2020年07月19日(日)TO BE
金曜日もテレワークだったんだけど、
静まり返った狭くて薄暗い寝室に閉じこもって仕事していて、
ふと目に止まった森崎監督死去のニュースに、
映画一覧を確認していたら原田芳雄の名前があったこと、
気づけば好きだった俳優さんも亡くなっていたり、
そこからここ最近いろんな人が亡くなっていて全てにおいて悲しくなってしまった。
私の好きな人たちが、これからもどんどん死んでしまうのだろうということに。

最近ヤフーニュースを見るのは訃報確認のためといっても過言ではない。
なんだろう、自分の死期が近いのかしら…。

そして三浦春馬のニュース…。衝撃だよ。
正直、世間の評判ほど彼に対する魅力ってそんなに感じていなかったけど、
それでも夜中に目を覚ましてしまう程度にはショックだった。
30歳という若さで死を選ばなくても…。
他人のことであっても息子を生んでから悲惨な事件が起きるとどうしても息子を投影してしまう。

三浦くんって最初のころ「なんで彼にこんな役?」っていう役で売り出させてるイメージで、
甘いマスクなのに汚れ役的な気の毒な役ばかりやっていたイメージ。
「14歳の母」から始まり「恋空」の金髪の不良、そしてクローズZERO…。
目をギラつかせた役が多くて昔は彼の顔が苦手だったのよね。
やっと適役じゃんと思ったのが「君に届け」。

韓ドラリメイクの「TWO WEEKS」もチンピラの顔じゃないでしょ三浦くんって思った。。
(正直そんなに面白くなかったので早送りで見てた)
事務所もどういう意図があったかしらないけど、
結構無理がある役ばかりを押し付けていた印象。

世の中、自殺した人の理由や心理を探ろうとするだろうけど、
個人的に思うのは「ただ疲れてた」だけだと思うのよね。結局。
仕事恋愛病気etc…、理由はそれぞれだろうけど。
中には思いとどまらせる何かがあって、思いとどまったり、あっけなく死んでしまうかっていう話。
人間病むときは瞬間的に病むものだから。

コロナが流行し始めた時期になぜか浜崎あゆみの曲が聞きたくなって
当時ベビロテだったアルバム「LOVEppears」や「DUTY」を聴きながら通勤したんだけど、
これを聴いていた当時は本当に若さ特有のメンヘラ患っていたので、
「TO BE」を聴いていたら当時の病み(闇)が蘇ってきたよ。

ドラマの影響でayuの曲が再ブレイクしてる?らしいけど
当時は私も手が届かない相手を想ってたからより響いたよね。
もちろん松浦のこととは知らなかったけど今聞くとなるほどってかんじ。
(当時長瀬と公然の仲だったけど全くしっくりこなかったのよね)

SUREEALあたりまで凄く好きだったな。歌詞が。
ルックスもappearsあたりのガリガリのayuが好きだったな。
メイクも髪型も服も真似してたよ。ほぼVisseのコスメで揃えてたよ。

当時は歌声も変にビブラートきかせたり変な喉に掛けた歌い方もしなかったしな。
取り巻きのようなダンサーもいなかったもんな(なんだあれは…)
よっちゃんと一緒に歌うayuがかっこよかったのに。

もう今は全く興味ないけど私の青春でカリスマだったわ。
40歳過ぎで極秘出産して1ヶ月後にライブとかタダモノじゃなかったわayu、って感じ。

私は3年経ってもライブはおろかカラオケの声すら出ないよ。
とりあえず家が完成したら自炊頑張って体重を戻すとこから始めるよ。

追記
お店の有線でP!NKの「Fuckin' Perfect」が流れていて
三浦くんと戸田さんの「大切なことはすべて君が教えてくれた」も好きで見ていたことを思い出した。
このドラマがきっかけで一時期P!NKのアルバム聴いてたな。懐かしいな。
2020年07月16日(木)MIU404
MIU404、内容は面白いだけに撮影のショボさがかえって気の毒。
韓国ドラマの事故シーンと比べると子供だましみたい。。。
ドラマの映像クオリティ一つとっても日本が先進国なんて思えんわ。
話の内容はこれど現代社会の闇!!って感じなんだけど。

二話目だったか、幼い頃から父親に反省文を書かされ、ゲームを壊され、漫画を捨てられ、
常にごめんなさいを強要されたという容疑者の話、
モラの長男にかぶって心の底から気の毒だな…って思った。
容疑者の地元の富士山の風景も、まさに山の麓にあるモラ家そのものだった。

親は子が悪いことをしたら叱ったり、正そうとしなくてはいけないし
ある程度、子供にとって親は怖い存在でないとはいけないと思うけど、
親の顔色を見て行動するような「恐怖」を与える存在になってはいけないと思うのよ。

