2019年11月21日(木)感性。
息子の寝言で起きてしまったので日記更新。
こうやって睡眠負債が溜まっていくわけですよ。。。

子供は3歳を過ぎてまた一気に精神面?が成長していて
「G線のあなたと私」を見ていたら松下由樹が「私のせいだ」と落ち込んでいるシーンで
「心配してる!」と言っていてちょっとびっくりした。
こんな小さい子でも些細なドラマのワンシーン(前後は大して見てない)
の描写で「(誰かを)心配してる」って理解できるのかと…。

元々感性が豊かな子なんだけど、感性部分が我が子ながら感心する。
きれいな映像をみて「キレイ!」と言い、可愛いものをみて「かわいい!」と言い、
食べ物を口に入れた瞬間「おいし!!」と言う。←何度も言う
感性が鋭いが故に拘りも強いんだろうけどね。。。

でも人の気持ちに鈍感な男じゃなくて良かった。
絵本も大好きで絵の表情ひとつでも「怒ってる!」「困ってる!」と表現する。
絵本が好きというのも親としては安心なのよね。
(発達障害の子は図鑑は好きでも絵本は読まないらしい)

最近は冷蔵庫を開けて勝手に食べ物出して「食べる食べる!!」とワガママ言ったり
テレビの最中、私と母が話してると「うるさーい!!しぃーーーー!!!!」と言ったり
いろんな面で人間らしさを感じる。おっさんみたいにソファーでゴロゴロしてたり。

3歳にもなると子によっては「あっちいけ!」とか男言葉で罵ったるするみたいだけど
息子の場合、家でも園でも女系だからなのか男言葉は使わないな
むしろ「なのね〜」「〜だもの」とマキバオー、みつをチックな言葉使いで笑える。

あと、園の先生から言われてるせいか
私や母に「ゴメンナサイして!」と謝罪を強要してくるわ←物出しっぱなしとか
先生の口癖?って言葉も時々出てくる。「やれやれ〜」みたいな年配語(笑)
ま、私も「暑いね〜夏夏ココナッツだね〜」とか、
「もう5時だよ、渋谷で5時!」と今は通じない言葉(?)を教えてしまうけどね。
「フィーバーフィーバー、パンツーマルミエ!」とかな←KANの振り付け
だけど「ビーバービーバー、パンツーマルミエ!」と言ってるよ。3歳は。

「オレのはなしは、ながい!」と妙にハマってしまったようで連呼してる。
確かに息子の話は長い…。

母がドラマみながら「こんなによく喋るずる賢そうな息子は要らない」と言っていた(笑)

この令和に橋田壽賀子バリのセリフの多さと家族のゴタゴタ。
誰が俺のアイス食ったとか何とか、誰がカニ食べるだとか、家族だな〜って思う。
他人が聞けば些細な事だけどこういう「茶番」が家族だな〜と。

地味だけど楽しみで見てる。
あのドラマはキャスティングが良かった気がする。
鷲鼻でいかにも口煩そうな生田斗真に、穏やかな原田美枝子さんとか、気の強い小池栄子に、気の弱いヤスケンとか。
倉科カナ、底意地の悪そうで苦手なんだけど、女社長役とかそれっぽい。

あと主役の華って大事よね。モトカレマニアはストーリーは面白いけど主役が間違ったような。
深夜帯のドラマかと思ったもん。。。途中飽きてしまう。
ゴールデンで主役やるほどのキャリアも無いような…新木さん(好きだけど)

G線、割と内容は地味だと思うけど毎週楽しみに見てるしね。
やっぱり役者の華って大事よ。。。
あと同期のサクラと結婚できない男も見てるけど阿部寛凄いよ。
独身おじさんの気持ち悪さの表現力が凄いよ。

かばんを掲げた背中がいかにも独身!!って感じなのよ。猫背で。
ナヨっとした前髪?寝癖的な髪型とかも。
演出の凄さもあると思うけど阿部寛ってやっぱり凄いわ。

あと珍しく日曜劇場も楽しみで見てる。
私は弱いの、サクセスストーリーと、美しい雰囲気と、食べるもの。
佐藤健の天皇の料理番も毎週見てたな〜。

寺島しのぶの弟?の顔と声の不一致感が凄い。顔に似合わない爽やかな声。
また面白い役者が出てきたな〜とか思ったりする。
歌舞伎系の人ってオーラ?独特な迫力というか圧があるよね。

子供出来るとほんと楽しみがテレビドラマぐらいしかない…。
録画出来る時代で良かった。。。
まだまだ再生追いついてないけど。。。
2019年11月16日(土)人間
久しぶりの更新〜。

ここ最近は息子とともに寝落ちという日常で日記どころじゃなかったわ。
夜寝るのが10時過ぎよ…。おそらく保育園の昼寝の時間が長いんだと思う。。。
息子は起きてるとワガママでうるさいし、起こすと寝起きが悪くて面倒なので定時刻まで起こさないんだと思われる。

