2019年10月15日(火)マザー
三連休は息子の誕生日ということもあり、
某絵本の展覧会に行ったり、ケーキを食べたりおもちゃで遊んだり。

が、締めの回転寿司で寝起きだったこともあり、
「うちにケーキあるからアイスは駄目」と言ったら案の定の大泣き。

息子は本当に声が大きいから丸聞こえだったと思うけど
回転寿司ってある程度騒がしいから子供が泣いても安心だから子供連れ多いのよね。
席もボックス席で気が楽だし。料理待ちで暇でグズることもないし。

「イヤイヤァァァァーー!!痛いーー!!」←痛くなくても痛いと叫ぶ
と10分ほど大騒ぎし、そんなに泣くなら迷惑だから外出ようと諭すと「外でない!!!」と泣き、
それなら泣かないで、いやぁーーー!!じゃ外出よう、いやぁーー!を繰り返し
だいぶ落ち着いたころにミックスジュース到着。

ジュース飲んで気分を取り戻しニコニコモード。
この120%のアップダウン坊やをなんとかしてくれ・・・。

車の調子が悪いので今日も保育園の帰りに息子を連れて修理屋へ行ったんだけど定休日だった。
でも息子の中では「ママと車の修理に行く」という計画になっているので
「おうち帰らない!」とゴネる。
(まっすぐ家に帰っても泣いて怒るのは目に見えている)

仕方なくアカチャンホンポへ行ってきたんだけど
トーマスのプラレールで遊んで帰ろうとせず、結局帰りは大泣きよね。

自分がやりたいと思ったこと、やりたくないことは梃子でも動かないっていう性格。
確かに園の担任もいってたけど、これじゃ集団生活は厳しいよな。

最近は教育全体が発達障害に理解がある風潮だからなのか
息子が嫌がることは無理にやらせずに息子がやりたいことをさせてあげているらしい。
(例えば外で遊びたくない!とゴネた場合は部屋で遊ばせるとか)

最近はイヤイヤに加えて天の邪鬼も入ってきて更に面倒な感じ。
スネ期→イヤイヤ期→天の邪鬼期って感じかな。

最近はもう軽くほっといてる。やたら喋ってうるさいし。一人で歌歌ってるし。。

私は意志の強い息子が「生き辛い」とならないようにサポートするだけ。
辛いときはどうしたら良いか、助けてほしいときは助けてと言えるようにするとか、
イヤイヤがどうしたら楽になるのか納得するのか、そこを意識して接するようにしてる。

トーマス、本当に遊びたりなかったようで家に帰ったあとも
「トーマス、楽しくなかった!」とご立腹だったわ・・・。

楽しみにしていた「知ってるワイフ」を母に全削除され
(この人は録画に限らず必ず人のものをろくに確認もせずに勝手に消すことが多々ある)
代わりに見始めた「mother(無償の愛)」にドハマリしてしまったんだけど
なんやかんやあっても息子と一緒に過ごせるというだけで幸せなことなんだなと思った。
虎舞竜じゃないけどなんでも無いことが幸せなんだと。
(自分で歌っておいて気づいてないモラ男代表ジョージ…)

これ芦田愛菜のやつのリメイクだと思うんだけど(元は見てない)
母が娘を捨てた理由を告白するシーンが本当に気の毒でならなかったわ。
小指のエピソードも生々しかった。
日本も韓国の男も同じよ。。。(どこまでが原作通りなのかわからないけど)

DV男に捕まったら最後だと思う。マジで。
私はまだモラ程度だったけどDV人間は”執着心”が物凄いのよ。
逃げても逃げても追いかけてくる。だから殺すしか無い。

告白のシーンで「殺したことを後悔はしてない。もっと早く殺せば良かったと思ってる」と、
生々しいセリフだったな。多分私でもそう思うと感じたから。。。

そういえば、DV男が執拗にネットで検索する姿、モラを思い出したわ。。。
調停中もああやってあることないこと自分にとって有利な言葉ばかり検索したんだろうな。。。

一見、DV男に捕まる女が依存してると思えそうだけど、あれ実際逆で
あれは男が女に依存してる(ありがちなのが共依存)
何かを支配することで自分を強く見せてるただのクズ。
だから囲い込んで逃げられないようにお前は馬鹿だのなんだのと洗脳して逃げられなくする。

子供をかばったら余計に興奮させて暴力振るわれるだろうし母親じゃかばいきれない。
子供より俺を敬え!!って人間だもの。

子供を守るなら逃げるしか無い、ただそれには自活力が無いと無理だし、
逃げられる実家がない女はもう受けるか殺すしか無いよ。

さっき虐待死のニュースで男が懲役16年って聞いたけど、早くね??
それに比べて母親の罪重すぎでしょ。
実子だからこそ教育熱心になりすぎて結果DVになることはあるだろうけど
教育のあまり行き過ぎたって実子でもないのにあるわけないじゃん。

あと娘への性的虐待とかで同意があっただとかどうとかで無罪っておかしいよ、この国。
同意があろうがなかろうが親から子への性的虐待は犯罪だわ!極刑でいいわ!