親本人が悪いことしたら子供にもしっかり謝ることも当然必要なのに、
モラはこのドラマの容疑者の父親のような典型的な謝らない親。
俺は悪くない怒らせる長男が悪い!っていう典型的DV思考。

モラ長男の将来的な「二次被害」が気になるところ。
社会に出たあとの「綻び」がどうなるか、というか…。
(もともとADHDの疑いがあるので)
たしか、来年から社会人(それか専門?短大)だと思うけど

結局、親の役割は育てるというより「子供を社会に適合させる」なのよね。
発達云々関係なく、社会に出て給料もらってそれなりに楽しく生活出来るようにすること。

仕事しすぎて鬱になったり、自殺したり、犯罪者にしない、被害者にしない、どの立場にもならないように育てることが役目だと思う。

元陸上部の狂言犯罪の回でも私が考えていることを言ってたけど
犯罪に巻き込まれる側、巻き込む側、それをかわせる立場か環境であるか否か、
踏み外すか外さないか、これは子供個人の強さも大事になってくる部分だけど
日本の「自己責任論」だけではなく、親も大人も社会も子供を救える社会にしたい。

時々、30歳そこそこで亡くなったネット友達のことを考えるんだけど
彼は中学生の頃から喫煙をし、海外在住で合法のドラッグもやっていた。
(本人は安眠用のアロマ系ドラッグと言っていたけど)

彼とのチャットで垣間見る両親は良い人だったし、
何の不自由もない生活だったろうけど、私が親ならぶん殴ってでもやめさせると思うのよ。
未成年の喫煙も合法であれドラッグも。親である自分の役目だと思うから。

子供を叱らないで理解あるように振る舞うのって実は親にとっては楽なのよ。
子供にスマホをいじらせるもの親にとっては楽だし、
宿題やれと言わないこともそっちのほうが親は楽。
子供にとっても楽な親だと思うけど、それが「良い親」だとは思わない。
(私の母親のことなんだけど)

私は息子がまともに社会に出て、生きにくさを感じないように
子供のうちに適度に叱り社会に適合させて、適度に息子の自由を尊重したい。

今の月齢でいうと、交通事故がとにかく怖いので交通系の注意は常々言ってる。
車の近くは通るな、車から降りるときは勝手に扉を開けるな、
ばあばの車が来てもランプが消えてドアあくまで近づくなとか、
背が小さいから車からあなたの姿は見えないから気をつけろ、等々。
それでもうっかり飛び出るのが子供だと思うので。
(今のところ飛び出たことはないけど)

自転車乗るようになったら一度ぐらいは事故りそう…。
基本的にどんくさいので、息子。。。

でも何をどうしても死ぬ子は死ぬし、死なない子は死なないのよね。
こればっかりは運だと思う。

ただ、その”運”に乗っからないように、自分が出来ることをやらないとと思う。
2020年07月10日(金)ひと手間
3歳ネグレクト死のニュースで憂鬱な日々を過ごしてます。
うちのも3歳だから余計に暗雲たる気持ちですよ。
8日間も放置しておいて死ぬとは思わなかったじゃねーわ。

でも、それぞれの親(人)によって「大丈夫」のレベルが違って
その大丈夫レベルが夫婦で差があると離婚につながるからね。
うちもそれが離婚要因の一つではあるけど。

初歩レベルの「大丈夫のズレ」だと”赤ちゃんが昼寝中に出かける”とか、
”車の中で1時間待たせる”辺りじゃないかと思う。
これは一部の親に結構多いと思う「大丈夫」じゃないかな。
私からすると信じられねぇ!!っていうレベルだけど。

その「大丈夫レベル」が自身が虐待されていた、社会に出て浅い、二十歳そこそこで母親、
という諸々で「普通」じゃなかったんだろうけど、で
もどう考えても「死ぬとは思わなかった」じゃねーよ、って思う。
1日、3日じゃないもんね。8日間だもんね。

発達障害とか精神疾患だとか不全家族育ちだとか色々事情はあるけどありえない…。
胃の中空っぽだったって…3歳ともなると色々物事わかってきてるから
お母さん出掛けて帰ってこなくて不安だったろうな…。
考えただけで涙が出てくる。
仮に犬だって外泊しないぜ…。せめてペットホテルだぜ。。。

そして二十歳そこそこでDV原因で離婚して親とも関わりの薄いシングルが
行政で何の支援も受けていないこの国が一番ありえない。

考えてみれば私も離婚当時は育休と言えども無職で収入もわずか
体調にも不安がある状態だったし、調停離婚で面会交流すらうまく行かないゴタゴタ抱えてるシングルマザーだったわけよ。
産後訪問だけじゃなくて、離婚したばかりの看護親の訪問も必要だと思う。
幸い仕事も順調で食うに困って無いけど、それは結果論でしかない。運が良かっただけ。

