2017年12月10日(日)権利
最近寒さのせいなのか、持病のせいなのか、眼精疲労のせいか原因不明だけど
朝起きると頭痛で吐気がある。
最初風邪かな?と思ったんだけど、そうでもないらしい。
寒さによる冷えと肩こりかな。

あと昨日の夜からまた謎の腹痛。
春先から右の脇腹あたりが痛くなったり違和感があったり。
夏頃に総合病院行ってCT撮ったけど線上の影があるとの結果だったけど
それはおそらく憩室炎の手術の跡だと思う…。
血液検査の結果ではガンの疑いも炎症などの数値も異常なしだったので
直腸検査はせずにそのまま放置になって、症状も落ち着いたんだけど。

やっぱりモラに関わると症状が現れるのな…。
動けないほど酷い症状が出たのはモラ家に荷物を取りに行った翌日。
本当に行くのが憂鬱で憂鬱で”昼逃げ”の決行も乳飲み子抱えてどうなるかバレないか冷や汗だったし。
結果的に昼逃げ決行時は息子がすやすやしていてすんなり出来たけどさ。
どっと疲れが出た証拠だよね。往復4時間の高速運転もあったしな。
あれから数ヶ月、私の体調もこれでも大分良くなったよ。
地元に戻ってきた頃は少し出掛けただけで身体が物凄くダルくて横になってたものね。。
やっぱり何やかんや鬱の症状だったんだろうなぁ。あれ。

来週調停だから何やかんや書類の作成やら陳述書やら精神的に落ち着かない。
そもそもモラは封書を開けない人間だから調停の招集にすら気づいてないかも。。。
(裁判所からの封書は差出人が住所と担当書記官の名前しか明記されてない)

陳述書、照会書の離婚理由欄に書ききれないから書いてるんだけど
相手は離婚も応じてるし、親権も要求してないからどこまで書いていいかよくわからない。
念には念を、で長々と離婚のいきさつを書いてるんだけども。

普通は離婚に応じないから「どれだけ離婚したいか」を書いたり、
親権を要求するから「どれだけ自分は親にふさわしく相手はふさわしくないか」を書くんだよね?
私の場合、あくまで養育費と婚姻費用の請求だし、これは貰って当たり前の権利だものね。
相手がどう言い訳しようが調停員だって「養育費と婚姻費用は払え」という結論になるでしょうよ。
私は育休で大して収入ないんだもの。

家のローンがあるから無理だとゴネるかもしれないけど、
離婚書籍によるとローンがあるとか、そういった控除はされないらしいね。
ま、当たり前といえば当たり前だけど。

でも今回養育費の相場を調べるにあたって実感したのは
「高収入のやつと結婚しろ」ってことだな。
相手の収入(と自分)で養育費が決まるんだもの。
離婚するにしたって一円でも収入が多い人と結婚した方がいいわ。

不細工とイケメンならイケメン、低収入と高収入なら高収入!
中身がどうとか多少あるけど中身が嫌になったら何も残らないゼ!!

ま、養育費貰っても息子の大学資金にそのまま使うので手をつけることはないけど。
女と違って男は学歴が一生ついて回るものだからね…。

本当は送りつけられた離婚届で離婚しちゃえば楽だし!
調停とか胃の痛くなること本当はやりたくないし!!

養育費があれば自分の収入で息子に色々してあげられるから
多少無理をしたって息子のために頑張るよ。

2017年11月30日(木)お調子モノ
第一回目の調停の連絡が来たよ〜。

ネットや離婚書籍で知る限り、
申立人には事前に日程調整の連絡が入るって聞いてたのに
普通に書面で確定の日程連絡来たんだけどー。

しかも調停では相手と会うのは最後だけだと書かれていたのに
調停日の最初と最後に同席するなんて書いてあったんですけどー。

それもこれも田舎の裁判所だから都会とはやり方が違うのかしらね??

