今日は会社の検診でお休み。 お盆休み前日というのに・・・(私が決めた日程ではない) 午後過ぎまで検診で、その後ファーストフードでお昼を済ませ、 近くの図書館で本を返し、そのまま市役所で母子手当の更新。 朝から食事抜きだったせいか頭痛が酷くて吐きそうになりながら用事を済ませて 帰ってきてカロナールを飲んで横になったら多少良くなった。 真夏の検診は良くないな。。。(外は暑くて院内はクーラーで極寒) 息子は6月に入り驚くほど成長し(語学面で) 7月に入ってからもものすごい勢いで流暢に生意気なことも言うようになった。 私が間違うと「ちがうよ〜〜!ぶぶー!」とツッコミいれてきたり。。。 喋らずとも自己主張が多いから予測はしてたけどほんと煩いくらいよく喋る・・・。 最近は子供あるある「なんで?」攻撃が始まったかんじ。 くしゃみをすれば「ママ、なんでくしゃみしたの?」 お腹をかけば「ママ、なんでかゆいの?」 外から帰ってくれば「ママ、何してるの?(どこ行ってたの?の意味かと思う)」 暇さえあれば、お菓子!何か見る!(←テレビのこと)だの煩い。 保育園のお迎えで寄り道ばかりで中々帰らないので 職場でもらったお土産で「良いものあるよ!」と車に乗せて帰るのが癖になり、 最近は「ママー!良いものはー?」と催促するようになってしまった。 いってきます、いってらっしゃい、も使い方は間違うけど言うようになり、 ありがとうと言い、自分で「どういたしまして」まで言う(笑) おやすみさないも言えるようになったけど 寝室に入ってきて「ばあばにバイバイしてきたの」と私に報告することに成長を感じる。 かかりつけの小児科で発達相談をしてるけど発達よりも 息子は怒りっぽいのでアンガーマネジメントをしてほしい。。。 これはモラの血筋?なのかとにかく怒りっぽい。 ショックな事があると部屋を飛び出して走っていってしまう。 布団に潜って「寝てる!」とふて寝してみたり。 喋れるようになり、以前ほど癇癪起こすことは減ってきたけど突然無言になって顔を背けていじけたり。 母曰く、私も兄も大人しくて親に歯向かったり怒ったりする子供じゃなかったので 「本当にワガママな子だね」としょっちゅう呆れている。 園の担任からも他の子と揃って一緒のことができなかったり、 駄目と言われたことも理解できないみたいなふうに言われた。 今はいいけど小学校に上がったときに云々という話。 園の先生はその影響でのいじめを気にしていたけど、 自己主張が激しいぶん、目立つ存在なのかお兄ちゃんたちに大人気な息子。 うちの園は縦割りの時間が多く、お迎え時に一緒になったお兄ちゃんたちに 「息子くん!息子くん!」とやたら声をかけられる。 クラスの女の子(おそらく月齢は息子より上)にも好かれているようで 帰りに一緒になると「息子くん、お散歩いこう〜」と誘われる。 お兄ちゃんとこの子が鉢合わせると息子合戦が始まったりして見てみて面白い。 「息子くん、ナス見よナス!」←園庭の家庭菜園 「息子くん、お散歩いこう〜」 とひっぱりダコ。 私なんかは人見知りだったし、今も人を近づけさせないオーラ?を出してるタイプだけど 息子を見てると親子といえど持ってるものが全然違うんだな〜と思い知らされる。 怒りっぽい性格は月齢とともに治まってくるものなのか、 それとも性格そものの話なのか…。 来週、発達相談があるので聞いてみるつもりだけど。
最近メンタルが病んでいる。 仕事が忙しいことと、息子のイヤイヤ期とか、実家のこととか、世の中の情勢とか。 あとWOWOWで見た「坂の途中の家」のせいもあるかも。 モラ夫のことや育児のストレスもあって主人公と自分がダブってしんどい。 理解の無い身内なら本当にいないほうがマシよ。ほんとに。 義実家も夫も。本当にいない方がマシ。 あわせて原作も読んでるんだけどフラッシュバックよ。 モラハラ男、妻を心配しているかのような面して本当は妻の世界を狭めようと必死。 吐き気するわ。 本当の意味での「優しや」や「思いやり」が無い。奴らは。 心配してるフリなのよね。 それにしても保育園の散歩で子供が車に轢かれたり、異常者に刺されたりとか 本当に体が痛くなる事件ばっかで本当に嫌になる。 「一人で勝手に死ね」っていうか、こういう異常者を事前に取り締まれるようにしてほしいよ。 引きこもりはどこの家にいて、どんな生活しているかとか。 そんなのマイナンバー使えばわかるはずだけど。収入とか通院履歴とかでさ。 (そもそも何かに活用できてるの? 銀行の個人証明にすらならないこの制度なんなんって思う) 50過ぎて定職もつかずに親族の家にいるやつなんてどう考えたっておかしいでしょ。 (個人的には定職についてる30過ぎた未婚男が実家に居座るのも頭おかしいと思ってる) この事件の影響か知らないけど「引きこもりの中年」の支援に力入れる報道みた。 健常者も障害者もちゃんとやってほしいよね。親が亡き後の支援をね! これが兄弟だのなんだのに尻拭い回ってこないようにしてほしい。とにかく。 親には責任あるけど兄弟にはねぇだろが、って話だもの。 