子供生んでから子の事故とか、暴力とか被害全般聞くと仕事も集中できなくなるほど考えこんでしまうことがある。
自分とは関係のない子でも、我が子のがそうなってしまったら・・・って思うのよね。

それにしても、
日本は男が犯罪を犯すと「生い立ち」で同情するのに女の犯罪は「自己責任」って感じなはなんなん?
むしろ女が被害者でも自己責任って感じよ。
とことこん男に甘いよね。

少子化を女のせいにしてないで、女が生きやすい世界にすれば子供が増えるのにね。
男に頼らなくても子供が産めればね。(物理的にも経済的にも)

女が生きにくい世界にしてるから自業自得だと思うんだけど。
男尊女卑、昔ほどではなくなってるかもしれないけど、所詮日本は男社会だよな。
まぁ、私はまだ楽な世界で仕事してる方かもしれない。
この国、どうなんのか、心配。
2019年10月09日(水)発育
先日、発達障害関係の大学の公開講座があったので行ってきた。
しかも託児所付き!

午後の講義だったんだけど寝ちゃうかな?と思いきや
面白くてあっという間の3時間だった。
この人に付いて発育について学びたい!と思ったぐらい。

ここしばらくまとわりついていた闇が憑き物のように落ちた感じ。
本当に行ってよかった。

大学でこんなに充実した話が聞けるなら進学すればよかった!
むしろ今からでも通信講座で学びたいと思ったぐらいよ。
で、軒並み大学の公開講座探してるけど早々面白そうな講義は見つからないものよね。

前々から佐々木正美さんの「親は教育者ではなく、保育者でいてください」って言葉を心情にしていたけど
「どうか子供を”裁く”ことはしないであげてでください。許してくださいね」
とその准教授もおっしゃっていた。

それはそうと、支度する姿を見た息子が「お出かけする!」と催促するので
早めに出て近くのおもちゃ屋に寄ったら展示品のおもちゃにハマりすぎて
時間になっても店を出たがらず、無理やり抱きかかえて泣き叫びながら会場入ったんだけど

泣いてる息子にスタッフ総出で出迎えてくれて、その中の一人、
「大丈夫だよ〜楽しいおじちゃんが遊んでくれるからね〜」とあやしてくれ、
エレベーターボーイのように託児会場まで案内してくれた頭の回転の早そうな男性こそがその講義の教授だった…。

保育科の教授というわけではなく障害の人が普通の生活を送るための保健学科を教えてるみたい。

教授から聞いた話で、
犯罪者や諸々の依存症になる人の多くは発達障害なんだそうな。
発達障害がベースにあって、親の育て方や環境等の”二次障害”としてパーソナリティ障害などの反社会的な行動を取るようになるとのこと。

これは発達系の育児書でも必ずといってよく具体例として載っているけど
神戸の少年Aも発達障害(アスペ&ADHD)らしいよね。

育て方や興味の方向の持っていき方の”不適切な養育”によって
反社会的な行動を取るようになってしまった代表的な例。

自閉症スペクトラムは「図鑑」が好きな傾向があるんだけど
例えば虫の図鑑をみていくうちに生態に興味を持ち始め、虫をちぎって分解し始める、
そういった行動が動物虐待とエスカレートしていって「人を殺してみたい」に行き着くという話。

それと発達障害は普通の人が出来ることが出来ないために怒られる機会が多く、
元々こだわりが強く反発心が強いために、怒られれば怒られるほど憎悪を膨らませていくんだそう。
(追記:自分の失敗はすぐ忘れるが、人から叱られたことは忘れないのだそう)

図鑑が好きだとか反発心が強いとか、ところどころ当てはまったりするので、
息子も発達の問題かな〜?と思ったりもするけど発達系のチェックをやると当てはまらないんだよな。