何もかも良く分からんので電話して聞いてみたら
双方の内容の確認のために同席するってことだった。
話し合いにならないから調停するのに双方でだぁ?感じ。
要望を出せば考慮されるらしいけど、考慮で終わっちゃ困るんだけど。

廊下であったりするのが怖いという話をしたら
担当書記官が入り口まで迎えに来てくれるとのことだった。

顔合わして突然キレられたり罵られでもしたら嫌だし、
第一顔合わせるだなんて考えだけで動悸がする。

そんな想定外のことがあって、バタバタしていたらもう11月も終わりかよ。
息子の音楽教室いくこともすっかり忘れてしまった…。(隔週なので忘れやすい)

正確にはリトミックに変更して、その初日だったのに。はぁ。ショック。

息子はとにかく音楽が好きで、最近久しぶりにSuperSimpleLearning(子供英語のDVD)
を流してあげたら大興奮。
1曲終わると次が待ちきれず「うぅーー!(早く!)」と催促するほどよ…。
https://www.youtube.com/SuperSimpleSongs

30分おきに起きてはウーウーとグズっていた赤ちゃんの頃、
YouTubeで見つけて、見せると笑ってくれたので藁にもすがる思いで買ったのよね。

それが別居して、息子も歩行器に乗ったり「いないいないばあっ!」を楽しむようになったり
すっかり見ることも忘れていたけど、曲自体は覚えていたのか踊りながら本当に嬉しそうにニコニコ見てる。

そりゃあ今もグズったりするけど、一人でおもちゃで遊んだりテレビみたり本広げたり、
伝い歩きで家中いたずらしてまわったり、お菓子食べたり、楽しいことが増えて
息子もあーあーだーだー奇声を上げたりと、日に日に笑う時間が増えて楽になったし息子自身も嬉しそう。

寝返りもズリバイも人より遅かったせいか「自力で動ける」だけで嬉しそう。
お陰様で我が家は祖母宅と自宅で庭が広いので外に出て庭の木や花を触ったり、石をさわったり、どんぐりを触ったり。
(知らなかったけど我が家の植木はどんぐりの木だったみたい…)
まだ歩けないけど、やる気だけはあるのか高速伝い歩きしながら綱渡りのように
次の掴まりポジションまで手放しで飛ぶように歩いたりはしてるが(笑)

そんな感じで身体の成長はちょっと遅い息子なんだけど情緒面が早いみたいで
人見知りをしないどころか、相手によっては「照れる」という仕草を1歳頃からするようになった。

本当に人懐っこくて営業とかお客さんが来ると颯爽と玄関までハイハイ。
(引き止めると泣き叫んで大泣きして逆に迷惑になるので)
本当に亡くなった犬にそっくりで驚くよ。
(室内犬も赤ちゃんもそんなに人懐っこくないよね??吠えるよね??泣くよね??)

どこにいっても相手を瞬きもせずにジーーーーッと見つめて、目が会うとニタァ〜微笑む。
赤ちゃんに微笑まれたら大抵の人は笑ってあげざるおえなくなるわな(笑)

スーパーに買い物に行ったり、病院のエレベーターに乗ったり、近くに誰かがいると
ジーーーーッと見つめて、首を伸ばしたりして相手に気づかれようと試みるよ。

そこで相手も笑って「可愛いねぇ」なんて言おうものなら
「いやぁ〜ん」みたいな感じで恥ずかしがって背を向けてまた振り返る、みたいなぶりっ子ぶり。
一体、誰似??

お調子モノぶりは家でも発揮していて、テンションが上がるとひとりで
「あーちゃん!あーちゃん!(?)」「ぐーぐーぐー!!(?)」
と一人で何語かわからないことをずっと喋ってる。
言葉を覚えるのもそろそろかな〜って感じ。
テレビに向かって「うー!」と喋ったり、赤子の時点でテレビに話しかけてる。

凄いなと思うのが、母と私の態度も既に使い分けてるんだよね。
母が大声で怒ってもヘラヘラ〜としてるのに、私が大声出すとすぐ泣く。
「泣けば許してもらえる、ちょろい」と思ってるのか本気で怖いのかは謎。

いたずらして母のDVDのトレイが壊れたんだけど(閉まらなくなった)
それをワザと指でツンツンとして母を振り返ってニターンと笑って試したりしていたそうな。
私が注意すると真顔なんだけどな。
どうも母もことは同級生(遊び相手)的な感覚で接している息子…。

