2018年06月02日(土)
今日も今日とて息子の予防接種で病院行ってきた。
ずっと熱だの風邪だので出来なかったので。
それだけでグッタリ。

週末に病院行くのは面倒だけど、出来るときにとっととやっとかないと
すぐ風邪引くので本当に出来なくなってしまう。
しかし、子供の風邪って長い…普通に2週間ぐらい病んでるんだけど。
子供が病むと夜泣きも増えて私も寝れなくなるし親子ともども病気になるわ。。。

生まれつき心臓の病気を持つ子供がいる友達なんかは
「子供はもうひとりで十分!本当に義務感で育てただけ」と言ってたけど、
それだけ大変で今まで落ち着かない日々を過ごしてたんだと思う。
大きくなって手術して、中学生になるまで検診もしなくて良いらしい。

「最近ジムに通い始めて一人の時間が楽しくてしょうがない」と言ってた。
(旦那の見た目や加齢臭がウザすぎると嘆いてもいた)

うちなんて基本的には元気で走り回ってニコニコしてるもの。
あぁ〜赤ちゃん欲しいな〜と思えるだけ息子に余裕があるだけなんだろうな。

本当、自分がもう少し体力が復活して、
奥さんに収入全部預けてくれて、実家に行こうが遊びに行こうが気にしない男が居たら
もう一人ぐらい子供がほしいなぁ〜と思っちゃうわ。(恋愛も結婚にも興味ないけど)
犬を飼っていたときも思ったけど、ちっちゃいのが家でウロウロしてるだけで可愛い。

息子は1ヶ月半の検診で言葉の遅れを心配されたけど、
物の名前には興味がなくて、自分の動作にしか関心がないだけのかもしれない。
こちらが言ったことは通じるからまだ言葉を溜め込んでいる時期だと信じてる。

最近「美味しい」を覚えて、子供図鑑の持ってきては果物のページを開き、
「おいち」と差し出してくる。
(美味しいを「これちょうだい」「これやって」と勘違いしてる気がする)
私の人差し指を掴んで、読んで欲しい箇所に持っていき、名称を読まようとする。
それがまた何度も何度もしつこいのでヘトヘト…。
それ以外にも暇さえあれば絵本を持ってきてやってくる…。白目むきそうなぐらい。。。

保育園行くようになって昼間一緒に居ないから私の関心を引くためも多少あると思うけど
母にもしょっちゅう催促してるし、夕方皿を洗ってるときにも無理やりキッチンとお腹に割って入って本を持ってやってきたらしい。。。
そういえば、二七日の法事で叔父がやってきたときに、
家に上がってすぐ息子が絵本を持って近寄っていたな。(他人にも物怖じしない息子…)

本好きかと思えば外で遊ぶのも大好きで最近はバケツに水を張って遊ぶのが大好き。
雄叫びを上げて楽しんでいるよ。
よく泣き、よく笑い、よく食べ、よく遊び…我が子ながら忙しい子だなと思う。

保育園から帰ってくると台所をウロウロ、用意してある夕食をガツガツ食べて、
私が帰宅するとおっぱいを飲み、そして私と一緒にまた夕食。。。
酷いときには風呂上がりにお菓子食べたりご飯食べたり…。
その割にカウプ指数は全く問題ないので「食べる割には太らない」血筋なのかも。

子供が生まれてから変わったことといえばEテレをよく見るようになったことと
子供の悲劇系の作品を見るのが辛くなったこととかいろいろあるけど、
仕事中にスマホの子供の写真をみては和む、という瞬間だなと思う。

家にいると子育てはつかれるけど、離れていると早く顔を見たいと思う。
子供の寝顔を見ながら、全く不幸のない人生は無理だけど出来るだけ幸が多い人生を歩んで欲しいと思うし、
息子だけじゃなくて、この世全部の子どもたちが愛情いっぱい受けて幸せに育って欲しいと思ったりする。

