2017年04月13日(木)とりあえず順調
今日も朝から図書館へ。
定期的に子供用にスペースを開放して絵本だのおもちゃだので遊べるようにしてくれているよう。
入ると慣れてるママが2,3人楽しんでいて、
おもちゃを貸してくれたりしたわ。こうやって毎回顔を合わせて仲良くなる人が出来るのかな。

会話の内容からすると知人というより何となく知ってる間柄で、
みんな地元の人ではなさそうだった。
まぁ、地元のママならママ友同士普通に遊ぶわな。。。

行くところも行く抜くところもないから市のふれあいの場にいくわけだし。
私も地元で子育てしてたら多分行かなかったと思うわ…。

で、忘れていたのだけど結婚記念日だったので夜は急遽旦那と食事。
心配なので子供も連れて行った。
離乳食を初めてそろそろ1ヶ月になので何も食べられないことに納得行かない顔してたけど(笑)

夜桜見たり、何やかんや順調なかんじです。
2017年04月11日(火)子育てと孤立
今日は6ヶ月児童学級に行ってきた。
久しぶりに旦那と同じ時間帯に起きた。
といっても5時頃に授乳をするとだいたい寝付けないので布団の中でうだうだしてることも多い。
起きても旦那のコーヒー淹れたりしないといけないと思うと面倒。
寝てるフリぐらいの方が楽。ふりをしているといつの間にか寝てるし。

早く起きても婆さんと上の子もいるし寝起きで気軽にリビングに行こうと思える環境でもない。

ここのところ外部とのふれあいが無いので結構気晴らしになった。
グループワークで同じ班になったママたちは同じ歳頃で親しく慣れそうな雰囲気の人たちだった。
出来れば仲良くなって世間話でもしないところだけど
たった20分程度のグループワークで突然連絡先聞かれても引かれるかなと思って何も言わなかったけど
今更だけど、結婚や仕事を機に見知らぬ土地に引っ越した人というのは
普段が孤独な毎日なんだな〜とわかった。
そして育児ともなるとプラスで孤立する感覚にもなる。

まともに会話が出来るのは旦那だけだし
かといって愚痴をこぼして慰めたり宥めたりしてくれるタイプではないので
この家族に対するもやもやど世間話や冗談話程度にこぼせる相手がほしい。

で、今週末人生最後のライブ遠征に行く予定なので(大げさ)
子供を一時保育に預けようと申し込みに行った所、子育て支援センターがあり
自由に子供を遊ばせても良い介抱スペースがあるとのことで見学してきた。

午後だったので誰もいなかったけど接しやすい役員の人たちと話しながら
子供とおもちゃで遊んで帰ってきたけどそれだけでも気が楽になった。
利用人数が多いわけではないからすぐに仲良くなれますよ、とのことで、
これから暇があったらよってみようと思っている。

誰でもいいから話し相手がほしいなぁ。
こうやって前の奥さんも浮気したのかな、と最近考える。

まぁ、浮気なんてするほどの元気はないがな…。
2017年04月07日(金)子供
子供の方と言えば、風邪薬でいつになくよく寝てくれる。
おかけで溜まった仕事が色々出来るので楽だわ。
こんなことなら毎日風邪薬を飲ませたいぐらい…。

ともあれ、食欲はいつもどおり旺盛で
10時頃に飲んで2時5時と起こされ授乳。
いつになったら一晩ぐっすり寝てくれることやら。

もうじきハーフバースデーとやらがあるんだけど(そんなもの祝うんだな…)
体重は8キロ超えていてほっぺはた落ちそうなほど豊満な雰囲気。
七福神の中にいそうな感じ。「福ちゃん」というあだ名が似合う。
旦那には子供の頃の貴乃花と言われ、写真を送った母には稀勢の里と呼ばれる。
私に似たのか尻と太ももがもっちもち。

健康に育っているので安心といえば安心。
5ヶ月入ったと同時に離乳食を初めて、今週は野菜も食べさせている。
青菜は好みじゃないようでかぼちゃ粥を食べさせている。
そろそろ大根でも食べさせてみたいところ。
来週は豆腐を始めてみようと思ってる。

3ヶ月を過ぎたあたりから笑うことも増えて、
旦那があやすと声をたててケラケラ笑う。
なぜか私に笑うことは少ないものの、最近は私にも微笑んでくれる。
子供を生むまで、赤ちゃんがこんなに可愛いと思わなかったわ。

小さいだけで、むちむちしているだけで可愛い。
何と言ってもおむつ一丁の姿の愛らしさよ。
ただ、月齢でも一番大きい赤ちゃんサイズのため旦那には「赤ちゃんらしい可愛さがない」と言われているが。

旦那に似て(酷)不細工な赤ちゃんだったらどうしようと思ってたけど
気づけば色白でおめめぱっちりの愛らしい顔になっている。
ゴリラ反対運動が功を奏したのだと思う。。。(ログ参照)

母から五月人形と鯉のぼりをお祝いに貰い、
結婚して初めて実母のありがたみを感じている。
成人するまで母にこれといって何かをしれもらった経験がなかったけど
仕事をやめて余裕が出たのが色々贈り物をしてくれる。
犬もいなくなって、母には私しかいないんだなということも実感している。
あまりベタベタした親子関係ではないけど、孝行していなかくてはと考えている。

離婚とはか別にしていずれは地元へ帰って母の近くにいてやりたい。
嫁ぎ先は上の子に後を継がせると旦那がはっきり宣言しているので
どうせここに私の居場所なんて無いし丁度いい。
5年したら成人、10年したら結婚しても可笑しくない歳になる。

将来的に連れ子の嫁さんと同居なんて冗談じゃないし。。。
婆さんだって20年位は生きてるんだろうし、義母と嫁の板挟みなんてごめんだわ。私の方が早死にする。
それまでに自分の将来設計をしっかり考えて生活していかなくては…。