思えばまだ婚家に居た頃、モラが息子を起こしたりすると特に泣くわけでもなく
そこにいる義母にニコッと微笑んでいたりしてたので「この子は寝起きがいいねぇ〜」
なんて言われてたんだけどとんでもない。
私が朝起こしても全然起きないし、リビングでそのまま暫く横たわってるし
無理やり起こすと嫌だとボロボロ涙流してグズるときもあるぐらい寝起き最悪。

赤子ながらにモラや義母に気を使ってたんだな〜っと今更ながら思う。
その辺の情緒が普通の子より長けている感じはする。

最近、外食で食事が出来ることも楽しいみたい。
離乳食がまだ始まったばかりのころ、自分だけ何も貰えなくてテーブルにかじりついて怒ってたような子だものね…。
先日は回転寿司デビューもして、納豆軍艦とかかっぱ巻きやらお稲荷さん食べた。

お菓子を覚えて多少偏食や食べムラが始まったけど、普通によく食べる。
好みが年寄りっぽくて豆が好きなんだよな。
納豆もそうだけど、インゲンとかスナップエンドウとか中身の豆をよく食べる。
枝豆も食べるし、小豆も好き。赤飯の小豆を上げたら延々と食べてた。

肌寒くなってきたので、ぜんざいを買って母と食べていたら息子もほしそうだったので
小豆だけ水で薄めて食べさせたら残りの水も飲むほど気に入ってた。
きなこも好き。つまり、大抵のものは食べる。。。
青っぽいものもちゃんと食べるし、えのきとかもやしも好き。

逆に子供が好きそうな卵やじゃがいもは苦手みたいで吐き出しちゃう。カレーも苦手。
私と一緒であまり脂っこいものもそんなに食べないかも。
肉より魚のほうがよく食べるし。

モラが息子が長男とは何もかも全然似てないと言ってたけど好みも似てないな…。
魚は嫌いだし、何より小豆が大嫌い。赤飯もあんこも食べない。
まぁ、似てほしいところは全く無いんだけど(爆)
環境かモラのせいか幼少は親の足の後ろに隠れるほど人見知りだったみたい。
息子は後ろどころか前にどんどん行ってしまうよ…。

肌真っ白で髪の毛クリクリしてて格好によっては女の子っぽくなるので
そんなに人懐っこいとそのまま誘拐されやしないか心配だけど。。。

お調子モノの息子は今日は風呂に入れようと思ってたら寝てしまったので
寝ているところ身ぐるみ剥がしておむつを替えてパジャマに着替えたんだけど
暗闇で布団から息子の尻だけ出てる姿見てたら笑いが止まらなくなってしまった(笑)
息子と二人、幸せだな…。モラと離れてしなくていい心配事が本当に減った。

男の子だし、これからが大変だろうけど、
このお調子もので人懐っこくて陽気な息子を環境で変えてしまうことなく
楽しく笑って暮らしていくことを目標にしたいな。

気が重いけど、調停も頑張ろう。
2017年11月23日(木)EDIT
今日は近所のバザーにふらっと出掛けたり、ショッピングモールに出掛けたり。
それなりに祝日らしい一日を過ごしました。
祝日といっても毎日祝日みたいなものだけど…。

平日は何やかんやで毎日出かけている。
昨日は市の健康センターみたいなところで息子の身体測定。

身長は伸びてるけど数ヶ月息子の体重が変わってないのでもっと食べさせてとのことだった。
半年で体重が9キロになってしまったので、停滞してるぐらいで丁度良いと思ってたけど
その子に応じた成長具合があるから気にしなくていいとのこと。

おかげさまで息子は食事に関しては優秀で、多少食べムラはあるものの、
気が向けばピーマンだろうがネギだろうが何でも食べる。
好物はトマトと納豆(笑)
すっぱ〜〜〜い!としかめっ面で顔をブンブン横に振って食べてるよ。

食事中にグズったり大泣きしたりということもないし、
ごちそうさまで泣く、ということもないのでよその子より楽なんだろうなと思う。
美味しいと横揺れしながらご機嫌に食べてる。

食卓周りが戦争の残骸みたいな状態だったけど、気づけば比較的グチャグチャにはしなくなったな。
喉が渇けばストローマグで自主的に水分も摂るし、ちょっとずつ成長してるのよね。

