2020年10月23日(金)我慢
引っ越して以来、無意識に毎日普通に夕食作っていたからたまにはテイクアウトにしようと決め、
息子を迎えに行って「お店のお弁当でいい?」と聞いてからすき家に行ったところ、
めちゃくちゃドライブスルーが混んでいて10分以上車で待たされたんだけど
お弁当を受け取って帰ろうとした瞬間に息子が「お店で食べる!!」とゴネだしてまた車の中で揉めた。

お弁当って言ったじゃん!ずっと待ってたんだからもっと早く言えば良かったのに!!何で今言うの!!と叱ったら「とにかく怒らないで!」と言われた。

最近よく息子に「とにかく怒らないで!」って言われる。
息子も最近怒りっぽいので何ですぐ怒るの?と聞いたところ
「ママが怒るから。鬼みたいだよ。」と言われたので図書館でアンガーマネジメントの本を予約したよ…。

でも息子が本当に成長したなぁと実感するのは文句言って怒っても我慢してくれるようになったことだな。
前なら火がついたようにイヤイヤイヤイヤ!!と車で暴れるとか泣き続けるとか。
イヤーーー!ってなってもすぐに収まってくれるところ。
私に怒られたくなくて我慢してる部分も多いけどね…。
「もう連れてこない!」「もう買わない!」って言われるしね。

ただ、知恵がついてきたせいか、眠たいときとか空腹などのタイミングで
過去のことや過ぎたことで突然怒り出すようになり「あぁ、モラの息子だなぁ」と感じるようになってきた。

ワガママ言ってダダこねれば何とかしてくれるんじゃないか
みたいな感じなところというか。気分が悪いからママにあたっとけみたいな。
家についてからも「こんなスープみたいなカレー嫌だよ」とグズグズ文句言いながら完食(なんやねん!!)

そして前日にカレーうどんも食べたいと言っていたので
今日は丸亀に行ったら「違う!昨日のカレーをお店で食べたい!!」とまた文句。

すき家にはカレーうどんはないよ!ママは昨日と同じ店は嫌だ!嫌なら帰るか!と叱ったら
「嫌だ!」と。怒りながらも「納得したよ!!!」と言って店に入った。
店に入れば普通にご機嫌に戻るんだよね。。。。

楽しかったみたいで案の定、「明日もカレーうどん食べに行きたい」とな。
何でもかんでも最初嫌がるの何なん。。。
自分の予想と違うものになるとすぐにグズりだすの疲れるわ。

そいえば先日もたまには違うスーパーに行こうと少し遠い西友に行ったんだけど
息子が思っていたスーパーと違ったらしくてここでも着いた途端違うよ違うよとグズった。
「はぁ!?嫌なら帰るか!!」「嫌!!」(←お決まりのパターン)」と納得させたけど、カートに入って買い物を始めればケロっとしてる。

息子には「それじゃ違うって思っても入ったら気に入ることこともあるからね。保育園でも一緒だよ。それやりたくないと思っても、やってみると楽しいこともあるから怒らないでやってみなよ」と寝る前に諭しておいた。

おかげさまで息子は知的には問題なく、
寧ろ難しいことまで理解できる赤毛のアン的な感性があるから
お風呂や寝る前とか落ちつた時に例え話をまじりながら話してあげると
「あぁ〜」と納得してくれる。

今日、車に乗せながら丸亀に行くことを伝えると「お店で食べたい!今日は先に言ったよ!」と言ったので、
昨日話したことはちゃんと理解して覚えてたんだなぁと感心した。

そういえば!!!!
今週からいよいよお兄さんパンツで通園するまでに成長したよ!!!
おしっこは完璧にトイレでできてるから朝から履いてきてくださいってことで
木曜は一日お兄さんパンツで頑張ったけど、
うんちはどうしても便器で出来ないらしくて園では我慢してるんだって…。
ここが赤子と幼児の違いよね。。。すっかり便秘だよ。。。
本日は朝からいきんでいたので紙パンツにした…。

