韓ドラ「マイディアミスター(私のおじさん))」にハマってしまい寝不足です。 ハマることを”沼”とよぶけど、本当に沼だった。ハマって抜けなかった。 眠たいのにやめられなくて連日午前様って感じだったわ。 (毎朝五時半起きなのに) ちょうど1年位前にも放送されてたときは 1話を見た直後に母親に録画消されて結局見れなかった(そんなんばっかや) BSのOST特番でドランクドラゴンの塚地が目頭を熱くさせてオススメしていたので 最近録画されていたのを再生したんだけどドハマりちゃってしちゃって。 タイトルからして年の差ラブストーリーかと思ったら 相変わらず社会派ミステリーで伏線の伏線よ。 1話目でジアンが躊躇無くテントウ虫を叩き殺すシーンから、 長男のご祝儀泥棒の些細なエピソードまで見事な伏線だった。 分かりやすくいうと男たちの尻尾切り系のヒューマンドラマで、 日本でこのようなドラマをやろうとすると「倍返しだーー!!」みたいな ただの勝ち負けのドラマでしかなくなるんだけど(女は添え物) 韓国ドラマは主体のテーマだけじゃなく登場人物全員の人生を丁寧に描いているから 「人間愛」を感じれるから”沼”にハマってまうのよな。。。 とにかく泣いた。 主人公のジアンの生い立ちも、その不憫なジアンが相手の幸せを願って実行した過ちも。 他人の幸せを願って何かを出来ること、本当に尊い…。 「何のために戦おうとも 動機は愛がいい〜♪ by藤井風」だよ。 私も、今でこそ勤続10年の正規社員をやっているけれど 派遣社員が長かった身としてはドンフン(おじさん)がジアンに言った下のセリフが染みた。 これは「惚れてまうやろー!」である…。 — miu (@sin_singlebell) August 21, 2021 オープニングにドンフンの後ろ姿のアニメーションが流れるんだけど あの背中がこのドラマの主人公の魅力が詰まってる。 足音、背中、息遣い…。 ジアンが音で彼を好きになったの、 同じ女として、男親に恵まれなかった身としてもわかる。。。 ドンフンが雪道で足を滑らせてひっくり返ったシーンで、 「まだ死ねない。安いパンツ履いてるから」って呟くシーンが何か良かった笑 前述、彼の弟がいつ死んでも恥ずかしくないようにパンツだけは高い物を履いてる いつ死んでも構わない、それぐらい今瞬間を生きてるんだみたいな熱い語りを、 ここで回収してるって思ってしまって(笑) あと、 お前のお祖母さんが亡くなったら葬式に行くから連絡をよこせ 俺は母親が亡くなったらお前に連絡するから葬式に来い(うろ覚え) このセリフも好きだった。 40代を超えたような身内を亡くした経験のある人ならわかると思うけど 人と人はそのとき一瞬だけの縁で終わる人がほとんどで、 身内が亡くなって葬儀の連絡をする相手なんてごく僅か。 人と関わろうとしない孤独なジアンに”ずっと繋がっている”と言葉をかけることは 安易に「好き」だとか「可愛い」と声をかけるより、ずっとずっと尊い言葉だと思った。 私は多分、男女間の恋愛未満の愛情に飢えていて、 性的な愛情より、人間愛を求めてるんだろうなぁ。 私もドンフンみたいな上司がいたら既婚者でも惹かれてしまうと思うわ。。。 息子が出来て「私はこういうもの(人間愛)を求めてたんだな」って気づいて おかげでそういう愛情すらも興味がなくなったけども(年齢的にも対象がいないってこともある だからなのか邦韓関係なくラブコメとかもあんまり興味ないんだよな。 このドラマの前は「ブラックドッグ新米教師コハヌル」を見てた。 ”女版ミセン”って言われてるらしい。 これは沼というよりも子供が寝たあとに静かな映画を見る感覚で 毎晩1話ずつしっぽりとお菓子食べながら見てたわ。 OSTとかドラマの雰囲気とか映像美とか、全体が心地良くて。 一日の終わりのシメってかんじだった。 こうやって客観的にみると「社会」のドラマが好きなのね。 一応社会人20年やってますからね…。 日本でこういうドラマをやっても確実に視聴率は取れないのよ。 なぜなら日本のエンタメはもう”消費”でしか無い。 芸術というより商業、子供から年寄りまで理解できるわかりやすさと単純さ。 主人公たちのストーリーしか描かかれてないのよ。 韓国は良くも悪くも家族総出でストーリーが展開されるところが 日常の続きという感じで面白いし情緒的で風情がある。 日本もテレビ東京やBSドラマは割と韓ドラのような「行間」があるけど GW帯のドラマだとそういうのって無理なんだろうなぁ。 芸術面だけみても、もう日本は後退国なんだなぁと思ったりする…。
