2018年05月13日(日)言うは易し。
一旦書かなくなると何から書いて良いものか分からなくなって何となく放ったらかしになってしまう…。

息子のプール熱も落ち着き、平穏に仕事に行っている。
ただ、お迎えは母にお願いしているので保育園の様子がわからないのが寂しい。
(送って行くときは玄関でお別れ)

息子は相変わらず大した言葉は話さないものの(独り言は常に喋ってる)
自らスプーンでご飯を食べようとしたり、
食事の時に手を合わせて「(ごちそうさま)でした!」
と、言うようになったり、ふとした拍子に成長を感じる。

今日も朝からアカチャンホンポにおむつを買いに行ったんだけど
ひとりでスタコラサッサと嬉しそうに歩いていく姿に「歩くの上手になったなぁ〜」と感心してしまった。

男の子は家だと体力を持て余すから保育園に行ってるぐらいで丁度いいんだろうけど
成長を直に見れないのはやっぱり寂しいねぇ。。。
それに保育士さんからの伝達も母からの又聞きだと色々分かりにくくて。

会社の方にはフレックス制で勤務できないか相談していて、
母親も70歳近いし何かあったら私が全部面倒みないといけないわけだし、
何かあってから慌てるよりも普段から自分で育児をすることを基本にしていた方が良いだろうし、
いつまでも実家にやっかいになり続けるつもりもないので。

隣家の祖母は年末から入退院を繰り返し、それを機に春頃から施設に入所したんだけど、
いずれ住所も施設に移されるので、隣家は実質空き家になるのよね。
母子手当や保育料の関係もあるので隣に住もうかと思ってる。
兄のこともあって実家は煩いし、やっぱり住みづらい。

最近週末に掃除してるけど、障子や襖は変えたほうがいいレベル…。
築40年だから仕方あるまい。
いずれはリフォームするつもりなので一番安いので良い。。。

母には弟がいるので相続の問題があるのでリフォームも出来るか分からんけど
母が相続する土地分だけでも何とかしたいわ。

っていうか、祖父の入院や施設以前に葬式代や香典すらも一銭も無かった弟に
相続する権利があるっていうのが納得行かないけどな…。
もちろん今回の祖母の入院&施設入所だってノータッチ。
そもそもこの20年間祖父の葬式、3,7回忌以外で叔父が顔を出したことは一切無い。
何故か今回、見舞金だけは現金書留で送ってきたが…。(相続目当てか?)
この10年、母がどれだけあのモラババアの三度の飯から送迎やらの世話に明け暮れていたか。
それを分かっているから寄り付かなかったような気もするが。。。

そんな我儘な祖母も、何故か私の息子(ひ孫)のことは溺愛していて、
這うようにしか歩けなくなってからも毎日息子の顔を見に来ていたな。
祖母が入所した医療施設(体調が不安定なので老人施設は無理だった)は
中学生以下出入り禁止ということなので、そのひ孫にも会えない状況。
年寄りみていると思うのが、死ぬその日まで自分の足で動けて自分の足でトイレに行けて、
自分の意思で食事が出来ることの重要さがつくづく身にしみる。

私も子供が男の子だから高校卒業後は家に居ないかもしれないから
リフォームもいずれ一人暮らしになることも目安に進めるつもり。
息子にその気があればまたリノベーションなり建て替えなりすればいいし。
私は嫁と同居なんてマジでお断りだけど…。

長男が実家を継ぐ、って聞こえはいいけど母親と嫁の両方に甘えてのさばってたいだけだもの。
息子には自分のことは自分でやれるようにしなくては。
これから女だって稼ぐ時代だし、子を産む事以外は平等にするべき。
まして出産で身体がボロボロになって、何とかまともに生活出来る頃に仕事復帰で育児&家事&仕事でしょ。
そりゃぁ少子化にもなるわ。体持たないんもん。
昔みたいに専業主婦してればいいならいざしらず。
私ももうひとりぐらい子供欲しいな〜赤ちゃん可愛いな〜と思えるのは旦那の世話が無いからよ。

少子化を食い止めたければ家事育児は男女関係なくするべきよね。
育児休暇だって男も1,2ヶ月取れるなら取るべき。
(とはいいつつ、モラみたいな男は家にいられると余計仕事増えるので結構だが)