今日は住宅メーカーで2回目の打ち合わせ。
次回で最終仕様確認といったところで基本的には全3回。
いまの予定だと年明けに家の解体で4月着工、6月中旬引き渡しらしい。

今日は外構工事(庭)の打ち合わせだったので母も同行。
なので、もれなくイヤイヤ息子も同行。
何事にも仰け反って人一倍イヤイヤ叫ぶので打ち合わせが進むか不安だったけど
そこはさすがの子育て世帯メインの住宅展示場だと感心する設備といったかんじで
「はらぺこあおむし」の絵本、子ども向け図鑑、車のおもちゃに子供向けアニメが流れるテレビ、と息子の大好きな物が一通り揃ってるキッズスペース。
物も言わずに2時間近く一人で集中し、途中から営業さんと遊んでもらい、ケタケタと笑い袋のような笑い声で楽しみ、ボールで遊び、お菓子を食べ、ジュースを飲み、
3時間を超える打合せ、最後までご機嫌テンションフル稼働だった。。。

帰りも「一緒にきてよ〜」と駐車場までお見送りを強要。
人見知りを知らない息子よ、、、私の子供かい??
家に帰ってきてからもテンション高くてごきげんだったわ。本当に楽しかったみたい。
普段見ない満足げな様子をみると息子も父親がほしいんだろうな〜と思うけど、
よそのシングルマザーみたいに「息子のためにも父親が必要」だなんて思考はナンセンスだわ。
(むしろ無理。幼児狙いの変態男とかマジで怖い。)

肝心の打ち合わせ、やはり土地だけは一人前に広い我が家なので
建売程度の小さい家と土地の半分は駐車場、外構工事は予算を遥かに超えていたわ。
帰宅後に母は「空いてるスペース全部駐車場にして人に貸したい」といってたぐらいよ。
だったら外構費半分は母が出してほしい…。

祖父の時代から、水道管を近隣と共有してるので(←レアケース)
今回は分断して引き直しするから全世帯別途50万程度の負担。
それも近所に依頼するんだけどそれも一応間に入ってくれるとのこと。
(リフォーム会社はこっちに完全丸投げだった。それも断念の理由)

安価なオーダー住宅なので、壁紙も決めれられてしまっていて
ショールーム巡りをして目が肥えてしまった身としては残念な部分もあるけど
どうしてもなら壁紙ぐらいなら将来改めて変えればいいし今は家の性能よ!!

全館床暖なのでドアも開けっ放しでOKだし、高気密で冷暖房費も掛からないし、
樹脂製サッシで結露無し、自動換気以外にもナノイーが標準で付いてるんだってさ…凄いよね。。。
しかも蓄電池付きのソーラーが搭載されているので停電知らずだって。
私は思ってるよ、今後日本は災害大国になるとね。
蓄電池搭載なので太陽があるかぎりは永遠に電気が使えるってさ。錦野旦かよ(古い)

で、ベランダ部分のガラス戸には防犯ブザー装置。シンママに最適!!
あとは何よりの防音性能よ。自動換気とナノイーで窓を開ける必要がないのでとにかく静からしい。
(風呂も窓開けないほうがカビが生えないとか)

ローンの審査も難なくクリアしたらしく、団信(健康)が気になるけど
不安ごとは建て替え期間は耳栓とイヤーマフを買って乗り越えるか?ってことぐらいだわ。

なんといっても営業マン様々。。。不安を全て払拭してくれるパワーがある人。
当たり外れはあるだろうけど、全国展開の営業マンはさすがだ。
自社愛が溢れてる上に私だけでなくその他家族にも気遣いを忘れない。筋金入り?生粋?の営業って感じ。

先日格安携帯の営業マンにつかまって勧められるがままに契約したけど
(スマホが重すぎてかなり前から機種変考えたから)
営業マンの”質”の差を実感したよね。携帯と住宅を一緒にしちゃいけないけどさ。

スカッとジャパン俳優の戸塚純貴くんをチャラい営業にした感じだったわ…。
契約取れれは俺もう結構なんで〜あと宜しく〜うぃっす〜みたいなのが透けて見える安い営業。

性能とか自分の好みとか金額とか、物事において選ぶ基準って色々あると思うけど、
「人間」って大きいよね。仕事もだけどさ。

先日、研修でコミニュケーションスキルの講習に言ってきたけど
「物事は”人間の感情”で動かせる」といったような表現があったんだけど
、実感するわ。

結局、何事も人間だよね。
2019年10月21日(月)契約
マイホーム、契約してしまったよ!

営業熱心な担当さんのペースに飲まれたところも否めないけど
不便な実家ぐらしの生活にもリフォーム会社との見積交渉にも私は疲れ切ってたのよ。
(↑契約したメーカーのインタビューでも同じこと言ってた人いた…)
未だ不安は残りつつも契約が済んでしまえば早く完成してほしいって思う。

なんにせよ、暴れる人間がいないトイレのある家で生活がしたい(←つくづく志が低い!水準が低い!)