ひとり親向けの食材配布の予定を忘れていてショックすぎて死んでる。。。 月末ということもあり来週と勘違いしていたというより 日にちの感覚がおかしくなっていた。。。 2ヶ月も前から楽しみにしていたのに。。。 色んな団体で定期的に食材配布はやってると思うけど うちは”貧困世帯”というわけでは無いので「ひとり親対象」と銘打ったイベントでないと行きにくい。 ちょうど丸一年前に保育園に食材配布のチラシが置いてあって 初めて利用してみたんだけど、食材そのものというより 「善意の和」みたいな空間が嬉しくて開催のたびに予約してた。 (といってもまだ2回しか行ってないけど) コロナ禍でなければその場で一緒になったママ達とコミュニケーションが取れたらいいなと 「ひとり親」の繋がりも含めて参加してる。 それを忘れていたとは…ショックすぎて。 毎日欠かさず手帳のスケジュールは確認するのに 前日に限って開いてなかったよ。。。仕事が忙しすぎるもの考えものだわ。 今週も実は子供の精神科の受診や会社の健康診断など色々イベント盛りだくさんで 多分、無意識に疲れてたんだと思う。。。 検診時は食事も抜くけど、血も抜くもんね・・・。 息子のウントレは相変わらずだけど、 相変わらず育児書を読み漁った効果でそれなりに穏やかに接している。 こちらも穏やかだと子供も素直に言うこと聞いてくれたり 色んな面で成長が早く進むように感じている。 もうじき5歳だからな。 あっという間だったような、長かったような。。。 気がつくと外出時の手荷物は減り、 食べこぼしは殆どしなくなっていて、口は自分で拭いている。 「ちゃんとして!」と言いつつも見えないところで成長していてハッとする。 楽になった分、赤ちゃんの頃の小ささが懐かしく思う今日このごろ。
息子の昆虫熱がMAXになって毎日虫でバトルして遊んでいるので
amazonでカブトムシのコレクションみたいな玩具を買ったところ サイズ感を誤ってしまってどうみてもGの集団にしかみえない…。 暗闇でフローリングに1匹だけ落ちてるとわかっていてもギョッとする。 (仰向けのほうがよりリアルである…) そもそも虫嫌いの私から見るとGもカブトムシも同じようなもんだわ。。。 それにしても息子のトイトレノイローゼで私も息子も精神的にボロボロなので 原点に振り返って佐々木正美先生の著書を読みまくっている。 息子も自由にうんちが出来ないストレス、漏らすと怒られる、私が怖い、というストレスが原因なのか、 病的なまでに些細な事で癇癪を起こして泣き叫ぶようになってしまい、 一旦、無理強いしていたトイトレはやめた。 かといって5歳目前でおむつに戻るというのは勘弁してほしいので 「うんちがしたくなったらお漏らしパットをつける」「トイレでうんちの練習はする」という結論に至った。 そして漏らしたら淡々と片付ける。これに徹している。 あと息子に対してとにかく怒らない。怒鳴らない。説教しない。 何事もやらせようとするのではなく、やってあげるように変えてみた。 もちろん全く叱らないということはないけど 「手をかけてあげる」という姿勢に変えてみたところ、 数日で息子の様子も変わってきた。 妙に何やら率先的にやってくれるようになった。 保育園の迎えのとき、園の玄関でたくさんの靴がある中、 「ママの靴とってあげる」とわざわざ取ってくれたり。 あと、いちいち「ママ好きー」といってくる。 そして泣き叫んで癇癪を起すことはなくなった。 悲しそうにさめざめと静かに涙を流して泣くようになった(やはり眠たい時) それにしても佐々木先生の文章は心が洗われるというかホッとする。 古臭いとか、余計に苦しくなるという人もいるようだけど、 少なくとも私はあの優しい文体に救われるし涙がボロボロ出てくる。 なんでこんなに泣けるのか自分でもよく分からなかったんだけど ふと思ったのが息子の育児のことより、自分もこんなふうに親にしてもらいたかったからなのかなと。 出来ないことは手伝って、もっと声を掛けてほしかった、寄り添って欲しかったのかも、と。 そいえば私の理想の旦那さんって尾木ママみたいな人だものね。。。 結局、母性に溢れてる男性に弱いのかも。 ちょうど方向性を変えて1週間ぐらい経ったんだけど 私に対しての甘えや依存が強くなったように思うけど(やってやって遊べ遊べみたいなの) それだけ今まで私が息子を放ったらかしにしていたんだろうなと思う。 そして!!!今日!!! トイレでうんちが出来た!! まぁ、パットに漏らしたからトイレに無理やり座らせて残りを出させただけなんだけど 今まではそれも出なかったからね。一歩前進。 でも本人もお尻からうんちがボテボテッと出たのを確認できたから その感覚を本人が少しずつ覚えていければいいなと思ってる。 佐々木先生いわく育児とは「待つ」ことが親の役目みたいなので、ここは気長に行こうと思ってる。 それに、ほんとに怒ると体調に悪い…歳取ると怒れない。。。 母親も先日全く同じことを言っていて、 息子って家でも実家でも園でもどこでも怒られるんだな〜って思ったわ。。。 そうそう、博物館で息子の園の子(年長クラスの子)とあったんだけど 「息子くん、いつも先生に怒られてる」って教えてもらった…。 みんな息子の名前知ってるもんね…。 クラス以外の子たちも下の子たちも…。 スイミングも週1なのにみんなに名前呼ばれてるし。 いつも先生に名前叫ばれてるんだろうな。。。はぁ。 先が思いやられるわ。。。 |