食べる量も増えてきたし「癇癪持ち」と「うんち」以外でいえば成長してるなぁ。
身長も「あれいつの間にかここから顔だしてる」みたいな。脚も伸びたし。


過ぎてみれば一瞬のことかもしれないけど、長いね。。。おむつ生活。
2020年10月19日(月)ヒューマニエンス
妙に寝付けないので録画したヒューマニエンスを再生しながら更新。

Twitterは鍵かけてしまったんだけど
モラが抗告した高裁での再審判決は当たり前に棄却になりましたよ〜。
とりあえず一安心。
「養育費も支払ってない抗告人が親権者として非抗告人よりふさわしいとは言えない」
とのグウの音も出ないド直球の判決文が書かれていてフイた(笑)

私、てっきり高裁が決めたことは決定事項で変更できないと思いこんでたんだけど
不服申立てみたいなのことできるよね?
それが通ろうが通らまいが出来る攻撃は全部やってきそう。それがモラ。

高裁の判決に抗告したら裁判になるの?ググってもわかんない。
聞ける人がいないからストレス溜まる…。弁護士の友達欲しい…。
昨日も眠りが浅かったんだけどモラの怨念ではないかと。
あんまり考えないようにしてるけど。何かあれば考えれば良いことだし。

それはさておき、
息子が好きそうだと思ってタイトルだけで録画予約したヒューマニエンス、
司会が織田裕二でビックリ。世界陸上以外で初めてみたよ、司会業…。

息子はつくづく生物学が好きなのよね。
植物全般、きのこや菌、生き物(卵と赤ちゃん)…。

そういえば行きつけの小児科で絵本の貸し出しをしているんだけど
人体模型の図鑑を借りてきたよ。
時々、部屋でうんちしながら静かに読んでる(笑)
そして、お腹に赤ちゃんが入ってるお腹の図面?図形?のページになると
「チョット待って〜チョット待って〜」と意味ありげに嬉しそうに私に見せに来る。

そういえば産科でもらった自分のエコー写真のアルバムもよく見てる。
こんなことならエコー動画のデータも貰っとけばよかったな。←当時は全く興味なかった

先日4歳になり、まだまだ紙おむつのままトイレでうんちもできないけど
ふとした拍子に成長したなぁと思ったりする。

例えば先に息子がお菓子を食べ、あとから私がお菓子を食べた時に
昔は自分も自分も〜〜〜!と大騒ぎしたけど、「いいなぁ〜息子くんもまた食べたいなぁ〜」って小声で呟く仕草をしたりとか。

ぬいぐるみの感覚?なのか息子は枕への執着が凄くて、
以前なら「ママどいて!息子くんの!」って奪っていたのに日曜日に息子のほうが先に目を覚まし
「一回どいて」と枕をひっくり返し「はい、こっち側」と頭に枕をおいてくれてびっくりしたわ。

相変わらず怒りっぽくて特に寝起きは最悪なんだけど
怒ってる時間が短くなったし気分の切り替えは早くなったと感じる。
ただ、理屈臭いというか自分が納得できないとやたら怒るのは変わらないかも。

ユーチューブも泣かずに止められるようになったし
先程もお風呂に入っているときイチゴの話からクリスマスの話題になり、
「いい子にしてればサンタさんにプレゼント貰えるね」と話したんだけど
その後、私が頭を乾かしていたらトコトコやってきて「もう息子くんは怒らないよ!」と言うので
「サンタさん?」と訊くと「うん、サンタさんに貰いたいもん」と。
はぁ〜〜〜!こんなふうに考え、理解することが出来るようになったんだ〜人間や〜〜〜!と思った。

とりあえず「怒りたいときは怒った方が良いよ。ストレス溜まるし」と言うと
「怒ってもいいの〜?」と納得して寝室に帰っていった(笑)

こうやって成長していくんだなぁと。
E.Tを皮切りに映画デビューもして、サバイバルファミリーもハマッてしまって
先週は3回以上サバイバルファミリー見させられたわ…。
どうも「生命」を感じるものに非常に興味を示すよね、衝撃映像とかな。。。