強いて言うならADHDの傾向は無くはないかもと思った。
忘れっぽい、目の前にある物に気づかず無い無いと騒ぐとか、
息子もさっき自分が持ってたものをどこかに置いてきて「ない!」と言ったり
目の前にリモコンがあるのに「リモコンは?」と聞いたりする。。。

でもADHDの場合、歳とともに落ち着いてくることも多くて社会に出る頃には
「おっちょこちょいな人だね」程度に馴染むようになるらしい。
それを聞いて安心した。

教授が仰っていたのは「時間割とか学校の持ち物、子供だけにやらせないでくださいね。親も見てやってくださいね。
持ち物を見るだけでも子供が昼間どんなふうに過ごしているかわかりますから」と。

思い起こせば私も子供の頃は今の時代ならADHDと決めつけられて別学級に追いやられるぐらい
忘れ物が多くて集中力散漫で授業も聞いてないし、しょっちゅう怒られてたのよね。
母親なんて「時間割やったの〜?」「宿題したの〜?」と聞くだけで
タバコ吸って男と電話してるんだから無理だわね。
時間割、記憶に残る限り小1のときすら母親に手伝ってもらったことなんて一度も無いわ。声を大にして言えるわ。
あったとして「入学の前日一度だけ」のレベル。

すぐ部屋を散らかして片付けろと怒られていたけど
「片付け方」を教えてはくれなかったのよね。怒るだけ。

その記憶があるので私は割と息子にやり方を見せるようにはしてる。
でもADHDって忘れっぽいから学習しないらしいけど。。。

教授はADHDの子は可哀想だとも仰っていたな。
本人は至って悪気がなく、やらかした瞬間に「しまった!」と思うらしい。
だけど忘れっぽくて学習しない故にまた同じ失敗をして「しまった!」の繰り返しなんだとか。

それきいて、え、まさにモラんとこの長男やっぱりADHDじゃんって…。

掃除用ロッカーにクラスメイトを閉じ込めて学級会議モノの大騒動になっても
数カ月後に林間学校でベランダからクラスメイトを突き落としてまた大騒動。
これほんとうに悪気なくて「ノリ」だと思うよ、本当に。
まさに「やった瞬間にしまった!!パパに怒られる!」ってやつよ。。。

教授は医師ではないので診断はしないそうなんだけど
何をもって発達障害かと判断するなら「本人が生きづらさを感じてるか否か」だそう。

まだ付き合ってる頃からも長男が小学校から頻繁に情緒不安定だと指摘されてると聞いてたけど
これまさに発達障害における二次障害では…。今どうなんだろう。。。
私との離婚のせいで家庭環境は更に悪化してるだろうしな(私がというよりモラの機嫌的に)

人をすぐにアスペアスペと揶揄する割には子供のADHDは認めようとしないって
本当に親としてどうなんだろう。離婚して本当によかったわ。
離婚してなかったら発達関連の講習だって絶対行かせてもらえなかったと思うし、
今通ってる小児科の発達相談だって認めてくれたかどうか…。
結局自分のメンツとかが大事な幼稚な男なんだろうな。

っていうか本人気づいてないだろうけど自己愛性人格障害だから何かしらの障害は抱えてるかもね。
勉強は出来て県下進学校にいって生徒会長もやったこの俺が社会に出てからうまく行かない、
それは大学に行かせてくれなかった親のせい!って思い込んでるようだけど
あれはやっぱり「社会性」がどこか偏りがあるからなのかも。

あ、あと発達障害は科学薬品類の影響もあるけど、結局は遺伝だって。
子供がADHDだった場合、子供の通院で親もADHDだとわかることもあるそう。
うちは兄があれだから息子にって可能性はあるけど私もコミュ障だしな。

でも息子と私、性格的なものは全然似てない。。。
顔もあんまり似てないけど隔世遺伝?で祖父にそっくりだけど。。。似てるのは髪の毛。。。

当人、昨日ぐらいから機嫌よく、朝からハイテンションだった。
風邪と喘息がおちついたのかな。

ま、なにはともあれイヤイヤとこだわりの強いのなんとかなってほしい。。。
2019年10月05日(土)住処
今日は住宅メーカーの入居訪問に行ってきた。
住宅メーカーで建てた方の実際住まわれてる人の家。
休みの日に他人が上がりこむなんてイヤじゃないか不安なんだけど…(笑)

