2020年08月03日(月)インフラ
結局、プール教室の申込みをしてきた。
「プールやりたい!」ってことだったので。
ただ、帰りに入会手続きしたんだけど疲れたのかアイスを待てないのか
帰る帰るとお泣きで大変だった…。
母もいてくれたのでどうにかなたっけど改めて入会すればよかった。
(希望者全員で入会手続きをしたので時間が掛かった)

しかし、習い事ってお金かかるよね。。。
月謝6000円とのふれこみなのに保険料だの登録料だので結局7千円以上するんだけど。。。
ピアノ教室も運営費だの教室管理費だので1万近くするイメージあったけど
結局税金も含めて1つ習い事に1万なのかな。

ピアノに英会話、書道にそろばん、学習塾、
家庭の水準が学力に如実に現れそう。。。

「努力の成果ではなく環境のおかげだ」と
上野千鶴子さんの東大の祝辞が話題になったけどその通りだと思う。
中には貧困から抜け出すために血の滲むような努力をした人もいるだろうけど。

Twitterでも「親はインフラ」と話題になってたけど
このインフラが整備されていないと将来子供は苦労するわけよ。

ピアノや英会話なんて学校に通うだけじゃダメだものね。
(今の時代ならYouTubeでも可能かのかもしれないけど…)

ピアノも体験に行ったおかげか電気屋でピアノを見かけると
触ろうとするけど講師の指示通りに素直に授業出来る気がしない…。
発達グレーでも寛容に対応できるところじゃないと…。

男なので武道的なものも習わせたい。
礼儀も覚えそうだし、何ならSPのときのV6岡田くんのようになってほしい。

色々贅沢いっても自分の経済力の中で、
取捨選択して息子にあったものを習わせたいな。
個人的には学習塾は暇な夏期・冬季講習で十分。
息子を見てる限り学校の勉強的なものは割と好きな気がする。

保育園でもスケート教室や空手教室があるらしいので、
そういったきっかけもあるから今焦る必要はないと思ってる。
スケートなら私もある程度教えられるし
その時その時やりたがるものを与えたいなと思う。

2020年08月01日(土)プール教室
今週末は子供のプール教室。

保育園はプール施設が無く、ビニールプールを使っているから
小学校に入る前に大きいプールを経験するのもいいかと思って
とりあえず2日のみの体験教室。

意外と夏季のみのスイミング教室って無いものなのね。。。
温水とはいえ、家系的にプールですぐ風邪引くので夏だけ通いたいんだけど。
(私もプール直後にすぐ風邪引いて学校休むタイプだった)

挨拶を含めて団体行動も教室のうちという方針だそうで
水着姿で預けたらコーチにおまかせ。
別室の見学室から様子を見ることも出来るし、
複合施設内なので時間内に買い出し済ませることも出来て都合が良さそうではある。
それに、プールのあとはたっぷり寝てくれそう(それが一番嬉しい)

保育園で団体行動が出来ないと聞いていたので心配だったけど
プールサイドを走り回ることもなく、三角座りで先生の話を聞き、準備体操も見ようみまでやっていて
挨拶では頭もペコっと下げ、思ったより全然まともにしてるなぁ〜と関心したわ。

だた、教室後の先生には「ちょっと暴れん坊だった」とのことだった。
多分、順繰りにやって定位置に戻らなきゃいけないのを戻らずに
そのへんを一人で漂ってたことを言ってるんだと思う。
両腕に浮き輪をつけてプカプカ漂う姿は小動物みたいで可愛かった(笑)

「大きいプール行きたい!」と言っていたので通わせて上げたいけど
例の運動系の療育も通うことになると通いきれないような気もするのよね。
土曜療育、日曜プール、私も予定が入れられなくなるよな…。

ま、3年も続けば良いほうかな。。。
自分はプール苦手だったので水泳の基礎が習うことができれば良いかと思ってる。
2020年07月24日(金)家族
少し前に書いた脳貧血の症状が頻繁に起きるようになってきて
何をするにもいちいちクラクラして気持ちが悪くなるので病院を探そうとしていたんだけど
耳たぶをマッサージするようになったら症状がだいぶ良くなってきた。

アクセサリーはほとんど身に着けないんだけど、
気分転換に雑貨屋で何気なく買ったイヤリングをつけた瞬間激痛でつけられなくて。
こんなに痛いのおかしいと思ってネットで調べたら耳が自律神経のツボだったらしい。
脳貧血って自律神経が原因らしく、何科なのかイマイチわからないのよね。。。