母親は兄のことになるとシレ〜っとしてるというか いままで放ったらかしてて今があるのに結局仕事やめても祖母が亡くなっても カラオケ通ったりヨガいったり友達と長電話したり、 兄のことなんて衣食住の面倒みるだけだし。 これから老いて自分が亡くなったときのことどうするつもりなんだろって思う。 一応、週1度精神科(臨床心理士)往診をするようになったけど 暴れるのは日常的で何も変わらないし安定剤の薬をもらってるわけでもなく 「とりあえず対処してます」感が拭えないわ。 Twitterをやるようになって自閉症から発達障害まで色んな話を見るようになったけど みんなちゃんと「療育」をやってるのよね。子供の将来のために。 うちの母はそういう「子供の将来」とか何も考えてなさそう。 そりゃ兄のための貯金とかそういうことはしてるだけど、料理できるようにするとか 掃除できるようにするとか自分が居なくなったときのための「生活力」ね。 そういう「療育」は全くしてなくて、母がいなくなったら何もできないような状態だもの。 犬猫と一緒。 犬猫は引き取ってくれる人がこの世にゴマンといるけど人間はそうはいかないもん。 動物みたいに可愛くないし。。。 そもそも今やひとりでコンビニ行くことすらできないもんね。 病院にも行けないから歯医者も行けない内科も皮膚科も行けない。 早く死んだほうが良いんじゃない?っていうレベルよ。 自閉症の平均寿命は55歳だったか、自制(食生活とか)がきかないから寿命は短いらしい。 まぁ長生きされても困るだけだもんな、本人も周りも。 子供の命が奪われるニュースを見ながら、人間の命は平等だというけど そんなことなくね?どんな綺麗事だよ!?と余計にメンタルが病む今日このごろ。 最近、星野源の「FamilySong」を聴くと涙が出てくる。 子供の寝顔見てるとつくづく「ただ幸せが一日でも多く側(そば)にありますように」 って、心の底から思う。 ただただそれだけよ、子に願うことなんて。 これから小学校中学高校社会人、辛いことが1つも無いことなんて無理なことだけど 少しでも「苦」が少なく、「幸」の多い人生でありますようにって願うものなのよ。 それ考えると子供を持たない安倍がやりたい放題で平和を壊すような政治ばっかやってるのみると この国の少子化が止まらないのは仕方ないことだなと思うよ。 とりあえず子供3人ぐらいいる総理に変えてよね。 それから子供最低3人とか言ってほしいよね。
今日もクッタクタ。
連休の疲れに仕事の疲れ、育児の疲れに睡眠不足、 そのせいか昨日は仕事で普段ならありえないボケミスを数回した上に 帰りは信号のない交差点を渡りきったときに横から出てきた自転車轢きそうになったわ…。 見ていたつもりでも見えてなかった。怖い。 当人(男子高生)は自分が轢かれそうになったことすら全く気づかず過ぎ去ってしまったが(←こいつの方がヤバいが) 最近息子と同じ2才児が交通事故にあうニュースばかり見ているので 私も運転が怖くて朝は支度ができたらとっとと家を出るようにしている。 勤務時間を変えてもらったので夕方は早く上がれるけど その分、出勤時間が早いので朝の送迎は母にしてもらっている。 3歳にも満たない子を7時から預けるのは気の毒だということで…。 小学生ですら8時〜15時だもんね。。。7時から18時って確かに体力的に気の毒だわな。 でも都会で電車通勤1、2時間っていう親御さんは7時18時を当たり前にこなしてるんだよな。頭が下がるわ(親にも子にも) それでも体力的にも精神的に毎日ギリギリよ。。。 今日は今日とて小児科で鼻水のお薬を貰いに行き、 そのあとは図書館で本を返し、そのままマックでハンバーガーを買って公園で食べた。 風が強かったけど暑くもなく寒くもなく気持ちよかったわ。 それにしても最近本当につかれてる。 連休の疲れもあるけど、息子のイヤイヤが本当に疲れる。 朝起きても泣く、昼寝から起きても泣く。 ちょっとでも気に入らないとのけぞって暴れて手がつけられないほど泣き続ける。 その時は食べ物で釣っても駄目なのよね。 4月から隔週で音楽教室に通い始めたけど、 道すがら花を見つけたり、階段みつけて登りたがったり、そのときに捕まえて教室入ろうとするともう大騒ぎ。 のけぞってイヤイヤ大泣きで他の保護者が「どーしたの〜?」と声掛けてもイヤイヤ…。 教室が始まると徐々に機嫌良くなるんだけど(音楽好きなので…) とにかく「自我」が強すぎてグッタリする。 喜怒哀楽120%っていう性格。 他の子も飽いてくるとグズるけど静かなもんだわ。 何事も大げさというか感動屋というかリアクションがデカイのよね。 わぁ〜!すごいね〜!きれいね〜!おいしい〜〜!!エヘッ! ぶりっ子語録は網羅(笑) 小児科では発達相談もやっていて発達の遅れも指摘されているので 受診のたびに様子を聞いてくれるんだけどワガママに対して 「普段要求を聞いてもらえないからワガママと言ってるということはない?」 と言われてウーン…という感じ。 うちは息子ひとりだからよそよりかまってあげる時間は多いし、 発達遅延を指摘されてからは玩具買って一緒にやってみたり、工作やってみたり、 一緒に遊ぶ時間は意識的に撮ってるけど足りないのかな…。 元々の性格もあるだろうけど育児書読んでみるつもり。 |