高気密・高断熱&太陽光で光熱費が掛からないらしく
夏は電気代引いても太陽光で2万位はお金が入ってくるらしいとのことだった。

そう考えると一人暮らしの頃の光熱費込みの家賃と変わらないんだよなぁ。
冬は電気ガスで家賃+15,000円ぐらいしてたからむしろ安いぐらいかも。
ローン等で税金の控除があるだろうから単身の頃より出ていくお金は少なくなると思う。

それにローンを払い終われば賃貸と違って所有物になるわけで。
固定資産税はかかるだろうけど、賃貸だと生き続ける以上かかるのだから一緒よね。。。

ゆくゆくの息子の将来を考えると「持ち家」っていうのは重要な気がするのよね。
母子家庭で普通の夫婦世帯より世間的な信用は低いわけだし、
例えば息子が一人暮らしする場合に持ち家でないと賃貸の契約自体が出来ないこともある。
それに結婚となった場合に相手との”格差”があると親が反対することもありうる。
仮に結婚に至っても、両親が「反対」っていうのは肩身が狭いものよ。

自分のことを振り返ってみても誰もが祝福してくれる結婚が一番良い。
誰か一人でも反対していると、そこから歪が生じるものよ。。。

私は片親という理由でバカにされたりイジメにあったことはなくて
それはなぜかといえば自宅がちゃんとしていたからなのかもと思う。

新築前は祖父が作った風呂のない社宅だったけど(自営の下宿建屋だった)
隣家が祖母宅だったこともあり「みうちゃん家って家が2つもある!」と言われたことがある。
家レベルの家じゃなかったけど子供って単純…。
(うちの小学校は団地住まいが結構多かった)

で、最近ふと気づいたんだけどウチって結構広い家に住んでいたんだってこと。
訪問に行ったところ2軒ともリビングダイニングが14畳くらい?
うちは18畳もあるのよね。(それでも3人いると座るところがない)
モラんちも狭くはなかったけど16畳ぐらいだったかな。
(歩行器を走らせるほどの広さは無かったのでよく覚えてる)

最近時々昼間も祖母宅で息子と遊ぶことがあるんだけど
寝室に使っている襖仕切りの2部屋の和室は合わせて14畳。
家具が殆どないからもっと広く感じる。
普通にボール蹴ったり投げたりして遊んだりしてるのよ。

なので個人的には個室はいらないからリビングを広くしたい。
息子も小さいし基本はずっとリビングにいて様子見れたほうが良い。
結局私と息子しかいないし部屋なんて寝室ぐらいで充分よ。

広い部屋なんて暖房費が!と思ってたけど床暖でその心配もないし
だったら広いにこしたことはない。

それに今じゃ考えられないけどウチは小学校の間までは割と近所の友達が集まる家だったのね。
家に親がいないせいもあって「ウチくる?」ってこともあった。

兄のことがあって友達を呼ぶこともなくなり、家に誘うような親しい友だちも作ることもなくなり、
最終的に他人と間を取って接するっていう自分を振り返ると友達とワイワイさせてあげたいのよね。

男なのでいずれは「うわ、男子ウザッ!男臭っ!!はよ帰れや!!」って感じだろうけど(笑)
どうせ私は仕事でいないし寂しくない学生生活を送らせてあげたいのよね。
今じゃWEBカメラもあるし変なことも出来まい!!

息子、キレやすいけどお調子者って感じで
今日も息子の希望で回転寿司にいってきたんだけど
ニコニコして首をかしげてたので何かと思えば柵越しの隣の席のママさんに微笑んでいたという…。
なんかちょっと女の子みたいなんだよね〜。ぶりっ子ちゃん。
特に甘いものとか好きなものを食べてると目がキラキラしてぶりっ子炸裂。
女所帯&うっかりペネロペの影響なのか時々「ワタシも〜♪」っていう…。

回転寿司、子連れが多い理由わかった。
なぜならうるさいから子供がグズっても気にならないってところ…。
そして寿司だけじゃなくてポテトとか甘いものもあるし
しかも勝手に動いていて見ているだけでも楽しいらしい。
どう考えても「もう食べられないでしょ」っていう頃にも
「まだ食べる〜〜!!まだ帰らない!!」って感じ。子供心くすぐられるのかな

この歳で初めて気づいたけど、くら寿司のポテト、熱々で上手いよ(笑)
っていうか揚げ物全般が美味しくて寿司より揚げ物食べてる。
日によってメニュー出してなかったりするので「あれ、ない!」ってのがあるけど。

ありきたりな言葉だけど子供ができると今まで知らないことを知ったりするよね。