訪問ケアみたいなのがあれば自宅なら生活状況もある程度わかるし、
何なら偽装離婚や扶養手当の不正受給だって防げる。
はたまたDVで逃げて怯えて生活する世帯にとっても事件を防げる。

どういう環境で、どういう経済状況で子育てしているのか、不安はないか、頼れる人はいるか確認、
いざというときはここへ連絡しなさい、こちらで相談が出来ます、助成があります等々アドバイス、
そういった離婚後のサポートも年1度ぐらいはしてくれたって良いはずだよ。

年1の扶養手当の更新手続きで「彼氏はいますか?」みたいな事務的な現状確認じゃなくて、
本当の意味での現状確認をしてほしいよ。
女にばかり尻拭いさせてるんじゃねーよ。

結局、このネグレクト母は裁かれるけどDV父は何の処罰もないわけでしょ。
赤ちゃんを生んで捨てた女は捕まるけど男は何の処罰もない。
日本の闇だと思う。少子化は止まらないよ。

Twitterでポテサラジジイが話題になってるけど、
女に責任をなすりつける国が少子化にならないわけがない。
「母親なんだから」「母親のくせに」とか日本育児の呪いの言葉だよ。

ぶちゃけ完全に一人の育児生活で保育園も通えない、体調も崩せない、買い物も遊ぶこともままならない中、
3年間ずーっと子供と二人きり、しかもコロナでどこへも出掛けられない。
そんな生活送ったら逃げたくなるだろうとは思う。それが人間。
ただ、そこで一晩で頭が冷めなかったあたりどうかしてるってことなんだけど。

私が思うに「死ぬとは思わなかった」って半分本当で半分ウソだと思う。
「死ぬわけ無いじゃん!大丈夫大丈夫、万が一死んだらそのときでしょ!」程度の認識だったと思う。
人間だからその時々で子供が可愛く思えたり憎らしく思えたり、幼稚な人間なら尚更。

正直、実家で飼っていた犬と、息子の育て方の感覚って同じような感じなんだけど
若い頃は幼稚だったから犬でも自分の思い通りに育てようとしてたよね。
思い通りにならなきゃ「もう知らない!あっちいって!!」って感じ。
わかりやすく言うと責任感がないってことだけど。

私も犬を15年面倒見てそれなりに歳も重ねて今は「思い通りの子育て」なんて思いは無く、
息子が思うように育ってくれって感じなんだけど、それでも怒ることは多々あるわけで。

でも、怒った後にすぐ息子に謝ったりとかフォローしたりとか
若い頃には出来なかっただろうなぁって思う。

さっきも久しぶりに息子を怒鳴ってしまったんだけど
事前に「ダメだからね」って言って次の瞬間にやられたこととか、怒り疲れたことと、
「あぁ、なんか無理」って思ったよね。口が聞けないぐらい心身が疲れた。

息子も今回ばかりは自分が悪いと思ったのか珍しく「ごめんなさい」って泣いて
その後も思い出しては泣き、を繰り返し、しばらく私に近づかなかったわ。
そしてその呆然としたまま寝た。

でも息子が凄いところというか、成長したなと思うところが
「怒鳴らないでよ!優しく言ってよ!」と泣きながらも気持ちを言語化出来て
それを私にちゃんと伝えることが出来るところ。
私は文句があっても言葉で大人に伝えることが出来ないタイプだったので単純に感心する。

イヤイヤが酷かったこともあり以前から「先生にもう終わりだよって言われたら次は何をするの?って聞いてみたら」とか
「わからないなら先生に教えてって言えばいいよ」と”気の先を変える””先生に聞く・伝える”いうことを結構教えてたんだけど
幼いころからコツコツと教えることって大事だなって思った。

栗原はるみの料理番組を見ていると「この、ひと手間が大事」というフレーズが結構出てくるんだけど
料理だけじゃなくて、育児に関しても「ひと手間」って大事だと思う。
男の子だしあと10年もすれば口をきかなくなる年齢になるけど
それまでの信頼関係とか親子の関係性が、思春期に影響すると思うので。

それと「望み」という小説を読んで男子育児の難しさを改めて実感した。
思春期男児独自の鬱屈とした凶暴さって女の私には理解できないから。

前々から感じてるけど、
自分は加害者にならないだろうとたかをくくるのではなくて、
加害者にも被害者にもならないように意識して生きなければならないということ。
それにはそういう人たちにも関わらないように生きること。
一般的に女は固まって行動すると思われがちだけど、
実際は男のほうが集団行動(メンツとか上下関係諸々)で変なことしやすい生き物だと思うので。

息子は発達障害だとかアスペルガーだとか自閉症スペクトラムだとか
そういう子たちに比べると全然普通の子って感じだと思うけど、
やっぱり定形通りの子供と比べると落ち着きは無いし、我儘だし、かなり手が掛かる方なのよね。

「ひと手間」を惜しまないように育ててはいけないと思ってる。
まずはトイレトレーニングが目下の目標…。