豚を追っかけて殺すシーンも真剣に見ていたけど、
お腹下したり川に流されたり小日向さんのてんやわんやがよっぽど印象的だったのか
「お父さんのやつ見たい」って言ってたわ。
最後に頭のカツラを捨てるシーンがあるんだけど「ズラ捨てた!」って笑ってた(笑)

「アンという名の少女」、毎週見てるけど本当に息子によく似ていてダブって泣ける…。
感性が豊かで、色んなことを知っていて難しい言葉を使い、癇癪持ちで…。
クラスから浮きそうで本当に本当に心配で涙出てくる…。

息子が「タータータタター♪」と歌いながら指をヒラヒラと上下に動かしてたので
なにそれ?と思ったら「E.Tの終わるとこ」と映画のエンディングを表現してたのは面白かった。
つくづく私には持ち合わせてないユーモアと感性があって驚く。

絵を描いたりとかそういう芸術センスは全く感じないんだけど
感性や表現力という意味では満ち溢れてる息子。
関東圏の住まいだったら絶対舞台俳優を勧めているよ、私…。
堺雅人みたいになってくれたら嬉しい…(妄想)

あと小さいくせに説明が上手くてびっくりする。
おままごとしてると商品説明がやたら長い(笑)
口も達者でおちゃめで愛想がいいから営業職も向いていそう(私と真逆)

で、今見てるヒューマニエンスで旨味をとって育つと攻撃性が少なくなるという話をしていたので
息子には良いお出汁で料理作ろうと思うよ。怒りっぽいからね!!!

一人暮らしの時は普通に顆粒だししか使ったことなかったけど
離乳食で無添加のだしパック(お茶パックみたいなやつ)を使うようになったら
「はぁ〜〜〜お正月の味がするぅぅぅほっこり〜〜〜」と気づいて
今は西友のだしパックで味噌汁を作るようになった。息子は食べないけど…。

モラ、義母のご飯は口に合わなくて不味いって言ってたけど
旨い食事を食べてこなかった人間ってやっぱ攻撃的な性格になるのだろうか。。。
(義父が外食や弁当嫌いとのことなのでほぼ手作りだったと思うけど)

子供なんてさ、どんなに丁寧に作ろうがろくに食わないくせに
スーパーで買った味付け肉はバクバク食うから救われないな母親業(笑)
昔はあれ好きだった豆も今じゃ全く食べない、寧ろ嫌い。

でも今日はトマトスープが美味しいと飲んでいて(トマト好き)
「でも保育園のトマトスープは大嫌い」って言ってた…。
子供の味覚はようわからんね。。。(大豆でも入ってるのか?)
とりあえずとろけるチーズとカレーは鉄板だなって感じ。

たまにはホカ弁とかも良いよな。
こういうのも慣れておかないと将来の奥さんのためにも…。
「俺の母親はちゃんと作ってたぞ!」みたいな男になっちゃいかん。。。

さて、明日の夕飯はどうしよう。毎日手探りよ、好物。
2020年10月11日(日)名建築で昼食を
息子が昼寝してくれたので「名建築で昼食を」を見ながら更新中。

来週最終回?寂しい…。
何気にこのドラマが一番楽しみで見ているかも。
のんびりしていてテレワークのBGMとなりつつある。
何度も繰り返し再生してる。

これも今流行りの”おじさんドラマ”のひとつなのかな。
半分ドキュメント風のドラマで、建築物をめぐりながら世間話をしながらランチを食べ、
他愛ないといえばそれまでのドラマだけど何とも癒やされる。

人によっては退屈なドラマかもしれないけど
きれいな建築物、おしゃれなインテリア、可愛いらしくて美味しそうな料理。
時間がゆっくり流れていて、慌ただしい日常を忘れさせてくれる。
もはや私の中では現実逃避のドラマ。

ここに出てくるトモロヲさんみたいなおじさんと仲良くなりがちな私的には
ある意味、日常の延長かもしれない。
音楽友達、会社の上司、おんなじような雰囲気が漂ってる。
こういう他愛ない会話をする男性と出会えると良いんだけど現実は中々難しいね…。

