠をしていて、 母や私のこと、家族が少ない我が家族を想い、何かを残そうとしてくれたのかな。 本人(犬)というより、ご先祖様がそうさせたのか何なのかわからないけど 私が帰省したタイミングで亡くなったことも運命を感じる。 辛うじて私が妊娠出産のバタバタの時期だったので絵に描いたようなペットロスは避けられたけど それでも母も私も亡くなってからの1週間は寝れない日が続いたもんな。 「もっとこうしてれば良かったんじゃないか」とか「ああしていたら良かったとか」色々考えてしまったり。 単純に悲しくて色々考えて寝れなかったり。 私はそのまま出産して子供を産んだのでその不眠も睡眠不足によって解消されたけど それでも子供が出来たからといって犬の代わりになるわけではなく、 日々のふとした拍子に涙が出て来るのは四十九日を迎えても変わらない。 子供の世話をしてることで気は紛れはするけれど 犬といえども歳の離れた大事な妹だったから今でも会いたくなるし 死んだら本当にあっちの世界でまた会えるのだろうか?と本気で考える。 今日の四十九日の法要でもお経を聞く中で涙が溢れて その涙が乾き、また涙ぐんで、その涙もまた乾くほどちゃんとしたお経を上げてもらった。 とりあえずお骨は持ち帰って自宅で保管することにした。 何故か祖父が庭に防空壕という名の開かずの保管庫を作っているので(ちゃんと空気穴もある) そこをお墓にしようと思っている。 家と母親が大好きだった犬だからそばにいたほうが安心だろうしね。 面倒を見る家族が少なく、暴れる兄がいたり、犬を飼うには適さない家族のもとで育って気の毒だったけど その分しっかりしていて私が家を出たあとは私の代わりに兄に喝を入れてくれたわ。 色々思う部分は尽きないけど本当に今までありがとねとお礼が言いたい。 私が嫁ぎ先に戻ったあとは母を見守っていてくれればいいなと思う。
昨日は夕方うっかりアイスコーヒーを飲んでしまったせいで
眠りが浅くて夜中に目が覚めたと同時に眼痛で気持ち悪かった。 慢性寝不足とフェードアウト風邪でまだ体調が優れない。 夜中に起きると暑くて仕方ないのは何故なのか…。 乳腺炎も気をつけないといけないし。 出産してから1ヶ月が経とうとしていますが全くそんな気がしない。 子育てしていると時間があっという間だわ。 家事なんて一切していないのに…。 子供は日々成長していて、目もだいぶ見えるようになったのか 音のした方に目をやってジロジロ見るようになってきた。 音には生まれたときから敏感だったけど、 最近は不快感な音の判別がつくようになり眉間にシワを寄せて渋い顔をしたり 大きな音に驚いたり怖がる表情をしたり。 おっぱいをもらうときの嬉しそうな表情とか人間ぽくなってきたな。 あと母と私の違いがわかるようで 泣いたとき母が抱っこすると泣き止むんだけど 私が抱っこすると、ひたすらおっぱいを求めて大泣きする。 (ただでさえ飲み過ぎだからあげたくない) 私がお風呂や外出している最中は平気で寝ているのに 帰って来て声を聴くと途端にぐずりだしたりするようになった。 「甘える人がわかってきたね」と母が言っていた。 お腹の中で始終動き回っていたので想像はついていたけど よく手と足をもじゃもじゃ動かしていて足を上に上げて毛布は蹴り上げてしまう。 特に指を動かしたいようで寝ていても指だけもにょろにょろ動かしている。 「夏木マリの『絹の靴下』だね」といっていた(←手招き) 旦那は野球をやらせると意気込んでいるがピアノを習わせた方が伸びるかも。 っていうか野球なんてせいぜい小学生にならないと出来ないし…。 リトミックなら1歳位から出来るからその延長でピアノもやろうかな。 手を動かさない人間は色んな意味で頭が悪いし。 お月謝が掛かりそうなので今のうち節約しなきゃな。 |