1歳を機に赤ちゃんお菓子も始めて、ハイハイン、かっぱえびせんやら色々食べるようになって、
上機嫌に「これ、どうよ〜」とお菓子を掲げて見せてくれるよ(笑)
最初、くれるのかな?と思って「ありがとう〜」と食べたら「えっ」って顔して悲しい顔をしたので、どうやら自慢するだったみたい。
母にも同じく食べられたせいか、最近顔を近づけるとサッと避けるようになった。赤子なりに学習してる(笑)

肝心な二足歩行はまだまだだけど…。やっと伝い歩きが様になってきた程度。
意欲だけは一人前なので、前じゃなくて何故か上へと登ろうとして周りが大変よ…。
背が大きいので歩行器からもよじ登って出てしまって、ここ数ヶ月は本当に目が離せない。

私の方といえば来年用に気合い入れてEDITの高級手帳を買いまして
活用すべく日経WOMANや「手帳術」的な書籍を片っ端から読んでる。

元々息子の記録を毎日書き留めたいなと思って、ほぼ日でも買おうと思ったんだけど
Loftで実物みたら思ったほどでもなく、EDITのバッグ風?のレザー調の手帳に一目惚れしてネットで購入。

仕事してるわけじゃないので「あな吉さん」とか主婦とか女性向きのものメインだけど。

でも、ToDoリストやら予定やらやりたいこと、目標やら手帳に書いてるだけでなんかワクワクするというか、毎日にハリがあるね。
この手帳のお陰でずっとほったらかしだった他愛ない雑用ごと(各お店の住所変更とか)
が一気に済んだ。
頭でふわ〜っと思うより、可視化するとmust感が高まるのね。

その他にもExcelで作ってる家計簿も気合をいれて一年間のまとめ。
クレジットカードの引き落としとか案外わかってるようで管理できてなかったので
一枚のカードに一元化して、何がどれだけ引き落とされてるか、
一ヶ月にどれだけの引き落としがあるのか、改めて見直して家計を整えようと。

目標は祖母宅のリフォーム!息子とふたりで快適に暮らせる空間を作る!
実家も何やかんや疲れるし、キッチンがひとつだと息子の食事作るのもままならず、
実の親でも気を使うのに、旦那の親なんてたまったもんじゃないよ。

モラと暮らして実感したことだけど、
長男だから家を継いで、親の面倒もみるなんて聞こえばかりいいけど
実際のところは母親と嫁のダブルで甘えてぞんざい言って楽したいだけだよな。

モラなんて私が居たときは週末の料理こそ作ったけど
それまで料理を振る舞うなんて皆無。
洗濯、料理、掃除、息子の世話、すべて母親に任せってきりで
都合の良いときに家長ヅラして文句言ったりキレて時には大暴れでしょ…。

親のせいで苦労続きだったことは気の毒だったとは思うけど、
シングルファーザーとは名ばかりで母親に息子の世話を押し付けて、
40過ぎて親のせいでこじらせてモラハラ男になるとか、てんでガキだよな。

モラの原因は結局は親の愛情不足。親から得られなかったものを妻に押し付ける、みたいな。
もっと俺を愛してくれ、もっと構え、もっと敬え…という歪んだ愛情欲求。
Twitterで色んなモラ持ちの人と絡んでるけど、歪んだ自己愛を感じるよね。モラは。

うちの祖母も絵に描いたようなモラハラ人間だけど
成績優秀だったけど父親がドケチで進学させてもらえなかったと
今でも愚痴ったりするらしいから「出来たはずが親のせいで…。」みたいな欲求不足でどこかこじらせるんだよな。
しかも、中途半端に自信があるがゆえに周りを下に見てマウントする…と。

あとは家庭環境だよね。モラというか亭主関白というか、男尊女卑の家庭で育った男は男尊女卑だよ。
男の子は父親の影響を受けやすい。それが反面教師だったとしてもね。

息子は普通に育ってほしい。
出来ればKANさんみたいなフェミニストになって欲しいけど。

”女好き”って言うと聞こえは悪いけど、モラみたいに女嫌いで「裏で何やってるか分からない」と女を見下すくせに女に依存しないと生きていけない奴よりも
「女の子大好き!女の子には優しくしないと!」ならオールオッケーな気がする。

少なくとも将来奥さんに偉そうにモラするような子にはなってほしくない…。
全てを”お母さん”に任せる男には育てないように気をつけよ。