家の諸々の打ち合わせとか、コロナのこととか、色々疲れもあると思うんだけどね。精神的にも。
曲とか聴いても涙出てくるときが多いし…。

同業の友人(SE)はもう随分前からメニエール病を患っていて病院に通っているけど
パソコンとかスマホとか、そういうものも良くないんだろうな〜って漠然と思う。
とはいえ、これでしか食っていけないので諦めるしかないんだけど。

出産して体重が減って、そこにきて加齢でしょ。
もう顔がシワシワで見てて嫌になる。マスクして丁度いいぐらい。
でもこのマスクが脳貧血を加速させてる気もする(息苦しい)

何となく若かりし頃のayuを見たくなってYouTubeで検索したら
20年後の今見ても何の見劣りもないルックスとセンス。
真っ白い顔にベージュのグロス、パッチリお目々に黄みを抑えたベージュの金髪。
今見ても、超かわえぇぇぇ〜〜〜!!って思う。
ギャルだけどayuは清潔感があるギャルだったな〜。(当時は)

で、その流れで久しぶりにオフィシャルの新曲聴いたら
子供に向けた日本語タイトルの曲を出していてびっくりした。
(曲に先入観を与えたくないという理由でタイトルは必ず英語)

”天使”と呼んでいたからてっきり女の子と思ったら男の子だったのね。
驚くほど分かりやすい歌詞だったけど自分の子供に聴いてほしいからなのかな。

ayuの昔の動画をみていたら、バンド編成(よっちゃん)で歌うayuが好きだったとか、
この頃のayuの孤独感が好きだった、ダンサー要らないとか私の思ってるコメントばっかりだったよ。

中でも
長瀬でも松浦でもいいからあゆに家族の愛情を与えてほしかった
みたいなコメントがあって「確かに〜」って思ったんだけど、
はたと自分を振り返ってみると、幼い頃、家族に恵まれなかったからといって
家族を欲しているかというとそうでもないっていうか、どっちかというと逆だな、と。

結婚前も結婚後も離婚しても、やっぱり正直家庭には興味がない。
だけど、不思議と子供には愛情もあるし興味もある。

だからayuも籍はいれずに出産したんじゃないかな。
男は明日どうなるかわからないもん。せいぜいパートナーで十分。
万が一、妊娠してももう籍入れる気は無い。面倒だし。
大事なのは息子だから。そこに他人を迎えようとは正直思えない。

幸せの形は人それぞれだし。
それこそ「TO BE」の「決してキレイな人間(マル)にはなれないけどね いびつに輝くよ」ってやつ。

私は自分自身が母子家庭だったこともあるせいか、
子供と二人で出掛けていてもそんなに外野も気にならない。
Twitterのシングルアカの人たちは「夫婦揃ってる家族を見ると悲しくなる」とかいて、
読むと気持ちはわかるんだけど実際自分が出掛けたときに目にも入らない。

むしろ鬼の形相で旦那子供を怒鳴ってる母親みてドン引きするとか、
子供を奥さんに任せっきりで、店の鏡で自分のヘアスタイル直してる父親にドン引きとか、
「くれても要らんな!」っていう家族が目につくぐらい(笑)
息子とふたりで気楽ていいやってホッとするぐらい。

インスタでお家アカウントも作ってたりするんだけど、
夫婦で意見が割れたとか、自分が折れたとか見かけると「あぁ、無理だわ」って思う。

モラじゃくても離婚してたと思う。どちらにしても。
自分らしく生きることって、私的には夫婦とか二人じゃないのよね多分。
どの男と付き合ってもしばらくすると「足かせ」に感じる。
それはやっぱり男に気を使ってしまって自分の思い通りに生きられない証拠なのだと思う。

特に芸能人ともなると特にayuみたいなアーティストレベルになると日本の結婚制度では難しいよ。
女は家で家事と子育てやってこそ!っていう風習が根強いし。
(だから国際結婚したのかな?)

何はともあれ高齢出産は生んだ後が大変よ。
ayuは今ゼロ歳児だもの、お付きがたくさんいるといっても大変よね。
頑張ってほしいよ。

うちの息子はいまカマキリ先生に夢中。
香川照之、正直週1も見たい顔じゃないのに。。。
顔の黒光りとゴリラ具合ならお前の父親も負けていないよと言いたいわ。

昨日は初の科学館で中々帰ろうとしなくて大変だった。。。
年間パスポート買ったのでまた連休中に行くつもり。

息子は3歳にして知識の泉って感じ。
私とは違う生物。興味深い生き物だな。