ってか、本当に実家住みにくい。
ってか(再)、よくもこんな住みにくい配置にしたよなって思うぐらい。
うちは対面ではなく昔式の壁側キッチンで、流しの後ろにテーブル、その向こうにレンジ台のカップボードがあるのよね。
冷蔵庫から食材を出してレンジへ行って温めて皿を出すために流しに戻って〜
まな板で調理して容器を取りに再びカップボードへ〜
みたいな感じで”動線”が出来てないから朝の支度が異常に時間がかかる。
しかも兄がテーブルに付いていると後ろのカップボードから何も取り出せない。

たまに朝から兄が1階にいると「あ゛ぁーーーーっっっ!!どけやぁ!!(浜田)」ってイラつく。

考えが「奥の方まで及ばない」って感じの作りがいかにも母らしい家よ・・・。
普通に考えりゃわかるじゃん!ってことが母にはわからないのよね…。

カーポートの配置もおかしいから我が家は玄関から出入りしないの。
縁側から出入りするのよ(兄が四六時中いるし暴れるので泥棒の心配は無し)
なんかもう欠陥だらけの間取りよ。

母のことは昔から”思慮が浅い”人だと思ってたけど
子供が出来てからつくづく”考えが浅い”人だと実感。
子ができると親に感謝するっていうけど逆…。本当に何もしてくれなかったなって思う。。。

常識がないとか、軽薄だとか、そういう人ではないけどどこか抜けてるんだよなぁ。
なんというか基本的に何事も「そこまで考えてない」んだろうなって時々思う…。
その割に自分の思考で頭の中でいっぱいだから人の話も声も耳に入っていない。

自分の思考でいっぱいだから自分に用のないものはすぐ片付ける(捨てる)クセがあり、
録画やメールだけじゃなく、私が買ってきた食器類や子供の便利グッズもいつの間にかどこかに片付けられている。
どこに移動したかも覚えてなければ片付けた意識・記憶もないのよね。
何を作っても道具が見つからなくて中断の連続で疲れるので料理は一切しなくなった。

息子にも母親(私)が料理をしないという環境も良くないし
母もいつどうなるかわからないから早々に生活をたてなおしたのよね。

今思うと一人暮らしのときは本当に自由だった。懐かしい。輝かしい。
休みはパンを作り、ピザを作り、ヨーグルトも作り、年末にはおせちも作ったり、大掃除したり、シーツを洗ったり、遠い昔のことだわ。
自分の好きなときに料理をし、洗濯をし、掃除をし、バルサンをし、自由だった…。

それが今はバルサンすらまともに出来ない!常に家に誰かいるもの!
ハウスダストで毎日鼻の調子も悪いし、目も耳の中もかゆいわ!
早くきれいな家で過ごしたい!

で、ハウスメーカーの宿泊体験(建売に一泊)に行ってきたんだけど
最近の家は便利や…。そして照明が自然に明るい…。(眩しいわけではない)
トイレの電気はセンサーで勝手につくぜ…。

契約した家は決められた間取りから選ぶタイプで安価、
太陽光の収益をいれると実質1500万弱で建てられるってことらしい。
↑ちなみにリフォームで一番最初の見積と同じ位の金額だった。

今や間取りもタブレットで選ぶ時代よ。図面も立面図も見られて
決まった間取りなので打ち合わせ回数が少ないっていうところも楽。

息子の相手で体力使い、仕事で頭使い、週末打ち合わせなんて死ぬ。。。
今年は本当に週末の休みがなかった。なんやかんや予定があって。。。
そして今週末は東京で研修。。。景気が良くなると会社が始める研修制度・・。

そうそう、賞与制度が始まるらしい。うちの会社。
目標管理という査定用の書類を作る仕事も増えたけど、
文章書くの気にならない私としては気合いれて書くだけ書いてやったぜ!
上司からも特に指摘事項はないと言われたぐらい書いたゼ!
だけどどれだけ気合いれたって女なんか大して貰えないゼェ!!
年収増えても児童扶養手当が減るだけだゼェェ!!
児童扶養手当減ってもプラスになるぐらい貰いたいゼェェ!!

いい加減日本全体的に男女の給与を平等にするべきじゃ?IT系なんて夜勤除けば仕事量は同じだぞ?
そうすれば嫌でも子供産む人増えると思うよ。生活の不安が少子化の原因でしょうよ…。
男だって女に頼られたくないっていう風潮なんだからちょうど良いじゃん。
女も金さえあれば男になんて頼らなくてすむし。

しばらく前に女で稼げる職種を調べていた時期あったけど転職できるような物は無かったね。。。
医者とか弁護士とか…。

目標管理の打ち合わせで上司から本社に戻される雰囲気の話もあったし
子を抱えていても今の職場には居場所があるようだから恵まれてるほうかな。
ただ、今の職場のリーダーが優しいからそれなりにこなしてるけど
精神脅かされるリーダーになると転職欲が高まるので環境変えたくないわ。。。

少なくともローンの審査までは仕事続けたい…。(←志が低い)