ニュース見てないのでTwitterのTL情報でしかしらないけど
女は最低でも子供三人産めと発言した政治家がいたらしいが
男の給料だけで大学院まで出せる経済状況にするか、
男も女も関係なく育児家事を平等が当たり前の社会にするか、
子供の医療費や学費が二十歳まで無償化になるか、
いずれかの日本にならないと「何いってんだこいつ?」の世界ですよ。

あと、婚姻に関わらず女が出産出来る国にする、とか。
私も籍を入れずに出産出来るフランスのような国だったら
モラと籍入れずに生んでたと思うし。。。(結婚したくなかったわけではないが)

女子高生が妊娠したら退学させる、とか、
未婚女性が出産、だなんて普通の会社でやったら体裁悪いから辞表出せって言われそうだもの。。。
私の職場なんてよその企業に派遣されてるから余計だわ。

私もTwitter始めるまで知らなかったけど入籍せずに出産した女性は母子世帯にはならないんだってね。
だから母子家庭の手当が貰えないらしい。
籍を入れていないならむしろ手厚くするべきでは?と思うのだが。。。

政治家は男社会だから男が都合が悪くなる制度は作らないんだろうなぁ。
昔の政治家なんて、愛人やらなんやら普通にいそうだもの…。

一人っ子じゃ可哀想だとか、3人産めだとか、外野は良いよなという印象でしかない。
一人っ子じゃ可哀想なら二人目のお金出してくれるの?って感じだし、
10ヶ月腹の中に赤子抱えるって結構しんどかったわ。
つわりは軽い方だったけどそれでも私は産む前の方が苦痛だった。

でも、赤ちゃん出来るものなら欲しいと思う。
芸能ニュースとかで二人目の話題見ると純粋に羨ましい。
でもでもでも、結婚はしたくない。
正確には旦那の世話はもうしたくない。子供の世話だけしていたい。

だから未婚母が認められるなら適当に彼氏作って子だけ産みたいよ。
それで女一人で子供二人育てて一般水準に生活出来る国ならね!!

言うは易しだわ〜〜〜。はぁ〜〜〜〜(ため息)
2018年04月21日(土)復帰
仕事復帰しましたが、見事に当日から息子を熱を出して早退してきた。
しかも風邪じゃなかったみたいで1週間熱も下がらず、
極めつけに私も感染って会社休んだよ…。
育休復帰あるあるネタかな…。

私も一週間熱下がらないのを覚悟したけど病院で抗生剤貰ったら
結局微熱程度で1日で大分良くなったわ。

息子は多分プール熱だったと思う。。。目やに酷いし。
私も去年の夏頃に罹ったけど、二度とやりたくないわ。

復帰した職場は産休と同じ出向先の企業の別の支店。
一応市内なんだけどむしろ遠かったっていうね…。
渋滞が比較的マシだから通勤時間はほぼ一緒。
万が一本社に戻ってと言われてもどっちでもいいや〜っていうレベル。

本社の方が知り合いも多いしある意味気が楽なんだろうけど
今回の支店は建物が新しいのよね。
室内にはカフェスペース的な給湯室もあり、冷蔵庫も完備。
駐車場も敷地内なのでその点は本社よりも環境はいい。

一緒に仕事をする同じ会社の2人は私の後輩なので緊張しないし(笑)
普通に世間話しながら仕事してるよ。
唯一面倒なのはデスク飯が出来ないこと。
昼ぐらい一人でのんびりネットしたいんだけども…。(コミュ障)

2年間にうちの社員も大分変わっていて、
居たはずの人が居なくなり知らない人も結構いる。
元々コールセンターで働いていたメンバーは別の担当になっていたり、
元々私が担当していた部署は部署編成&フロア移動になっていたり、若干の浦島状態だわ〜。

でも思ったよりシステムとか覚えいていて、
我ながらビックリしたのがシステムのログインIDを手が覚えていた。。。
1,2年しか使ってないIDだったのに
ログインするときについ昔のIDを入力しそうになって気付いた。習慣とは恐ろしい。

支店は本社とやり方やルールが違うからそれを覚えるのも大変そうだけど
思ったよりは何とかなりそうな印象。

来週は息子も保育園行けると思うので頑張らねば!
2018年04月11日(水)可能性
息子は今日から午後3時までの保育。
微妙な時間過ぎてお迎え忘れそう…。

今週から給食も摂るようになり、
お外遊びやおやつに給食、それなりに保育園生活が楽しいようで、
通園時もグズることなく、昨日は帰ってきてからもテレビを見ては頭を振ってケタケタ笑い、
本棚をいたずらしようとしてはケタケタ。一人ではしゃいでいたわ。