そういう単純なことが一番難しかったりするよな。
DVを受けてる子供は無くなることはないと思う…。

それでもその子なりの幸せで、生きて行ける世の中であってほしいな。
2018年05月31日(木)無理ゲー。
また日が空いてしまいましたが実は先週祖母が亡くなりました。
94歳でした。

あまりに急で「へ?」って感じだった。
朝、いつもどおり支度をしていたら電話が来て、もしかしたらと思ったけど
母が施設へ到着したときには亡くなっていたようだった。
なので私はそのまま会社をお休みした(息子が風邪引いて母に診てもらう予定だったので)

年末から入退院を繰り返し、暫く施設に入っていたけど特に変わったこともなく、
最近は週1,2度は母が昼間にお見舞いにいっていて(子供が出禁なので)
「ボク(息子)はどうしてる?」と意識もしっかりしていたようだった。
本当にあっけない最期だった。

原因が窒息死だったそう・・・。
いつもどおり朝ごはんを食べ、気づいたら誤嚥で詰まらせていたそうな。
それって看護師の医療ミスみたいなもんでは。。。と思いつつ、
(多分、ほぼ看護師に食べさせてもらってるはずなので)
90歳過ぎた耄碌した年寄り相手に医療ミスもクソもないよね。

ずっと誤嚥防止の流動食を食べていたようだけど、
固形だろうが液体だろうが死ぬときは死ぬのだな、っていう感じ。
誤嚥しないようにと美味しくもない液体のご飯を食べさせられ、
食べたいものも全く食べることができず、会いたいひ孫にも会えず、
最期の最期でちょっと気の毒な感じだったな。

でも、考えてみれば、通常、私が結婚してたら
半年一年しか会えない曾孫が、隣に住んでいて半年以上毎日顔見て過ごせたんだし、
ずっと母親(娘)に食事を作ってもらい病院に送迎してもらい、
孤独死する年寄りに比べれば十分幸せな婆さんだったと思う。

祖母は6人兄弟最後だったから弔問に来てくれる親戚がほとんどなくて
集まった親戚なんて15人位だったかな。
祖父が9年前だったときより半分近く少なかったのでは。。。
長生きも決して幸せではないと思う瞬間だわ。
長く居すぎてて、いまさら棺桶に手紙を、という気分にもならず
記念品を収めてあげるわけでもなく・・・。
祖父のときは犬との写真だとか、手紙だとかいろいろ入れたんだけど。

今回はどういうわけか母の弟(喪主)がちゃんと各打ち合わせに参加して
祖父の時よりはまともに関わってくれたけど
親戚一同にお酌をするわけでもなくマイペースに黙々としてた。
私に会っても「おはよう」だの「こんにちは」も言うわけでもなく・・・。
「この人はちゃんとした社会人送れていたのか?」と思える人だったわ。

母と叔父が坊さんやら葬儀やらの打ち合わせで朝からご飯食べてなかったので
私がお弁当や飲み物を差し入れしたんだけど、
それに対してお礼を言うわけでもなく。
気の利いた60過ぎのオジサンなら弁当代だって後から返してくれる気がする。

母の弟は、なんだろう、空気みたいな人。
全く口を開かないけど不機嫌というわけじゃなくて、
母が話しかければ「そうなんだ、あはは〜」と爽やかに笑い、
モラみたいに他人に対する攻撃性もなく、不快感を与えるわけでもなく、害になるタイプではないけど
「大丈夫か、この人?」という典型的弟タイプ。気遣いを全くしない。
仕事のときとはまた別なんだろうか・・?(接客業)

祖父もおとなしいタイプだったけど、またちょっと違うニュータイプだわ。。。
祖父の葬式のときは知らなけったけど事実婚ならぬ、事実離婚みたいで
叔母さんはどこにいるかわからないらしい。
多分、叔父も探す気がないんだと思う。そういう人・・・。
他人に執着心がないというところでは「身内」を感じるわ・・・。