日々の悩みをポロっとこぼしたときの植草さん(トモロヲさん)のセリフも結構ツボで、
「みんな不幸にはアンテナを張るけど、幸せには鈍感になりがち」とか
「自分には厳しくていいけど、他人には寛容じゃないと」

今の日本人には一番大事なセリフだと思う…。

私は無意識に他人と自分を比べたりすることも少なくて
世間体や、他人に自分がどうみえるか、他人と比べて幸せか不幸せかとか、そういうことも無意識に考えてない。
自分のものさしだけで結構生きてるところがある。

以前、サイグラムという生年月日で鑑定する占いのようなものをしたことがあり、
「世間との迎合を嫌う」みたいなことが書かれていて「反社かよ?」って思ったけど
多分、こういう意味あいでは社会一般とズレた生き方をしているのかもしれない。

建て替え時、近所の挨拶回りをどうするかとの話になったとき
「女が家を建てるなんて嫉妬されるからむしろ知られない方が良い」と母親に言われ、
そんなことまで”世間体”を気にしきゃいけないのかと驚いたけど、
女が男より出しゃばると思ってる以上に足引っ張る奴らがいるってことよね。。。

その他、いよいよHDDに見るものがなくなって
随分前の「ラブラブエイリアン」と「LINEの答え合わせ」というドラマを見た。
ラブラブエイリアンはストーリーは結構好きだったものの
セリフがそこそこ下品なので実家では見る時間が限られていて止まってた。

ガールズトークや女同士の生活が見ていて楽しい。
世間的に「女の敵は女」みたいに言われてるけど、このドラマにはそういうミソジニー?さが無くて見ていて楽だった。
そいえば「妖怪シェアハウス」で「ミソジニー」って聞いてびっくりした。
ツイッター以外で初めてリアルに耳にしたので…。

「LINEの答え合わせ」は初回の現代版ナルシス男子って感じの主人公がどうも苦手で
そのまま見てなかったんだけど見始めると1話毎に主役が変わるオムニバスドラマで、ツッコミいれつつ楽しく見れた。

何故か最終回だけ録画されて無くて消化不良なんだけど
LINEの敗因(?)に男女ともに「わかるわかる〜〜!」って思いつつも、
ここに出てくる殆どが苦手なタイプの人達だった(笑)
ステレオタイプというかいかにもっていう感じ。私、社会と迎合してないので…。

”落ち着いてる大人”ポジションで真島さんが出てたけど
いちいち大笑いする感じが「あぁ、、苦手なタイプのおっさん…」って思ったわ。

あと1番納得したのがLINEが多い男、それはマメなのではなく
「1.さみしがりや、2.かまってちゃん、3.俺通信」っていうの、
これもっと早く教えてほしかった。結婚する前に。。。。

モラがまさに1,2のタイプだったのね。
電話は毎日してくるし、休みの日も暇さえあれば電話してくるし
当時はマメだなと思ったけど単なる寂しがりやだと気づいたのは産後だったな〜。

このドラマにバイト先の同僚のおじさんが毎回出てくるんだけど
その人の言葉が真意をついていて、一番まともな人だったと思う(笑)

全然話飛ぶんだけど最近、深津絵里って全然活動してないよね…。

結構前から気になってたんだけど、竹内さんのことがあって尚更気になる。
最新作が2018年のサバイバルファミリーだから2年お休みされてるのかな?

思い出したようにアマプラで↑見てるんだけど
数年前の台風での停電被害、全く同じような状況でリアルすぎて(また起きたらと思うと)震える。

季節的に冷暖房も要らない時期だったから何とかなったけど
あれが真冬真夏だったらと思うと、普通に死ぬな…。

あの件があったからこそ新居に太陽光と蓄電池備え付けたけど
コロナ以上に未曾有の何かが起こりそうで怖い。
なにはともあれタンス預金(手持ちの現金)は必要…。

息子が起きたのでぼちぼち図書館にでも行ってきます。