あと、笑い方が赤ちゃんから人間になってきた。
アハハハ!ってトシちゃんとか郷ひろみみたいなアイドル笑い?
その愛想笑い何なの?っていう笑い方をする(笑)

相変わらず陽気一直線という感じなので安心。
元々人好きだから団体生活もそんなに苦じゃないんだろうな。

「お外が大好きみたいであっちこっち元気でしたよ〜。
 外から中に入る時、ちょっとグズりましたけどね。」と、保母さん全員に外遊びのことを言われる。
言われずとも頭振ってキャーーー!と発狂しながら走り回る図は想像つく…。
そして「そろそろ中入ろうか」と言ったときの「きえぇぇーー!」と仰け反って嫌がり、
フローリングの上に突っ伏して打ちひしがれてる姿も簡単に想像つく…。
家ではテレビばっかり見てるからそれぐらい外遊び好きで安心ではあるけどね。

それにしても息子の好きなプレキソ英語が終わってしまいショック…。
えいごであそぼは続投してくれるので助かる…。
基礎英語ゼロはあまり興味無さそうだったからエイゴビートでも見せようかな。
プレキソのドレッドヘアのラップが好きみたいで手拍子しながら見てたし(笑)

息子も日々成長しているようで(学力的なものは10ヶ月から進歩なさそうだけど)
最近はいないいないばあっ!よりも、ひつじのショーンとか、うっかりペネロペなどのアニメが好きみたい。
ショーンは面白い、ペネロペは可愛い、という違いがありそうで
ショーンはケタケタ、ペネロペはデレデレ嬉しそうな顔で見てる。
ペネロペがうっかりさんな事をしてアハハ!って笑うと息子も一緒に笑う(笑)

あとDLifeで放送してるミッキーマウス!っていうトムとジェリーみたいなギャグアニメが好きみたい。
アンパンマンとかどらえもんとか、日本のものにはあまり興味を示さないのよね…。
しまじろうも見せたりはしてるけど、ペネロペほどの食付きは無い。
外国風のカラフルな色調が好きなのかな?

絵本も乗り物より、可愛いものが好みの様子。
だるまさんが、ぶーさんのぶー、ことりのぴっぴ、この三冊は何度も催促する。
息子、未だに要求が「ん!」なんだけど…。

図鑑の影響なのか、食べ物のチラシを持ってきたりもする。
いちごを指さして「うぃー」と何らかを読み上げる(大好物)
市でも子供の読書を推進しているのでモラ家でも2冊貰い、地元に来た時も1冊貰った。
(貰える月齢が市ごとにずれていたのでラッキーだった)

それ以外にもこどもちゃれんじで絵本を毎月貰っているおかげで
ごく自然に絵本が置いてあって、自然と絵本を眺める環境作りが出来ていてよかったな。
本を読まない子よりは読んだ子の方が嬉しいという親心…。

モラが頭が良い割には物事の上澄みしか受け取れない思慮の浅いタイプなので
(週刊誌情報をまんま鵜呑みにするようなタイプ)
息子には色んな視点から物事を汲み取れる人間になってほしい。
過剰過ぎて繊細なタイプになりすぎても困るが…。

椅子によじ登ることもそうだけど、息子も危険なことをするのが増えて
つい「ダメ」と注意することが増えてきたんだけど、
子供の可能性とか興味を奪うようなことだけはしたくないな〜というせめぎ合い。

物を落とすのが楽しい、物を振り回すのが楽しい、音を立てるのが楽しい、
それが迷惑だったり危険だったらやめさせなきゃいけないけど
過剰に注意しすぎてもいけないっていうね…。

特に水の中に物を入れるのが好きなのでうっかりしてるとテーブルの上の飲み物に食いかけの食べ物入ってるよね…。
収納グセは少し進化して、息子なりに物によって収納場所を変えるようになったよ。(要らん世話)
息子をみてるとやたらマメに動いてるから働きモノになりそうな気がする。

羽生結弦や大谷翔平みたいにはならないと思うので、
コツコツ働ける人間になってほしいものだわ。