で、祖母の葬儀と息子の体調不良が見事にかぶって
お通夜の席では始終不機嫌でメーメー泣くわ仰け反るわ大変だった。
基本的に人懐っこくて他所の人がいるとご機嫌なのにずっと泣いてた。。。
私の会社の人も弔問に来てくれて抱っこしてくれたけど大泣き。。。

今回の風邪はひつこかった。前のプール熱もだったけど
一度の病気で3回ぐらい病院行かないと治らないんだけど・・・。
まだ今日も引き続き薬飲んでるよ。
夜中も咳き込んで大変だった。

で、その疲れが私にきて、私も風邪引いて治って引いての繰り返し。
それとは別で例の吐き気とめまいが酷くて、どうやら自律神経失調症のようで。

ネットでいろいろ調べると「自律神経失調症」「適応障害」だとかその線の可能性なので
パニック発作のときに通院したところに明日行くつもり。(会社の帰り道なので)

仕事の方は順調といえば順調なんだけど、前の担当していた部署より体力仕事が多くて
産後で持病の悪化&肥立ちが悪い&育児疲れ&法事の疲れで、正直務まらない気がしてるので
部署を変更してもらおうと思ってる。
市内勤務で希望出したけど、場所的に前の職場と通勤時間変わらないんだもの。。。
北へ行くか南に行くか、の違いってかんじだった。。。

自社の人事異動も本当に目まぐるしいから(昨日居た人が今日居ないとか)
割と簡単に部署異動はできると思う。

もう歳だし、デスクワークだけしていたい。
パソコンセッティングしたり、床に這いつくばって配線とかマジ無理ゲー。

2018年05月19日(土)思い通り。
昨日は歓迎会があってヘロヘロです。

ここのところ、体調が良くなくて
めまいと吐気の症状が続いているので鉄剤を飲んでる。
少し前にもこんな症状が続いた時期があったような…。(覚えてない)
胃が痛かったり「何処からか出血してないか?」って思う…。

丁度会社に着いて暫くした時間帯に
吐気がしてきて目眩やら頭痛、肩周りの悪寒がしてくる。
ふわふわふわ〜って感じで地に足がつかないような…。
多分貧血からくるものだろうと思うけど。

サプリメントでは追いつかなそうだから鉄剤飲み始めた。
そしてプラスでマタニティ用のサプリメント系飲料やら菓子やら気休め程度に。
そもそも夜中も2,3度と起こされるんだから寝不足もあるし
仕事の環境も慣れてないから多少のストレスもあり、結局は疲れかな。

朝起き上がれて朝食を摂れて身支度できるて会社まで行ける状態なだけマシよ…。

息子の一歳半検診で仕事を休んで行ってきたけど、
待ち時間も長くて本当に疲れたわ。
そしておむつ一丁で長時間待たされた息子は見事に風邪引いた…。なんなの…。

息子、言語に遅れがあるみたい。
こちらが言ってることは理解できるし、人間にも興味があるから知的障害は無さそうだけど、
癇癪おこして頭ゴチゴチやったり仰け反ったり落ち着きなかったり
男の子だからと言われればそれまでなんだけど多少心配だわ。

小児科医にはテレビの見せすぎと言われた。
確かにテレビついてるとこっちの言うこと半分無視みたいな感じにはなるし、
名前読んでも反応せずにテレビみたり本読んだりしてる。
でも「お菓子食べる?」っていうと物凄い勢いですっ飛んで来るので
興味のないことは無視してるだけだと思うわ…。

まだモラ家に住んでいた頃は精神的にテレビを見ることもあまりなくて
小さい赤ちゃんと生活する分にはこれぐらいがちょうどいいと思ってたけど
実家は母がずっとテレビ見てるし、見てない時はYouTubeで演歌。
歳のせいか音が大きいのよね…。

大勢で生活するということは中々自分の思い通りには出来ないなぁと実感するよ。

早く何とかしたいわ。